奥山清行のレビュー一覧

  • ビジネスの武器としての「デザイン」

    Posted by ブクログ

    面白い本というのは、引っ掛かりがなく、サクサク読み進められるので
    あっという間に読み終わってしまう。
    本書もその様な本で、「デザイン」を思考ベースの主軸に置いている自分にとって
    (職業としているということではない)こんなに面白い話はない。

    著者は、もともとフェラーリの車体デザインをした人で
    プロダクト系の人だが、ブランディング、マーケティング
    はては収益が見通せるようなビジネスデザインなど一通りをひっくるめた
    「問題・課題解決が出来る」「その道具としてデザインを使う」方なんですね。
    グラフィック系で言ったら、佐藤可士和氏とか水野学氏とかが
    近いんじゃないかと思う。

    もともと、ブランディング

    0
    2020年02月17日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    1.アメリカ人よりアメリカっぽいデザインを体得した話。R東京の馬場さんの話に通ずるところがあった。デザインは、体育会系だと。質を追うよりひたすら数を出せと言う。億劫がらずに体を動かせ、現場に行け、手を動かせと言う。

    2.デザインは言葉
    明確な方向性を簡潔な言葉で言語化し、共有することがデザイン。長い企画書を書いても、伝わらないものは伝わらない。

    3.中規模生産を目指せ
    ここが本書で一番心に残っている場面だ。
    日本は大量生産と個別生産は得意だが、意外とこ200個作るノウハウを持つところが少ない。著者の夢は、日本に小規模生産を根付かせること。イタリアの有名ブランドは全てこの方法でつくっている。

    0
    2014年02月06日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    フェラーリやマセラティ、秋田新幹線のデザインを手がけ、最近はヤンマーなどでも活躍する世界的デザイナー、奥山清行。

    奥山氏によるこの本は、デザイン論にとどまらずクリエィテブな目を通じての、日本人や欧米人の働き方の違い、これからの物作り、新しい都市の構造論と幅広い。

    驚いたのは日本人は世界的に見て、団体力では劣り、個人力で勝っているという彼の持論だ。
    確かに日本のホワイトカラーの労働生産性は欧米と比べて低い。その一方で一人世界に飛び出し、活躍している日本人は増え続けている。

    柔軟性を失った組織に絡め取られた個人が、力を発揮できない世界、それが今の日本なのかもしれない。そう思わせる記述は本書の

    0
    2013年09月28日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    奥山さんの熱量が伝わってくる、とてもいい本。議論ができない、時間軸を持てないとかは自分もそうだなと思って反省する。日本人の相手の気持ちを察する力が成功要因というのは面白かった。むしろネガティブな要素のように感じてた。

    0
    2013年09月05日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

     エンツォ・フェラーリを設計した日本人奥山氏の、ものづくり考。欧米で働き、日本での雇われエンジニアの経験がない氏独自の視点で、比較論を述べる。
     まず、イタリア気質というものが、想像しているものと大きく異なっていた点が新鮮だった。効率からはほどとおい、「ゆるい」人たち?とか思ってしまっていたが、全然違うということに驚いた。そして主張を戦わせ、かつモード切替が巧みなことなど、欲しい気質がそのまま。
     ついで、「人よりもの、集より個」と表現する氏のエンジニア観にも共感するところ大。普段の仕事等でイライラする理由の一部について喝破してくれたかのような気分。無論、そのまま氏の価値観が日本で通用、という

    0
    2013年07月25日
  • ビジネスの武器としての「デザイン」

    Posted by ブクログ

    借りたもの。
    今、日本で話題になっている「デザイン思考」の本質が理解されていない事に警鐘を鳴らし、丁寧に解説。
    日本社会、日本人に伝わりやすい「デザイン思考」の本。
    デザイン思考に関する本はたくさんあるが、翻訳だとどうしても日本の社会の空気感に合わない。
    それをこの本は日本の社会や企業風土に合わせた言葉、実際の日本製品も紹介して、解説している。

    “デザイン”の定義から見直す。
    「図案・意匠」という意味からクリエイティブに携わる人間の専売特許というイメージの“デザイン”を、「設計」という意味がある点からも、ビジネスマンにも必要なツールとして理解してもらう、今後より重要度が増すことを説いている。

    0
    2022年05月08日
  • ビジネスの武器としての「デザイン」

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    広告代理店 
     形がないものに値段をつけて売る

    デザイン思考
     課題そのものを見つけるところから始めて
     ビジネスにつなげる(ジム プラマー博士)

    非連続のイノベーション

    ○What 言葉のデザイン(セルジオ ピニンファリナ)   :言葉を通してコンセプトを選び出す
         →議論力
    ×How  形のデザイン

    デザイン×コンサルティング

    ○Wants 潜在的な需要 :顧客と市場の創出
         →どれだけ生の声を聞いたか
    ×Needs 顕在化した需要:安いほど良い

    プレミアムコモディティ
     バルミューダ
     apple
     dyson

    ラグジュアリー
     声がかかるのを待ち、買わなけ

    0
    2020年01月12日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    『100年の価値をデザインする』
    世界的デザイナーが様々な視点から日本の問題を取り上げ、解決策を提示している。
    印象に残ったのは以下4点。

    p58・59
    議論をできない人はデザインができない。
    絵を描く前に言葉でコンセプトを決めて、それから絵を描きなさい。

    p90
    喧嘩をしてどういう結果になることを望むのか、そのビジョンも見込みもないままに、日本人はいきなり喧嘩を始めてしまい、落とし所を見つけられずに変な方向に議論が曲がっていってしまう。

    p187・188
    メーカーが利益を上げられるのはニーズ商品ではなくワンツ商品だ。
    今、日本の国産製品にあなたが身悶えするほど欲しい物があるだろうか。

