日本環境化学会のレビュー一覧

  • 地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの

    Posted by ブクログ

    読んで損はない一冊。
    有毒、汚染を齎す物質の実態や影響を分かりやすく解説してくれる。身につく知識が多く、読後、少し賢くなった気がする。

    イヌイットの血液中PCB濃度が著しく高い。何でイヌイット?と思う。高緯度地域は,水温が低く、揮発性より沈着量が勝るため、化学物質は徐々に北極へ集まるからだ。これをグラスホッパー効果という。

    世界の石油年間産出量の8%がプラスチックへ。プラスチック原材料への使用が半分、作る際のエネルギーとしての使用が半分。プラスチック製品には、プラスチックを適度に柔らかくする可塑剤、太陽光による劣化を防ぐ紫外線吸収剤、難燃剤が含まれる。

    ポリ塩化ビニルを使用する多量のゴミ

    0
    2023年10月29日
  • 地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの

    Posted by ブクログ

    温室効果ガスが注目されがちだが、化学物質による汚染も世界的に広がっており、どの海域の魚からもプラスチックが見つかるとは…人為的な環境汚染の課題の大きさに気が滅入ってしまう。プラスチック・石油への依存が改めて認識される。ポリエステルやプリプロピレンやエラストマーや…代替材料の研究についても気になったが、やはりコストがネックの模様。汚染状態の研究方法の紹介も面白かった。

    0
    2024年03月01日
  • 地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの

    Posted by ブクログ

    内容は難しいが読み終えると最新の環境問題がかなり理解できる一冊。ニュースでは取り上げられていないものの、国際的に注目されている問題が多いことがわかるでしょう。

    これらを理解できると、環境問題でやることは多く、ビジネス面でもチャンスがかなりあることが見えるはず。環境問題、エネルギー問題はかなりやりがいのある分野の一つだと分かってほしい

    0
    2019年09月18日