徳光健治のレビュー一覧

  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    アートってこういうことだったのか…が詰まった本です。教科書に乗っていたり、美術館に飾ってあるモノを今までアートだと認識していましたが、アートは今も現在進行形でアーティスト達によって生み出されていて、それが資産としてやりとりできる…ということを初めて実感しました。
    まだまだアートを集める、なんてことは...続きを読む
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    とても読みやすい
    文字数も少なく半日あれば読み終わる

    アートを見る時の
    新たな視座を与えてくれました。
  • 知識ゼロからはじめる 現代アート投資の教科書
    ZOZO前澤さんがバスキアを高額落札して話題になった現代アートを「投資」という観点でひも読く本です。 日本と海外のアートマーケットを比較しながら、最後には日本人に1点モノのアートを愛でるだけではなく、アーティストを育てるという観点からもアートを楽しんでほしいと主張しています。 先に、元キュレーターで...続きを読む
  • 知識ゼロからはじめる 現代アート投資の教科書
    たまたまギャラリーから原画を買うことがあって、ギャラリーの値付けや作品売買の仕組みがよく分からなかったので知りたく思って購入した。よくあるビジネス書のような装丁であるが、内容はかなり面白く参考になった。著者が理想を掲げているのも好感が持てる。主にアート市場のエコサイクルや、今後のアート市場に対する展...続きを読む
  • 知識ゼロからはじめる 現代アート投資の教科書
    ネットの普及によって、これまで評論家や一部の人しか知り得なかったアーティストや絵画に関する情報を、一般人も確認ができるようになり、今後はますます情報格差が減っていく。
    つまり、鑑賞として楽しみつつ、将来的な付加価値の向上が見込める作品を探しやすくなっている。

    その中で、アートを投資として考える際に...続きを読む
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    アートって、美術館に行ってもよくわからないなと思っていたが、実はプロの専門家でもアートの意味がすぐに分かる訳ではないと知ってちょっと安心した。

    それ以上にアートは分からないから面白い、そもそもすでに分かっているものを見たりする行為ではないらしい。

    アートは、技法や造形美だけではなく、新しいコンセ...続きを読む
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    アートの考え方が変わる一冊。アートを資産として持つなんて考えた事も無かった。ただ興味は凄くある。夢が増えました。
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    既出だがアートと投資の比率は3:7といった印象。ただアート市場の発展の歴史を投資の目線で見る話は非常に興味深かった。
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    アートを芸術性のみから評価しようとするのではなく、資産として、投資として、それをどう手に入れてどう活用していくのか、そういった現実的なところが書かれていて面白かった。
    アートは作品そのものの芸術性は当然大事だけれど、アーティストが作品を作りながら食べていけるためには作品が流通する仕組みや、価値がより...続きを読む
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    あまり読んだ事のない類の本で面白い箇所はあった。
    ・セカンドマーケットがないと作品の価値は下がる。
    ・アートを買う時には作品そのものと同じくらい作家のキャラクターが重要

    でもアートをあまり投資対象として考えたことはないなぁと。
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    現代アートの本は色々あるけど、投資の視点で見るのは新しくてよかった。アートの今を知るために読んでも非常に分かりやすく、アートは高尚でなんだか分からないモノと思ってたのがより身近に感じることが出来ました。これを読んで手始めにとバスキアの絵を50億で買いましたが、ハマってしまいそうですね。
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    「現代アートを投資の観点で見る」という本書の指針が面白くすらすらと読めた。今まで現代アートを取っ付きづらく感じていたが、新しい視点をくれるいい機会になった。
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    2021.3.23
    タグボートの社長さんの著書。
    分かりやすく丁寧な説明で、これから投資としてアートを購入しようとしてる人にぴったり。

    巻末には10万以下から購入できるおすすめ作家一覧も載ってる。
    わたしが目をつけてる作家さんが2名載っていたので、自分の見る目は間違ってなかった。。笑
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    現代アートはアートとして新しいコンセプトを作り出せると高い評価を得る、という視点はなるほどと思った。
    単に絵が上手いだけでは評価されないのはなんとなくわかってたけど、そういう評価軸があるのかと。

    ギャラリーがアートとしての価値の担保になってるいるのも、なるほどと。そこらへんのギャラリーで買っても、...続きを読む
  • 教養としてのアート 投資としてのアート
    アートじゃ食べていけない、世知辛い世の中だ。と言ってる割にはその原因を作り出しているのが、
    絵を買わない自分達だったということに気付かされた。
    いままで触れて来なかった世界だったが、その入り口に立てる一冊だった。
    自分の世界が広がったと思う。
    アートを買うことがアートマーケット発展に繋がり、アーティ...続きを読む