    0
    2017年03月16日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    日本人で珍しく?世界の舞台で活躍しているデザイナーから見た、海外の企業の考え方・働き方や"クリエイティブ"に対する考え方が述べられている。イタリアの企業について述べられている本も多くないため、その点だけでも読んでいて面白い。

    0
    2016年03月21日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    子供の頃から憧れた山形の誇り奥山氏の一冊。デザインの在り方、デザイナーの考え方や、日本とイタリアを中心とした世界のものづくりの違いについてよくわかった。

    0
    2015年12月31日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「モダン、シンプル、タイムレス」
     5年かけてつくり、10年売り続けるためには複雑ではもたない。
     たくさんの中から選ぶからいいものが出てくる。

    「言葉でデザインする」
     言葉は考えを具現化する。
     言葉によるコンセプトを具現化する視覚的なものが追従する。

    「ハレとケのデザイン」
     日本にはケのデザインがない。
     よそ行きの服装はいいが、普段着はダサくなる。
     その矛盾に気がつけば、日本全体のデザイン力が高まる。

    「問題は単なる変化に過ぎない」 
     いまは、新しい産業革命と捕らえるべき。

    「ブランド化の極意」 
     成功しているブランドは、具体的なライフスタイル全体を提案して訴求している

    0
    2014年03月18日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    競争の激しいデザインの世界において第一線で活躍する著者による、建設的な日本人論、日本社会論。

    デザインは言葉から生み出すと述べているだけあり、言葉遣いがうまく非常に簡潔で読みやすい。
    そして何より自らの体験、実感をもとにした、日本人や日本社会への洞察、指摘が極めて的確であると感じた。

    一例を挙げれば、日本は高度成長時代から「たくさん作ることはいいことだ」と思い続けてきており、現在もそこから脱し切れず、中国や東南アジアと過酷なコスト競争を行っていると筆者は考えている。
    それに対し、筆者は1台でも1万台でもなく200台作るもの(クルマ)を売れ、と指摘する。
    1と1万というオールorナッシングな

    0
    2014年03月02日
  • 100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか

    Posted by ブクログ

    ものづくりとは何か、考えさせられる。落としどころを考えずに喧嘩するな、とかかなり実践的な示唆に富んだ本書。技術を持ったブルーカラーこそが生産力を持ってる、とは励ましになるがプレッシャーにもなる。デザインを通して世の中を変えようと考える筆者の発想力とビジョンにはただ圧巻。

    0
    2013年11月21日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    薄い本だけど中身は濃い!デザインとデザイナーの仕事について分かりやすく紹介してます。イタリア人のイメージがちょっと変わりました。奥山さんといい奥田シェフといい山形県は人材豊富だね

    0
    2011年11月07日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    四面楚歌の海外で働いてきた著者の言葉に本物の重みを感じた。
    かなりの苦労があったのだろう。
    それを乗り越えて来た自負もうかがえる。
    そして、これからの日本の活力のヒントが見えた。


    以下メモ

    言語によって思考は変わる。
    議論が個人攻撃になるのは日本人の悪いところ。
    あくまでも仕事の内容に対してのものと捉えることが大事。
    そして適度なところで抑えることも。

    イタリアは繋がりの国。
    友達になればいろいろと便利なことも。
    階級制度が色濃く残っており、
    生まれた環境によって、あきらめている。
    しかしその中で楽しく暮らす特性がある。

    物を大切に扱う。ブランドは購入プロセスと所有の満足。

    イタリ

    0
    2011年06月01日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    ビジネス書というよりは自伝に近い。
    そのせいかまとまりがなく冗長な感じがしましたが、奥山さんのモノづくりに対する情熱が伝わってくる良書です。
    やっぱり奥山さんはかっこいいです。

    0
    2011年08月17日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    『デザイン』という言葉に興味があり、ビジネス書が好きな方におすすめ。

    とにかく、随所に、今、時点でのビジネスや社会問題に対する意見、提案、そして、実行できる文章がちりばめられている。

    タイトルから、なかなか、車好きな以外には、手にとられない可能性があると思われるが。

    そして、やはり、机上で、考えているだけ、部屋にこもってパソコンに向っているだけでは、だめだなと。手を使う、足を使う、人と話す、そして行動することの重要性が伝わってくる。

    組織のピラミッド構造の部分で、総理大臣はほぼ様々な分野について素人だが、なぜ、重大な決断、判断ができるのかなどは、今、日本が抱える問題について予想して書い

    0
    2011年04月13日
  • ビジネスの武器としての「デザイン」

    Posted by ブクログ

    仕事をするうえで忘れてはいけない本質が詰まったような本。マーケティングやデザインシンキングに力を入れたくて読んだけど、どんなビジネスパーソンにも刺さりそう。商品や企業の例が織り交ぜられてるのも分かりやすかった。ただ、ここが痺れた!何度も読み直したい!とまではならなかった。

    0
    2021年04月10日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    GM, ポルシェ、フェラーリと米独伊の自動車メーカーでデザイナーとして輝かしい実績を挙げて来た著者だけに、その言葉に説得力がある。

    デザインとは無駄をそぎ落とす事であるということが書かれているが、現在の気鋭のアートディレクター、佐藤可子和も同じような事を言ってた。

    0
    2018年10月08日
  • フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」

    Posted by ブクログ

    著者の奥山氏は日本人でありながらフェラーリのデザインを担当した、世界で注目されている気鋭のデザイナーである。
    高くても売れるデザインのものづくりや、デザインイタリアでのものづくりについて、日本との違いを解いている。
    特に日本人が知らないイタリアについては文化や人間性また、仕事の進め方などデザインに与える影響が大きい要素があり、世界で活躍していくにはそれぞれの国の特徴を理解する事が重要である。

    0
    2017年03月29日