ジェシー・S・ニーレンバーグのレビュー一覧

  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    第1章 人と分かり合うことの難しさ
    意思疎通を妨げる5つの性質
    ①変わることへの抵抗…人は自身にとって見返りがあることにしか習慣が定着しない。考え方等もそうだ。
    ②相手の話に耳を傾けない。聴講としては、見当違いの発言をする、不必要な質問をする、解決済みのことを蒸し返す
    ③先入観を持った聞き手…聞き手...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    自分がどんな感情の中で会話をしているのか、同じく相手がどのような感情で会話しているのかの心理がよくわかった。
    日常の具体的な会話と照らし合わせて納得できることが多く、今後の多様な会話の場面で実践できる、会話の基本や説得の方法を知ることができた。
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    「話し手」が優位に話をするための単純な技術解説ではなく、
    「聞き手」が何を考えているかという部分を心理学的な視点から丁寧に解説。
    人と話が擦れ違うことや噛みあわないことは寧ろ自然なことであり、
    基本的に人は分かり合えるものではない、という出発点が、
    読み終える頃には相手への肯定感として抱けるようにな...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    会話をしている時のお互いの心理が上司と部下の場合、夫と妻の場合などシチュエーションを含めて説明されているので非常にわかりやすい。古典的ということでいつの時代、どの世代の人にもあてはまる内容なのでこれを頭の片隅においているだけで次第にコミュニケーションが上手にとれるようになっていくかもしれない。
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    超おススメ。
    人と話すことどうなっているのか。
    人とすれ違うのはなぜか。
    ちょっとショッキングだけど、
    とても参考になる本。
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    読書の目的
    人に話を聞いてもらうには?
    -----------------------------------------------------------------------------
    ●人は会話で感情を表現し、潜在的メッセージがこめている。
    ●コミュニケーションが難しいのは人と人だから。...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    【目的】:話をきちんと伝えるコツが知りたい。
    ・話の目的、方向性を最初に知らせる。
    ・無言でうなづいていても、理解しているとは限らない。
    ・相手の気持ち・感情を尊重する。受け入れる。
    ・自分の感情も言葉で語り、相手の感情も引き出す。
    ・言葉はイメージの断片。主観的な言葉から受け取るイメージは人によっ...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    人は自分でもわかっていない理由で物事をしりぞけることがある。そこで適切な質問が最も重要となってくる。
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    はなしかたについての本
    結論としては深く相手の話を聞くことによって相手の懐に入り、自分の考え意見を伝えやすくするというもの
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    どうやって話せば、相手はしっかり聞いてくれるか
    を説いたハウツー本。

    この本自体の元の本が、アメリカで1963年に書かれていることに驚きました。1963年に書かれたものなのに、現代でも通じる内容です。

    随所に会話例もあり、終始説明となっておらず良いと感じたが
    その例が、いかにもアメリカっぽいもの...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    ページ数は約300ページと多いけど、スッと頭に入り、読みやすい一冊。
    内容は、「話し方」を心理学面で語り、論理的に説明している。
    相手の「話し方」から、考えていることを読み解く方法も記載。
    また、話し方に加えて聞き方も記載しており、「聞き上手は話上手」という理由が分かる一冊。
    実際に使えることばかり...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    上手くMeetingをファシリテートできていないと感じて手を伸ばした本ではあるが、すぐにでも活用できそうなこと数多く書かれており、この先も手の届く場所に置いておきたい本。
    ここにも書いてあるのですが、聞き手は聞いているようで、違うことを考えていたりするんですよね。そんな時に、聞き手に考えさせる会話を...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    テクニカルというよりは、人と話す上でのマインドセットを促してくれる良書。ハウツー本チックではなく、タイトルの通り本当に話し方について学術的に考察した感じ。コミュニケーションを行う上での、人間の感情により引き起こされる「障壁」がことこまかに記されている。

    テクニカル寄りの本と合わせて読めばシナジーが...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    原著が1963年と、50年近くも前の本でありながら
    自分にとって目からウロコの内容が盛りだくさんだった。
    と同時に、いかに自分が独りよがりな話し方を行っていたのかを
    思い知らされる結果にもなった。

    この本を読んで改善すべき点はたくさんあるけれども、
    まずは
     ・会話の相手の反応を意識する(相手をよ...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    話すとうことは、感情を抜きには捉えられないということがよくわかった。例えが多かったり、周りくどい文体がいまいちで星-1。
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    ■話し方
    ①聞き手は勝手に言葉を補足し、話を自分に都合よく解釈する。
    ②何かを質問するときに、なぜその情報が必要なのかという理由を省くと、相手に不信感を持たれやすい。
    ③会話をするとき、頭の中で相手と入れ替わって自分の言葉を聞く立場に立ってみよう。
    ④こたえやすい質問からはじめる。迷わずに答えられる...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    相手からうまく話しを引き出すための質問の仕方がわかりやすい。
    聞く時には最後までコメントを排除せず、その後、YesやNoでは答えられない具体的な質問をする。
    特に、感情が高ぶっている時に論理は無力でしかないので、高ぶりを受容し、欲求を吐き出させる。
    受け入れの下地ができたサインが出るまで待つ。
    興味...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    章ごとに明確なテーマがあり、それのための方法論が具体例と共に分かりやすく書かれている。
    重要な部分は太字になっているため、「章題(または節題)=問い、太字=解」をサクサク目で追える。
    時間がない場合は具体例を読み飛ばすこともできるので、読者のニーズに応じて読むことが可能である。

    タイトルに心理学と...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    昔からサザエさんの状況を他人と共有できる回想シーンに、あれが使えればなぁと思っていた。

    いくら筋道を立てて論理的に話しても、聞き手と同じレベルの情報を共有することはほぼ無理。なぜなら価値観、経験、状況が異なるから。という身も蓋もない前提から始まる。たしかに同じ本を読んだって(読書なのだから自発的に...続きを読む
  • 「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック
    答えを急がないこと。相手の話を最後まで聞くこと。感情は吐き出させること。訓練しないと難しい。しかし全てがインスタントで済ませられるからこそ、忍耐強く話を聞いてくれる人が求められているのかなとも思う。