クリスティアン・ベネディクトのレビュー一覧

  • 熟睡者
    ▼メモ(抜粋)
    ・日中は体温が高いため、食事から得られるエネルギーも大半は熱生産活動を維持するために使われる。その一方で夕食には本来それほど多くの栄養は要らない。(食事が熱に変換される量が最も少ない時間帯)
  • 熟睡者
    脅かされてる感強し。ベッドに入り、すべての明かりを消して、寝室を暗く涼しく保ち、寝付けないときはそのまま静かに横になって過ごそう。ベッドにゆったりと横たわっている時間は価値ある充電の時間。灯りはつけない。くれぐれもキッチンに行って冷蔵庫あさったりしない。脳を外部の大方の情報から遮断。眠れなかったとし...続きを読む
  • 熟睡者
    睡眠を侮ってはいけない。
    1冊丸々睡眠によるメリットを語っています。
    良質な睡眠を適正時間とることが、どれだけ人生を豊かにするか。かなり影響しているんですね。
    実際、私は7~8時間睡眠がベストなのですが、7時間未満だと日中のパフォーマンスが落ちます。
    (イライラするし、集中力なくなるし、判断力が鈍る...続きを読む
  • 熟睡者
    その日「経験したこと」で夢が構成される!
    食事は7〜19時の間に済ませると、よく眠れる!
    肉類や脂っこき食べ物は胃の中に長く留まるため、体が遅くまで働き続け、眠れない。
    牛乳に含まれるトリプトファンが入眠に良い!
    朝コーヒーで、肝臓のリズムが整う!夜コーヒーは睡眠泥棒!
    人の体は1日2回寝る設計!昼...続きを読む
  • 熟睡者
    睡眠にちょっと悩んでいたこともあり、読んでみました。
    目次から興味のありそうな所を読むほうが効率的な気がしました。
    自分は医学的知見が無いので、所々に難解な用語が出てきて読み切るのに苦労しました。
    また、図解が無いので説明されても理解する事も難しく感じます。
    一方で新しい発見もあったので、今後の生活...続きを読む
  • 熟睡者
    睡眠について、健康面はもちろんのこと、脳に与える影響、記憶や感情のコントロール、それに伴いいかに睡眠をコントロールしていくか、がまとめられた一冊。脳科学の本を読んで理解したあとに補完として読むと効果が高いと感じた。

    ・睡眠には「4ステージ」ある。レム睡眠+3ノンレム睡眠

    ・できるかぎり深く眠るに...続きを読む
  • 熟睡者
    寝ている間に脳のゴミを捨てている。
    成人では7~9時間の睡眠が必要。
    睡眠日記をつけると、何時間必要かわかる。
    眠りすぎもよくない。9時間以上は寝ない。
    ホワイトノイズで眠れるようになる=子宮内の血液の流れの音に似ている。
    単糖類二糖類、飽和脂肪酸は深い眠りを浅くする。
    新鮮な空気と太陽の光をたっぷ...続きを読む
  • 熟睡者
    日本の男女の平均睡眠時間は、一晩あたり約6時間35分。
    国際平均と比べて約45分短い。休息を大事にすることで知られるフィンランドと比較すると、ほぼ一時間の差だ。
    睡眠不足が心身のパフォーマンスに与える影響や健康上の不利益について掘り下げ、睡眠の質を向上させる知識と実践的な戦略を紹介する。
    睡眠をうま...続きを読む
  • 熟睡者
    「午後はカフェインを摂らない」「寝る前にスマホをいじらない」などありふれている内容だが、改めて偉い人に専門用語で説明されると、深く眠れるように習慣を見直してみようと思った。とりあえず、ポケモンスリープをダウンロードした。
  • 熟睡者
    睡眠の質=浅い深いの良いリズムを作るために必要な深い入眠のために必要な3つ 日光あびる 運動する (寝る前避けて) 食事を 朝 皇帝のように 昼 王子のように 夜 貧者のように。

    レム睡眠(夢見て)で悪い感情除去 ≒コルチゾール減らす
    ノンレム睡眠(深い睡眠)で記憶定着させる≒海馬 シナプスを整理...続きを読む
  • 熟睡者
    健康に幸せに生きたいのなら、良い睡眠ができる生き方をする。睡眠ファーストで日中を過ごすことが何よりも大切だと身に沁みて分かった。この本を読む前は、中途覚醒に悩み、熟睡感が持てない日々が続き不安だったが、眠れないからといって自分にプレッシャーをかけるな、そのまま布団にいるだけで充分という教えが不安感を...続きを読む
  • 熟睡者
    質の良い眠りと日中の活動に密接な関わりがあることを改めて知らされた。特に、睡眠により脳の老廃物が除去されることに驚き、より睡眠の大切さを実感。健康のためにも、年老いてもいきいきとした暮らしを送るためにも、今日から睡眠を疎かにしない生活に改善しようと心に誓った。
  • 熟睡者
    睡眠の重要性と、睡眠欠落による弊害を知れる1冊。個人的には「睡眠こそ最強の解決策である」の方が細かく知れて、おすすめ。
  • 熟睡者

    炭水化物の中でも消化吸収の早い単糖類や二糖類、また飽和脂肪酸の割合が高い食事が、バランスの良い食事に比べて深い眠りを浅くすることも知られている。

    晴れている日なら屋外に30分もいれば十分。曇天だと太陽光線が弱いため、同量の光を浴びるには約1時間、外で過ごす必要がある。

    朝、カフェイン入りの飲み...続きを読む
  • Sleep,Sleep,Sleep
    大変勉強になったが、根拠となるデータも少なめで、信憑性は大きくないかも知れない。何より翻訳が下手でストンと頭に入らない。
  • Sleep,Sleep,Sleep
    今日も寝不足…
    食欲が抑えられない…
    最近物忘れがひどい…
    何もかも不安…
    そんなことでお困りのあなたに読んで欲しい一冊です。
    これを聴いたら、あなたも今日の夜から早く寝るように行動が変わるかもしれません。

    おすすめポイントランキング
    第3位「私たちは眠って感情を整える」
    夜ベッドで横になると、途...続きを読む
  • Sleep,Sleep,Sleep
    まず、題名が秀逸。「sleep,sleep,sleep」なんて。
    睡眠時間の確保がそこそこできるようになった今、自分に必要なのは深く良質な睡眠を得ることだ。できる限り深く眠るにはどうすれば良いか。その答えは実に単純で、精神的にも、身体的にも活動的であること。例えば、友人や親戚と多くの時間を過ごす(親...続きを読む
  • Sleep,Sleep,Sleep
    睡眠に関する最新の知見はほとんど網羅されていると思う。むしろ寝ないとやばい!と思わせてくれる。個人的には論文の羅列に見えたので具体的な快眠のための方法がもっとあると良かった。