ダグ・スティーブンスのレビュー一覧

  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる

    アメリカの小売業を筆頭に、小売業界が当変革してきたのか?
    そして、今は逆流している根拠と店舗の必要性を本書では論じています。
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    世界的に知られている小売コンサルタントのリテール•プロフェット社のダグ•スティーブンスが、コロナ以降の激変した世界、小売業界を丁寧に調査分析しつつ、現状を読み解き、さらに新たに台頭している小売企業の成功事例を紹介•分析して、これからの小売の未来について提示する。この本は新たな明るい時代を目指すために...続きを読む
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    だいぶ長いこと、途中で積読になっちゃってて、
    今更かな〜と思いつつ読み進めたけど
    後半もするすると頭に入ってくる内容で、読んでよかった。
    コロナ禍すぐにこれを出版した著者の頭脳明晰なことよ…!
    心得ておきたい言葉がたくさん。
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    目的 自分の事業の方向性を見極める知識にする

    自分の行動 リテールタイプは活動家型。活動家型の会社を参考にする
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    コロナ後のブランドが直面する社会構造の解釈がおもしろかった。著者のドライな語り口も好感。

    新しい時代を生き残る10のリテールタイプ×4つの価値領域から2つで強みを見出し、3本脚で自社の戦略を練ろう!という。

    インスタグラマーやYouTuberも猛スピードで発展してきており、流行仕掛人型だけでなく...続きを読む
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    面白かった!小売に関係なく、これからの顧客設定の在り方を考えさせられる。圧倒的な手間の削減か心躍る体験かどちらの提供を目指すのか、後者なら更にどういう顧客ニーズを満たす体験を提供するのか。自分のサービスの方向性を改めて考える際の指針になった。
    既に東京の一部店舗でも見られているが、リアル店舗が単なる...続きを読む
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    コロナ影響を踏まえたビジネス書を読んだのは初めてかもしれません。
    出向を経験し流通小売業界にみをおくものとしては
    非常に参考になった内容です。ただし、日本の書物ではないので、日本でいう小売りというよりメーカーに向けた内容でもあったような。
    パンデミック後のリーダー像(HERO:謙虚さ・共感力・立ち直...続きを読む
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    物販の最前線を解説しつつ、店舗による小売業の可能性について述べた本。
    メチャクチャ参考になりました。
    そう。
    リアル店舗はメディアになる!
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    数百年間続いてきた形が壊れようとしている小売業界。
    今後ますます加速する淘汰の波の中で、いかにサバイブしていくか。
    前半は今起きている技術革新。
    後半は生き残りのヒント。
    という構成。
    刺激的だった。
    何より読み易かった。
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    小売は買う場所ではなく、体験する場所に変わっていくということを当時先駆的に書いた本だと思う。オフラインはワクワクを提供する場となっていくか、ただ単価の高い購入までの検討期間が長い商品はそうでも単価の低い商品はオンライン化が進んでいくのではないか。
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    2021.09.16 大変刺激的で面白かった。自分が考えていたことがほぼ正解であると確信した。SCはプラットフォームであり、もはや買い物の場所(ショッピングセンター)ではない。店舗はコンタクトポイントであり、メディア性を強めていく。新しい評価指標とビジネスモデルが次々と出てくるだろう。
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」

    新たな期待を抱いた買い物客は、独自の明確な価値を持つ店に、時間と費用をかけるようになる。
    消費者に貴重な時間と手間を割いてまで足を運んでもらうほど価値のあるショッピング機会を生み出しているのだろうか。

    実店舗はもはや、単なる商品流通の拠点ではない。来店客数の消費者に20〜30分の広告を訴求する、...続きを読む
  • 小売の未来――新しい時代を生き残る10の「リテールタイプと消費者の問いかけ」
    パンデミックを経て、小売の世界も数年間分未来に進んでしまった。
    訪れてしまったこの未来をどう捉え、いかに働くべきか。
    常に考え続けなければならない。
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    ネットで見つけた本で読みたいと思っていたら、販売課長が持っていたので貸してもらった。

    ・売場はモノを売る場所から体験を売る場所へ
    ・売場はメディアになり、ブランドのファンを作り、結果モノが売れる。

    今のうちの会社が目指している方向性と、本の内容がリンクしていた。ただ、売上拡大とファン作り両方とも...続きを読む
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    小売業界の現状と将来を描く。
    ネットでの販売はもはや当たり前。店舗の役割りは体験させることというのが主な内容。
    こういう切り口もあるのかと感心した。
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    ●メディアが店舗
    Eコマース→Cコマースへ
    指の指し示す方向

    ●店舗がメディア
    ・ストーリー
    ・コミュニティ
    ・信者
    ・モノ<経験
    未来の買い物は、現実とデジタルの区別がない
    顧客の購入プロセスに沿う

    ●戦略
    デジタルの効果をMAXにする
    なぜダメなのか?台本を変えて考える
    帝国を築くのではなく...続きを読む
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    主に米国の事例が盛りだくさんすぎて、読み疲れた。
    久々に紙の本を一気読みしたせいもあるか。

    ポイントを一言で言えば、顧客体験を充実させよう、ということ。

    「顧客体験」というと硬く聞こえるかもしれないが、お客様に楽しんでもらおう、ということだと思う。

    今までの量販店のように棚に商品を積み上げれば...続きを読む
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    「新・小売革命」と内容が類似している部分もあったが、示唆に富んでおり学びがあった。
    「ストーリー」の取り組みに(メディアの機能を店舗に持たせる)に関して、興味深かった。
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    デジタルシフトする世の中で、小売は淘汰されてしまうのか。
    答えはイエスであり、ノーである。
    淘汰されていくのは、これまでと変わらず商品をただ並べて販売するだけの店舗。
    これから生き残っていくのは、実店舗でしかできない体験を提供したり、絶えずイノベーションを生み出す企業である。

    小売に限らず、AIに...続きを読む
  • 小売再生――リアル店舗はメディアになる
    小売業界で働くものとして、我々の未来の姿を想像するのにいいヒントになったのは間違いない。
    ショッピングの本当の楽しみは、妥当性と偶発性の絶妙なバランスにある。
    ある空間に誰かがいることは、何らかの価値あるものがそこにあることを示す最良のバロメーターとして今も機能しているのである。
    未来の店は、多彩な...続きを読む