ジュリア・ガレフのレビュー一覧

  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    自らの思考は、偏る。そんなときのヒント。アイデンティティを守るため、と言っていると、いつかは戦闘状態、タコツボ化。そういう視点なってませんか?それを打開するのがマッピング思考なんだろう。
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    分厚い!
    が、一日一章であれば全然読みやすかった。

    自分の思考がいかにバイアスがかかっているか自覚し、それを払拭する方法を解説した本。

    当書ではこれを「動機のある推論」と説明していた。
    「動機のある推論」は居心地の良さもあれば一時的にやる気も出せる。

    常にポジティブでいよう!!みたいなことが昨...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    アイデンティティを逆手にとって、自分の強い義務でなく奮い立たせる言葉で行動に移す。
    マッピングがこれに当てはまるかわかりませんが、この書で学んだ1番の収穫です。
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    人間はどうしても、動機ある推論をして自分の考えにあった意見を探し、あっていない意見は否定する行動をとる生き物である。これを理解した上で、マッピング思考を行うことで、判断の精度確度を上げていくことが大事であると。自己都合で世界を見てはいけない。これを頭にしっかり叩き込んだうえて、今後の人生を送って思考...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    自分の考えがいかに「兵士の脳」(動機のある推論)に侵されているのかがよく分かった。
    よく”抽象化して考える”、というものがあるが、いくら抽象化してもその大元である自分の思考が偏っていればさほど意味がない。そういう意味ではこの「マッピング思考」がとても重要だというのはよくわかった。
    しかし、もはやアイ...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    「事実は存在しない。存在するのは解釈だけだ」とはニーチェの言葉であるが、人は物事を都合の良いように解釈する。この「動機ある推論」を「正確性による推論」すなわちメタ論理に修正するトレーニングが本書だ。事例を以って思考の癖を発見・認識し、メタ論理をするための思考法や鳥瞰的視点を提示する。本書のテーマは面...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    マッピング思考とは、自分に都合の良い結論を導く姿勢(動機のある推論)に固執することなく、「これは本当か?」というレンズを通して結論を導く姿勢(正確性を追求する推論)をベースにする考え方の事である。マッピング思考に基づくと、安易な決断や判断をすることも防ぐことができる。1929年にチェスタトンという作...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    「マッピング思考」は、松下幸之助の「素直な心」に近く、囚われない心と理解。
    思考法の本を期待していたのだが、主観に囚われすぎないための心構えの本という感じ。悪くはないけど、期待していたものとは違った。
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    最近の書籍に多い、思考法やバイアスを回避するための考え方を学ぶための書籍に感じました。

    ただ、マッピング思考というタイトルの通り、日常的な自分の思考・モノの見方を俯瞰的に見て全体マップを捉えるための考え方や、そうならない要因などを知ることができ、現代人に不足しているメタ認知能力を意識的に高めるため...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    「マッピング思考」=俯瞰的にとらえようとする考え方
    自分の内面に向き合って行動したとき、何が起きているか、成功から何を学べるか?

    1.自己都合で世界を見ない
    2.物事をクリアに見る具体的手法の実践
    3.前向きな心の安定

    動機のある推論=自分の考えを脅かす敵をつぶしていく兵士 ⇒「守りの思考」
    ...続きを読む
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    開始:2022/10/9
    終了:2022/10/27

    感想
    自分がバイアスを持っていることに気がつく一歩。具体策は自分で考えるとして、そもそも自分の考えが偏っていることに思いを馳せる。
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    システム思考的な話かな、と思って読みましたが、どちらかと言うと認知バイアスの話が主で「知ってるつもり 無知の科学」に近い。あれの内容を軽くして、読みやすくした感じかな。

    サクッとテンポ良く読めて実践的なので、悪い本ではないですが、「無知の科学」を読んでいれば読まなくて良いかも。
  • マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
    マッピング思考という題名と内容が合っていないと思われた。悪いということではなく。
    内容はバイアスを認めそれを排除した判断、思考をが大切というもの。

    正しく間違えよう!=自分を責めない、他人のせいにしない

    自己都合で物事を見ないように。=
    判断力を低下させているのは知識ではなく態度。
    自分の行動や...続きを読む