ウィリアム・パワーズのレビュー一覧

  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    つながることは良い事であるという大前提で物事が薦められている現代において、確かに他者と繋がり過ぎていると感じる時がある。

    本書が面白ところは、”つながる”ということをインターネットだけに限定せず、テクノロジーの進化によって相対的に過去よりも”うるさく”なってきた状況を上手にコントロールしている先人...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    これからこの手の本が増えてくるであろう。哲学者を参考にして具体的な方法を記載してあるところがいい。ネット安息日をもうけるのはいい案である。仕事の最初にメールを見ないということはなかなか難しい。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    いやー、目からウロコになる本。FacebookやTwitterが社会コミュニケーションの基盤となっている現代において、あえてつながらないことを選択することで見えてくる世界や価値について書かれている。もちろん、ネット上から降ってくる情報はあくまで情報でしかなく、そこに価値が存在するか否かはそれを受け取...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    名著。日々疑問に思っていることがど真ん中で書かれており、気持ちよさすら感じた。
    もちろんネット社会を否定するつもりはないし、それによって受けている恩恵ははかりしれない。ただ、どこまでを享受するかは真剣に考えないといけない。休日にさえ仕事のメールを確認し、常にFacebookやTwitterを確認する...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    "デジタル・テクノロジとの距離の取り方を考察した本。
    便利になったが、心の平安が得られているのであろうか?

    7人の賢者の教えから著者の哲学が語られる。
    1.プラトン
    距離の取り方。考えを巡らせるときに郊外に出かけていたプラトン。デジタルツールを家に置き、散歩に出かければよい。
    2.セネカ
    内面の探...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    人の距離のはかりかた。


    つながり過剰な時代。
    つながらないという選択肢を心の隅に置いておくことが心を楽にする。


    田舎という、ある種つながり過剰な空間においても、この考えは大切なのだと実感した。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    【インターネットと離れた生活の提唱】
    携帯電話やPC(これらを総称してスクリーンと呼んでいる)を通じてインターネットをしている世界を雑多世界と呼び、それらと離れた世界を内面世界と呼ぶ。SNSやアプリ、メールチェックなど、人々はみなスクリーンに依存しており、それなしの生活など考えられない。

    一見便利...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    本当に生産的な時間はスクリーンから離れた自分との対話にある。ということを、7賢者の知恵とともに紹介する。
    ひとことでいうと「PCを捨て、内面の旅にでよう」といったところ。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    2013年最初の一冊。ネットからたまには離れる事の効用を西欧の賢人たちの生き方を参考にといている。大事なのはいかにデジタル機器の利用と折り合いつけるかって事であり、徹底的な反ネット、デジタルの論調ではない。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    たまたま梅田丸善で見つけて購入。

    もともと関心ある話題だっただけに、本書は自分の中でモヤモヤと考えていたことを整理してくれた。

    デジタルツールは現代を生きていくうえで必須であり、何より便利です。
    しかしながら、あくまでそれらは情報処理ツール、コミュニケーションツール。
    そこから得た情報もろもろか...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    東京マラソンを見ていても、走っている最中に、携帯電話をしていたり、
    ツイッターをしている人がけっこういる。元来、マラソンというのは孤独なスポーツではなかったのかと思うのだが。ネット経由で、励ましをうけ、練習状況をつぶやくことも、モチベーションに寄与するし、それは、それでいいと思うが、マラソンのもつい...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    「つながりは善、つながらないのは悪」という風潮に警笛を鳴らした一冊。内容はほぼ題名から想像できた範囲内。でも、ワタシがこの本を手にした理由は、賢人たちが過去にも同じようなことで悩み、解決策を探ってきたということを記した第五章から第十一章が気になったから。ソクラテスが悩み、さらにプラトンがそれを批判し...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    内容はとても気に入った。真似できるかどうかはさておき、その理論はとても好ましいように思うし、素晴らしいと思う。しかし、なんだかとても全体的に話が長く(くどいと感じさせる)、やけに読みづらかった。せっかくの内容がぼやけてしまうほどに。4★付けたかったけれど、その分1つマイナスで3★にする。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    現代の"つながり"との距離感についてのエッセイ+過去に人はいかに新しいメディアなり技術なりと向き合ってきたかの考察、そこからどんなふるまいが考えられるか、という話。
    二章の過去の賢人たちとのメディアとの向き合い方の考察がメインで、そこが面白い。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    どうにかツナガリを利用してモノを売りたいと思ってる身にはつまる内容。でも個人的には確かに、デジタル断食が時には必要だと思う。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    スマホやPC、SNSに生活を乗っ取らせるな!という内容。内容は素晴らしいのだとは思うが、特有のこねくり回しがたくさん出てきて、読みづらい。ベンジャミンフランクリンならどうするかについて書かれていたので読んだ。
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    SNSが普及し、常に誰かと繋がっている気がするのは楽しい気もするのだが、やはり、ここに書かれている通り孤独に耐えられるのが大人であり、けじめを付けられる人なのだと思う。
    自分の記事に“いいね”やコメントを付けられないと落ち着かない、メールには直ぐに返信が来ないと不安になるなど、そんな事で忙しい気分で...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    僕はSNSを使い、ブログを使い、そしてメールも使います。
    一日の時間をふと、振り返ってみると、かなりの時間をディスプレイに向かって過ごしているなあと、感じます。
    また、自分が発した情報に対する反応が気になりそわそわする、そんなことが多くなっていて、「このままでよいのかなあ」と漠然と不安を感じていまし...続きを読む
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    ネットにつながらない日や時間を持つことが重要なことを述べた本。哲学的な側面もあり、マクルーハンなども出てくる教養的に高いものとなっている。 ただ、翻訳が英文に忠実なせいか、日本語的にくどかったり、論理展開が変な部分が多々ある。(英語が論理的な言語だというのは真っ赤な嘘だと最近感じる)
  • つながらない生活 「ネット世間」との距離のとり方
    適度につながらないための知恵。距離、心、道具、儀式、自分村。

    スクリーンがないのは、むかし、こども、としより。