大森洋平のレビュー一覧

  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    「感動・元気・勇気をもらう、あげる」って言葉ずーっと違和感があったのだが、やはりその感覚は正しいようだ。
    本書によると、
    -----
    「感動をありがとう・感動をもらった」そもそも感動は身の内から湧き出るものであって、他人とやりとりするものではない。「元気・勇気をもらった」も同様。
    -----
    とのこ...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    【雑感】
    ●「マジ」は実は江戸時代から使われていた古い言葉←黄門様、ファイト!
    ●ウッチャンナンチャンのTV番組でやっていた映画のパロディー(たしかナバロンの要塞だったような)で、ドイツ兵がウジーサブマシンガン持っていて笑った。
    →ウジーサブマシンガンは、第二次世界大戦後に、ナチが虐殺をおこなったユ...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    よくある雑学本。出典が書いてあるのは非常に高評価ですが、番組制作のための資料が元々なので、記述量に物足りないことが多いし、内容も無味乾燥な感じ。
    もっと時代考証の方法論とかを詰め込んでエッセイっぽくした方が面白くなったと思います。
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    NHKの時代考証用資料。トイレ本。
    こういう資料は意識的に集めておかないとおかしなことになるんだろうな。あまりに日常的な言葉になると,武士が外来語を喋ったりしても気づかないこともあるだろう。一方で,全然分からないことは何をされてもそんなもんだろうとも思う。裏方の仕事だけど,大切だ。
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    オーストラリア:使わせていただきました。話した翌週に「軍師官兵衛」で江口「信長」が地球儀を回し、オーストラリアは表示されていませんでした。
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    所変われば品変わる、という。時が変わればもちろん、風習・風俗も変わる。
    現代において、時代劇の舞台をそれらしく見せるためのお膳立てとして欠かせないのは「時代考証」である。
    この時代、このような道具があり、このような言葉遣いをしていた、あるいは反対に、こんなものはなかった、こんなことは言わなかった、と...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    時代劇などで、使われる言葉、道具などの時代考証を単語ごとに解説。何気なくみているドラマの裏でこんな苦労をしている人がいるとは。NHKのネタ帳がもとになっているとのこと。大河ドラマから梅ちゃん先生まで、いろいろなドラマで活躍しているらしい。また、テレビを見て突っ込みをいれる人も多いらしく、著者が後輩達...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    雑学的にたいへんためになった。
    しかしテレビドラマにいちいち
    「この時代にアレは・・・・・・」
    と意見する人たちってヒマなのね。
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    知り合いに、「友人が出版したので読んでみて」って言われて購入協力したけど、むちゃ売れてるやん。あいうえお順に用語を解説してて、辞書のような構成で読み終えるの大変かなと思ったけど、簡潔にユーモアのある文章で解説されており、楽しく読み終えた。うんちくも仕入れれて、歴史小説や時代劇好きなひとには凄く良いの...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    辞書風に、あいうえお順の時代考証本。
    歴史小説等読む時の参考にしたい。また、テレビドラマ(特に時代もの)のチェックにいいかも。
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    NHKの時代考証担当の著者による、歴史ネタ本。
    ○○が伝来したのは□□時代だから、△△時代のドラマに用いるのは間違い、みたいなネタが満載です。
    「下田は駿河ではなく伊豆」「浜松は駿河ではなく遠江」など、静岡県民には常識だよ、というネタもありますが、「第一次世界大戦という名称は、当然ながら第二次世界大...続きを読む
  • 考証要集 秘伝! NHK時代考証資料
    NHK-TVのドラマ番組部チーフディレクターで時代考証担当でもある著者が10年間に渡って作成してきた「考証メモ」の中から何度も繰り返し指摘したものや役に立つこと等を纏めて制作現場に提供したものを一般向けに直して出版したもの。
    元が現場用のマニュアルだからアカデミックに突き詰めたものというよりも「○○...続きを読む