桜井英治のレビュー一覧

  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    日本中世において猖獗を極めた贈与経済についての本。モース『贈与論』とゴドリエ『贈与の謎』の議論によれば、贈与には提供の義務、受容の義務、返礼の義務、神に対する贈与の義務の4つの類型がある。日本古代において租と調は元々、神に対する贈与の義務が税に転化したものだったが、平安時代中期においてそれらは官物と...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    人類学における贈与論を一定のベースにしつつも、日本の中世における、主として14世紀から15世紀の贈与・贈答儀礼の在り方や変遷について、具体の史料に拠って、明晰に解き明かした書。随所に切れ味の良い見解が示され、歴史を学ぶ醍醐味を味わうことができた。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    [送り送られの心うち]世界の中でも独特の位置づけがなされる日本の贈与文化。その中でも特に特異な発展を示した中世の贈与の在り方を眺めながら、贈与が果たしていた社会的役割や、その裏に隠されていた贈与への人々の思いを明らかにしていく作品です。著者は、日本中世史や経済流通史を専攻としている桜井英治。

    中世...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    レヴィ=ストロース的なものを期待してはいけない。悪くない本だが、ジャック・アタリの所有論をヨーロッパについての考察としてはともにすすめたい。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    Lv【初心者】~
    桜井先生の魅力的な室町描写が光る一冊!
    当然、室町だけでなくもっと広い時代、日本を超えた枠組みで贈与を面白く扱っておられる。
    だけど、やっぱり先生の室町描写、特に当時の経済のお話は物凄く魅力的で引き込まれる。

    貞成親王と六代将軍・足利義教の間で交わされる「折紙銭」の摩訶不思議な遣...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    日本中世における贈答儀礼の功利的性質にスポットをあて、贈与行為から発展して政治・社会・経済に及ぼす動向と影響、その変遷を明快に解き明かした意欲作で、新書ながら歴史学の醍醐味を堪能できる作品。前提にある経済史や社会史研究の蓄積だけでなく、歴史学のみならず主に人類学や経済学といった近隣諸科学での知見も取...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    「過去が現在よりもつねに素朴だと思うのは、過去にたいする見くびりであり、現代人の傲慢である。」
    至言。(現代の)自分達が過去より良いもの、進んだものに囲まれてるとは限らない。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    極端とも言える発展を遂げた中世日本の贈与儀礼について、具体的な事例を通してその本質を探る内容。極地とも言える15世紀の贈与慣行の特異さ、経済や時代精神との関係性が非常に興味深かった。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    モース的贈与論の修正がいかにも現代の学問というところがあって実におもしろい。新書でこういう新しい学問が読めるのは本当に良い。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    日本の中世、とくに室町時代の贈与に関する考え方をあらわしたものです。「数寄」や「名物」が評価される歴史的な背景がうかがわれます。贈与とは好意ではなく義務であり、その義務に対する返礼もまた義務であるなど、著者の別の本や論文などにも拠りながら、論がすすめられていきます。参考文献も充実しており、新書でこの...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    元来贈与には、純粋な厚意であるより儀礼的な側面が強く、日本の中世においても、その発達は形式的複雑化の一途を辿った。贈り物の交流は人と人とを繋ぎ、その関係を保守強化する契機となりうるが、贈り物が義務化、秩序化するに至っては、むしろ個々の関係の人間性は失われてしまう。それは、ゆくゆく市場経済の発達とも相...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    内田樹さんの提唱される「贈与経済」に強く惹かれたので、贈与、贈与と唱えていたのだが、日本政治思想を研究している水野氏からこの本を貸していただいた。

    ひと通り読んだだけでは、なんか私がイメージしていた贈与経済とこの本との接点がつかめなかったのだが、最度、読み返してみると朧気ながら浮かんでくるものがあ...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    贈与=金銭のやりとりという図式に何の価値判断もなかった時代、それは一つの徴税方法とすら言える。日本刀・唐物・和紙、それらすべてがお金のように贈与されていた室町時代。
    その時代の終わりの段階で、それを「美的センス」によって美術品の世界に押し込んでしまった千利休という人の果たした役割はやはり飛びぬけてす...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    日本中世における贈与がどのようなものであったかを紐解き、その意義を探る

    毎年の盆暮れ、今年は何を送ろうか・どの程度の金額がよいのだろうかと、付け届けに頭を悩ます人も多いだろう。
    日本は先進諸国の中でも贈答儀礼がよく保存されているのだそうで、その起源は中世に遡るらしい。
    本書では、主に室町期の贈答の...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    贈与が表題であるはずなのだが、中世日本の記述に終始するために社会学的関心を満たすには歴史学的知見が必要とされるものとなっていて読者層がピンポイントすぎやしないかと。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    中心となるのは15世紀前後の室町時代での貴族・武家社会での贈与のありかた。当時は贈与経済が市場経済と並んで幕府財政をも支える柱にさえなっていた。

    贈与をめぐる4つの義務
    ・贈り物を与える義務
    ・それを受ける義務
    ・お返しの義務
    (ここまでがM・モースの定義)
    ・神々や神々を代表する人間へ贈与する義...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    ≪目次≫
    はじめに
    第1章  贈与から税へ
    第2章  贈与の強制力
    第3章  贈与と経済
    第4章  贈与のコスモロジー

    ≪内容≫
    中世(とくに室町期)の贈与が経済と密接に関わっていたことを説明している。なるほどだったのは、室町期は「贈与品」の横流しも妥当なことで、さらにこれがたとえば幕府の税収に位...続きを読む
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    儀礼としての贈与が重視されながらも、極端な形式主義で、贈与品の流用も平気で行われた日本の中世の独特の世界が垣間見えて知的に刺激を受けることができた一冊。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
    学術書としては価値があるのだろうが、自分にとっては贈与に関する雑学を仕入れただけで、根拠を示す部分が冗長に感じられた。税が贈与から発展したということは新発見だった。
  • 贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ
     「贈与」というと、何か、人間の人類学的な基礎に通じるものがあって、興味があったので、タイトルで購入。

     この本はそういう人類学的な分析ではなく、中世に特化した贈与の分析。

     全体の印象としては、様々な階層での贈与は、最初は神に対する、あるいは上位者に対する畏敬の念が含まれていたが、どんどん形式...続きを読む