池田純一のレビュー一覧

  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    Apple,Google,Facebookを三極とした現在のWEBの成立を歴史的にひもといていて、勉強になる本。

    ベルクソンやバックミンスターフラー、レヴィ=ストロースまでカバーしてて、守備範囲が広すぎて、もうちょっと説明して!、という箇所もありますが。。。

    <全球時代>というのは、今後ナショナ...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    前半を読み終えて現代アメリカのインターネットで起こっていることの羅列だけなのかと思われたが、著者がウェブのライトヘビーユーザーであり、ウェブのようにノンリニアに表現した結果というのがわかった。トクヴィルが見たデモクラシーを実現する社会がfacebook、googleを得て新たな局面に入っている。民主...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    情報社会論(だと思う)。
    ウェブの世界がこれまでどう推移してきたかと、Facebookに関心が高まり、現に存在感を示している現在のウェブの世界がどう位置づけられるか(理解すればいいか)が、丁寧に書かれている。さらに、ウェブの世界を今後動かしていく力が「構想力」であるとし、この点は厚みのある記述がされ...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    コメントが難しい一冊。なぜアメリカでインターネット関連産業が隆盛したのかという問いを立て、仮設として60年代のヒッピームーブメントを上げる。そこから本書では、アメリカ建国の歴史から東海岸と西海岸文化の違い、現在のGoogle、Facebook、Appleの根本の発想の違いまで縦横無尽に描く。そして結...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    アメリカ発の今のソーシャル/ウェブの流れを解き明かし、これからのウェブの構想を語った書。
    元にあるのはコミューン志向。
    ヒッピー文化とはカウンターカルチャー。ヒッピーたちはシステムの外から見つめ直すことを選んだが、景気後退などのあらゆる事象で、システムに戻らざるを得なくなり、その精神はオーガニックや...続きを読む
  • 〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神
    ・当初の意図通りに成長する起業などいない。出発点から手探りで進む。探索の連続である。当初描いていたものとは違ってもデスティネーションに辿り着ける
    ・70年代以降顕著になったファイナンスの数理工学化によって、企業価値の計測や算定が日々行われるようになり、その結果、かつては両立可能だった利益の最大化と企...続きを読む
  • 〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神
    知り合いからの課題図書だったのだが、少々内容が薄いような印象。
    カーツワイル『シンギュラリティは近い』とピーター・ティール『ゼロ・トゥ・ワン』の内容のいくつかをつまんで他のアメリカのベンチャーの状況を少し足して混ぜ合わせたような感じ。

    帯の「イノベーションの聖地からウェブ文明の根源を問う混信の論考...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    アメリカで生まれたITサービスについて記述した一冊。

    Web2.0以降かと思いきや、それ以前のARPANETの頃から記述があり、その手の歴史が知りたい人には楽しめるかと。
  • ウェブ文明論
    アメリカの様々な地域の随筆である。そこにネットが絡んでいる。卒論には使えないが、留学するなら役に立つかもしれない。
  • ウェブ文明論
    ウェブソーシャルアメリカという稀有な書籍に比べると、やや中沢某のような針小棒大な過剰なイメージの貼り付けに辟易することもないではなかった
    ネットの世界の予習本にはならないが、復習本としてはそれなりにまとまった内容ではあります
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    アメリカの事情よう知ってまっせ的な雰囲気をプンプンさせながら雄弁に語る。大事なことも書いてあったような気がしたけど忘れた。要はヒッピーとサイバネティクスってことだ。浅い!
    時間があったらざっと読み返そう。
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    ヒッピー、ハッカー、構造主義、そしてDeadと言われたWEB、ソーシャルメディア。気になるキーワードが満載ですが、なかなか読み進められません。著者が書いているように、紙とWEBの違いはリニアとノンリニアという点で、しかしこの本はノンリニアな内容をリニアに書いているので、本としてはなかなか読みづらいの...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    PC/ウェブの来歴について
    アメリカ建国まで遡って検証した労作

    文化全般にわたって幅広く取材し
    精緻にしてダイナミックな論考を
    展開する本書の中で(なぜだか)
    いちばん印象的だったのは
    次のようなざっくりした話です。


    ところで、
    いささか言葉遊びになるが、
    真善美という三つの基本的な価値に
    ...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    実際的な内容ではなく、非常に思想的な内容。

    どのようにしてウェブが成立して、GoogleやApple、Facebookが生まれたのかということをアメリカの文化、精神性によって説明しようとするもの。

    Whole Earth Catalogのスチュワート・ブランド、カウンターカルチャー、トランセンデ...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
     アメリカの文化的背景とインターネットの隆盛、Whole Earth Catalogueに代表されるヒッピー文化の投影、インターネットとウェブのもたらすもの等、実に広範で詳細な考察がなされている。良書。
     ただし、論理的にやや断定的な部分があること、それに何より文章が難解で筆者の考察を一定のスピード...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    AppleやFacebookといった企業が、何故アメリカで生まれるのか。その精神的な土壌を、アメリカのフロンティア時代にまで遡って分析している。歴史的事実の網羅性は高く、学習効果は高い。が、全体的に予断が多く、そんなこと言い切っちゃって良いんですか、と思う記述も多い。しかしWebサービスの上っ面をい...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    ウェブやパソコンに関して知識・興味がある人は面白いはず。ただ、ジョブスがアップルの偉い人レベルでしか認識してない僕には、第一章はウェブの歴史をつらつら述べてるだけなのであまりとっつきにくい。しかもアメリカの社会(ヒッピーとか)を知らないと理解しにくい。
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    変化が激しい分野なので、2011年3月発行にひかれて読んでみた。
    久々にビジネス本ではない本を読んだので、読み応えあり。
    個人的には興味のある分野の歴史的・思想的背景がわかっておもしろかったし、登場人物も最近本でよく出てくる人が多く身近な話題にも感じる。
    ただ、ちょっと冗長な感じ、ってほかのな方のコ...続きを読む
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    帯にあるようにFacebookやTwitterなどがアメリカで生まれた背景、それらを生み出した発想の根底に流れるものを知る意味では参考になるのでは。
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    なぜ、Google,Appleなどの産業がアメリカから生まれたのかについて、歴史的、政治的、カウンターカルチャー的に分析。60年代後半のカウンターカルチャー思想が、ジョブス、シュミットに影響をあたえ、それぞれ個人とネットワークに傾注した結果が、AppleとGoogleになっていると。確かにそんな側面...続きを読む