奥山清行のレビュー一覧

  • ビジネスの武器としての「デザイン」
    面白い本というのは、引っ掛かりがなく、サクサク読み進められるので
    あっという間に読み終わってしまう。
    本書もその様な本で、「デザイン」を思考ベースの主軸に置いている自分にとって
    (職業としているということではない)こんなに面白い話はない。

    著者は、もともとフェラーリの車体デザインをした人で
    プロダ...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    1.アメリカ人よりアメリカっぽいデザインを体得した話。R東京の馬場さんの話に通ずるところがあった。デザインは、体育会系だと。質を追うよりひたすら数を出せと言う。億劫がらずに体を動かせ、現場に行け、手を動かせと言う。

    2.デザインは言葉
    明確な方向性を簡潔な言葉で言語化し、共有することがデザイン。長...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    フェラーリやマセラティ、秋田新幹線のデザインを手がけ、最近はヤンマーなどでも活躍する世界的デザイナー、奥山清行。

    奥山氏によるこの本は、デザイン論にとどまらずクリエィテブな目を通じての、日本人や欧米人の働き方の違い、これからの物作り、新しい都市の構造論と幅広い。

    驚いたのは日本人は世界的に見て、...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    奥山さんの熱量が伝わってくる、とてもいい本。議論ができない、時間軸を持てないとかは自分もそうだなと思って反省する。日本人の相手の気持ちを察する力が成功要因というのは面白かった。むしろネガティブな要素のように感じてた。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
     エンツォ・フェラーリを設計した日本人奥山氏の、ものづくり考。欧米で働き、日本での雇われエンジニアの経験がない氏独自の視点で、比較論を述べる。
     まず、イタリア気質というものが、想像しているものと大きく異なっていた点が新鮮だった。効率からはほどとおい、「ゆるい」人たち?とか思ってしまっていたが、全然...続きを読む
  • ビジネスの武器としての「デザイン」
    借りたもの。
    今、日本で話題になっている「デザイン思考」の本質が理解されていない事に警鐘を鳴らし、丁寧に解説。
    日本社会、日本人に伝わりやすい「デザイン思考」の本。
    デザイン思考に関する本はたくさんあるが、翻訳だとどうしても日本の社会の空気感に合わない。
    それをこの本は日本の社会や企業風土に合わせた...続きを読む
  • ビジネスの武器としての「デザイン」
    広告代理店 
     形がないものに値段をつけて売る

    デザイン思考
     課題そのものを見つけるところから始めて
     ビジネスにつなげる(ジム プラマー博士)

    非連続のイノベーション

    ○What 言葉のデザイン(セルジオ ピニンファリナ)   :言葉を通してコンセプトを選び出す
         →議論力
    ×Ho...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    『100年の価値をデザインする』
    世界的デザイナーが様々な視点から日本の問題を取り上げ、解決策を提示している。
    印象に残ったのは以下4点。

    p58・59
    議論をできない人はデザインができない。
    絵を描く前に言葉でコンセプトを決めて、それから絵を描きなさい。

    p90
    喧嘩をしてどういう結果になるこ...続きを読む
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    日本人で珍しく?世界の舞台で活躍しているデザイナーから見た、海外の企業の考え方・働き方や"クリエイティブ"に対する考え方が述べられている。イタリアの企業について述べられている本も多くないため、その点だけでも読んでいて面白い。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    子供の頃から憧れた山形の誇り奥山氏の一冊。デザインの在り方、デザイナーの考え方や、日本とイタリアを中心とした世界のものづくりの違いについてよくわかった。
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    「モダン、シンプル、タイムレス」
     5年かけてつくり、10年売り続けるためには複雑ではもたない。
     たくさんの中から選ぶからいいものが出てくる。

    「言葉でデザインする」
     言葉は考えを具現化する。
     言葉によるコンセプトを具現化する視覚的なものが追従する。

    「ハレとケのデザイン」
     日本にはケの...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    競争の激しいデザインの世界において第一線で活躍する著者による、建設的な日本人論、日本社会論。

    デザインは言葉から生み出すと述べているだけあり、言葉遣いがうまく非常に簡潔で読みやすい。
    そして何より自らの体験、実感をもとにした、日本人や日本社会への洞察、指摘が極めて的確であると感じた。

    一例を挙げ...続きを読む
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか
    ものづくりとは何か、考えさせられる。落としどころを考えずに喧嘩するな、とかかなり実践的な示唆に富んだ本書。技術を持ったブルーカラーこそが生産力を持ってる、とは励ましになるがプレッシャーにもなる。デザインを通して世の中を変えようと考える筆者の発想力とビジョンにはただ圧巻。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    薄い本だけど中身は濃い!デザインとデザイナーの仕事について分かりやすく紹介してます。イタリア人のイメージがちょっと変わりました。奥山さんといい奥田シェフといい山形県は人材豊富だね
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    四面楚歌の海外で働いてきた著者の言葉に本物の重みを感じた。
    かなりの苦労があったのだろう。
    それを乗り越えて来た自負もうかがえる。
    そして、これからの日本の活力のヒントが見えた。


    以下メモ

    言語によって思考は変わる。
    議論が個人攻撃になるのは日本人の悪いところ。
    あくまでも仕事の内容に対しての...続きを読む
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    ビジネス書というよりは自伝に近い。
    そのせいかまとまりがなく冗長な感じがしましたが、奥山さんのモノづくりに対する情熱が伝わってくる良書です。
    やっぱり奥山さんはかっこいいです。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    『デザイン』という言葉に興味があり、ビジネス書が好きな方におすすめ。

    とにかく、随所に、今、時点でのビジネスや社会問題に対する意見、提案、そして、実行できる文章がちりばめられている。

    タイトルから、なかなか、車好きな以外には、手にとられない可能性があると思われるが。

    そして、やはり、机上で、考...続きを読む
  • ビジネスの武器としての「デザイン」
    仕事をするうえで忘れてはいけない本質が詰まったような本。マーケティングやデザインシンキングに力を入れたくて読んだけど、どんなビジネスパーソンにも刺さりそう。商品や企業の例が織り交ぜられてるのも分かりやすかった。ただ、ここが痺れた!何度も読み直したい!とまではならなかった。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    GM, ポルシェ、フェラーリと米独伊の自動車メーカーでデザイナーとして輝かしい実績を挙げて来た著者だけに、その言葉に説得力がある。

    デザインとは無駄をそぎ落とす事であるということが書かれているが、現在の気鋭のアートディレクター、佐藤可子和も同じような事を言ってた。
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」
    著者の奥山氏は日本人でありながらフェラーリのデザインを担当した、世界で注目されている気鋭のデザイナーである。
    高くても売れるデザインのものづくりや、デザインイタリアでのものづくりについて、日本との違いを解いている。
    特に日本人が知らないイタリアについては文化や人間性また、仕事の進め方などデザインに与...続きを読む