西村佳哲のレビュー一覧

  • 自分の仕事をつくる
    モノが溢れる世の中で、モノの価値について再度考えなければいけないと思った。いつも値段でモノを見ていたが、自分が本当に良いと思うモノは自分自身の価値観で決まる。モノに込められた作り手の思いを考えて、これからはモノを見るようにして、自分の観察力を高めたいと思う。

    自分の仕事をつくるとは、仕事に意味をも...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    先日読んだ「千年の読書」というブックガイドから、
    気になった本を読んでみた。

    専業主婦となってからウン十年。
    そんなわたしがなぜこの本のタイトルに惹かれたかは
    あまりに個人的なことなので感想には書きませんが- - -

    ここに登場し、インタビューを受けた方々は
    主にクリエイティブな仕事をされている...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    いまを捨てて、自分が気持ちいい方向に向かっていく。
    1人だったらしていたかもしれない。
    でもできなくて、、搾取の姿勢がない仕事がしたい。

    ・自分事として徹底的に考えること
    ・しっかり体験すること
    この2つが大事なこともわかっていて。

    働き方も、生き方も考えさせられた。
    この前、付き合いの長い、い...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    いわゆるサラリーマンではない人たちにインタビューした内容をまとめた本。そういった人たちが何を考えて仕事をしているかが参考になると思う。
  • 自分の仕事をつくる
    この手はどうしても成功していることのドキュメンタリーになるので、読み物としてはいいかもしれないが、実行する手引きにはなりそうにない。
  • 自分の仕事をつくる
    〈この本は働き方をめぐる探索の、小さな報告書です。〉
    まえがきより。

    ものづくりに携わる方々へのインタビューを通じて働き方に関する著者の考えが著されている。
    言うまでもなくどのような「働き方」を是とするかは人それぞれなので「正解」を求めて読むようなものではない。賛同できるところもできないところもあ...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    冒頭、途中途中、柳宗理氏とパタゴニアのパートをかいつまんで読ませていただきました。素晴らしいしごと(作品など)をされている方は、働き方から素晴らしいのであるということと、下記の考え方が心に残りました。

    人間は、『あなたは大切な存在で、生きている価値がある』というメッセージをつねに探し求めている生き...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    ものづくりやデザインに携わっている人が何を大切にしているか価値観の多様さが覗き見えた。
    良いものを届けたいというシンプルだが芯の強い気持ちが働く人にとって大切なのだろう。
    パン屋さんの小規模店舗にこだわる理由として手の届く範囲の人に幸せを届けられれば充分だという言葉に幸せの本質を感じた。
  • 自分の仕事をつくる
     これからは経済格差が拡大するアメリカや日本などの富裕層や開発途上国の消費に頼った商品やサービスを開発するしか道は無いのであろうか?

     初版は、2003年発行
     「日本の余剰生産能力は、50兆円に膨らんでいる。つくるべきものが明確な時代には、優れたリーダーシップと勤勉な働き手がいればよかったが、そ...続きを読む
  • 自分の仕事をつくる
    主に、組織というよりも個人の名前で、責任を持った物づくりをしている人たちの話しをまとめたドキュメンタリー。
    とても魅力的な仕事をしている人がたしかに多いのだけれど、それを伝える文章がだいぶカタい感じで、型通りの文句が多いので、その点、取材をした相手の魅力が十分に表現されていないような感じはした。

    ...続きを読む