松本仁助のレビュー一覧

  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    物語を書く上での手引き書。
    自然の再現、認知と変転、おそれとあわれみ、行為=筋、人物の性格や思想等々が平易に語られる。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    「オイディプス」「オデュッセイア」を読んだあとに続けて読んでみたところ、アリストテレス先生がまさにこれらの本について「いいかー、ホメロスの叙事詩はここがすごいんだぞー」と、さっき読んだばかりの文章を引用してくれるのがすごく楽しい。表現方法や文章の構成要素だけではなく、作品内のキャラクターが何かを認知...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    アリストテレスの詩学だけ読んだ。
    模倣について(この訳では再現とされてる)、まさにプラトンと真逆ともいえる評価をしている。
    プラトンは、模倣は、イデア的なものから作られたものを模倣することになるので、イデアからどんどん遠くなっていくものだ、と指摘する。まぁ、それだけでもないのだけど。
    アリストテレス...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    現代の物語を考察する上でも当てはまることが多い。カタルシスを生み出す構造、の話にはなるほどと思わされた。

    また読み返したい。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    物語、特に「悲劇」とはなにか。
    短い文章で本質にせまる。

    ホラーティウスの言葉の中にも良いものがあった。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    「詩」とあるが、叙事詩から悲劇への発展にみられるように、演劇についてのあるべき姿までを射程に入れた文芸論である。

    アリストテレスの『詩学』は主に悲劇のあり方や特性について述べた演劇論で、現代の舞台やドラマ作りに携わる人々にも参考になると思われる理論を展開している。
    まず、詩や演劇は、行為する人間を...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    『詩学』のみ再読。師匠プラトンがイデアの不完全な複写として排除した芸術という分野をアリストテレスは最大限に肯定。ミメーシス、つまり模倣や再現を人間の自然的な喜びに結び付け「万学の祖」たる彼によって世界最古の文芸評論は誕生する。当時の花形である悲劇の機能について徹底的に解体、芸術的本懐を「おそれとあわ...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    内部的な構造を柱に詩の理想形を語るアリストテレス。
    観客うけも考え、現実的な詩を語るホラーティウス。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
     なぜ詩作というものが生まれるのか。大きな原因は二つあるという。ひとつは人間が何かを再現するという行為を好むため。いまひとつは、人間が学ぶということを楽しむからである。

     叙事詩、喜劇、悲劇と詩作の種類は様々であるが、本書では主にすぐれた悲劇はどういったものかであるかについて論じている。
    すべての...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    2300年も前のものとは思えない。現代小説のについて言及されたものだとしても決しておかしくない。現代の視点からすれば多少ずれているところはあるにしても、それでもここで述べられていることの大半は現代の小説や評論、詩など多くの文章にそのまま当てはまるんじゃないかと思う。それだけギリシアの文化が完成させれ...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    先行研究の少ない時代に、一見捉えどころのない文学について体系的に書いたアリストテレスはものすごく頭が良い。とは思うが、いかんせん昔の本なので要点を掴みにくい。
    現代人は、まず別の本で物語論の全体像を概観してから読んだ方がいい。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    演劇、俳優、歌唱について、賢者と呼ばれる人たちによって古代から議論されてきた。舞台芸術の要不要が問われるコロナ禍。なぜこの職業が何千年も存在し発展し続けているのかを考えさせられる。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    2019.1.28

    古代の詩作ハウツー本。
    これで君も悲劇クリエイター!
    みたいな?

    ちがうか?

    それにしても具体的かつ今でも充分通用する。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    アリストテレスの古書。エンターテイメントの基礎的な考え方が書かれた本。古書なので若干とっかかりづらいが、自分の解釈をうまいことはめていくのが正しい読み方。ストーリーに関係のない描写は書きすぎず、読者が感情移入できる納得感のある伏線回収される悲劇こそが良いドラマと読み取りました。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    あまりに有名な古典なので、
    読まなきゃ感に背中を押されて読みました。

    意外だったのはホラーティウスの『詩論』が
    『詩学』に負けず劣らず良い内容だったこと。

    『詩学』に
    「出来事、すなわち筋は悲劇の目的であり、
    目的は何物にも増して重要である。」
    とあって、
    なんかすごい大事なことなんだろうけど、...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    古代ローマ時代の詩人ホラティウスと哲学者アリストテレスの語る文学理論。
    「詩人が狙うのは、役に立つか、喜ばせるか、あるいは人生の楽しみにもなれば益にもなるものを語るか、のいずれかである」

    「どのような忠告を与えるのであれ、簡潔でなければならない。すみやかに語られる言葉は、心がすなおに受け入れ忠実に...続きを読む
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    ギリシャ時代の悲劇について解説しているが、ここに書かれている理念は現在の文学や演劇にも通じるように思う。
  • アリストテレース詩学 ホラーティウス詩論
    紀元前、ギリシアの時代に、こんなにも素晴らしい芸術論が出来上がっていたとは!
    悲劇とは、感情の浄化(カタルシス)を達するものである。
    など、芸術の根本原理を体系化した。