大人の科学マガジン編集部のレビュー一覧

  • 大人の科学マガジン Vol.26(ミニエレキギター)
    この雑誌、付録がメインじゃ...と思いますが、ミニエレキギターを作るものですが、もの作りは好きですが、ひたすら巻き付ける作業が大変でした。が、この本のお陰で、アコースティックギターからエレキギターに変えたので、新たな一歩を大人になり踏んだきっかけとなった本です。
    ちなみに、付いてくる弦は、エレキギタ...続きを読む
  • 大人の科学マガジン テオ・ヤンセン式二足歩行ロボット
    ふろくがとにかくよくできている。
    テオヤンセンのオリジナルのビーストの仕組みを生かしつつ、こんなにも自然に歩く二足歩行ロボットを開発するのにはかなりの労力がかかったのではないかと思う。制作スタッフの情熱が伝わってくる。学研あなどれない。
  • 大人の科学マガジン 新型ピンホール式プラネタリウム
    新型に期待!旧型のもかなり満足で、もう一つ買おうかと思うほどだったけど、今度のは天の川が見える。そして本体が自動でゆっくり回る。これは楽しみ!
  • 大人の科学マガジン Vol.32(電子ブロックmini)
    大人のおもちゃ。
    あ、いや、大人はこういうので遊ぶんです。

    ※ブックシェアのポップ用として記載しました。
  • 大人の科学マガジン Vol.32(電子ブロックmini)
    買っちゃった♪なに作ろうかなぁ。小学館の小3、小4が休刊というニュースがきのうNHKでも報じられたけど、こういう自由度のある学習教材は、街で偶然の出会いが期待できる書店のような場で、未来の子どもに残ってほしい。子供の科学を定期購読してた僕です。
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    まず二眼レフカメラという言葉に惹かれ、実際にそれが作れるとあって即購入しました。自分にはフィルムの巻き取りなどがちょっと難しいけれど、それも含めて写真を撮るのが楽しくなります。無意味にファインダーを覗きたくなります。
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
     本の記事はほとんど読んでいませんが、これは付録がメインで記事が付録みたいなものです。
     知る人ぞ知るテオヤンセン。これを組み立てるとテオ・ヤンセンのミニ・ビーストが完成し、前面のプロペラに風を送ると、十本の足で横歩きし出します。とてもかわいらしいです! 新しいペットが家にやって来たみたいです。
     ...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
    何年か前にTV番組でテオ・ヤンセン氏の特集をしていたときには、
    凄いなぁ~くらいにしか感じなかったんだけれど、昨夜TEDの講演を過去に遡って観ていたら・・・ああぁ!!なんか見たことある~♪と、テオ氏の講演を観てみたら彼のキャラクターにはまっちゃいました。

    なんかビーストを擬人化しちゃってる( ´艸...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
    ミニビースト目当てでしたが記事も面白く大満足です。ミニビーストもなめらかに動いてホクホク!巻末になぜか名探偵カゲマンが掲載されていておどろきました!
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
     テオ・ヤンセンのストランド・ビースト(ミニ)が付録でついてくるというのでうっかり三冊購入しました。(保存・改造・製作用と)

     完全に付録目当ての購入でしたが、雑誌本体のほうも、ビーストの「歴史(進化の記録)」をはじめ、キネティック・アートの紹介がわかりやすくされていて、入門書としても最適だと思わ...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
    テオ・ヤンセン氏のストランドビーストのミニ版が付録が付いています。

    キネティックアート(動く芸術)の中でもストランドビーストは造形とその動きから群を抜いているそうです。ストランドビーストの生みの親であるテオ・ヤンセン氏はオランダ出身の芸術家で「鬼才」と呼ばれているそうです。 本物のストランドビース...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)
    テオ•ヤンセンってオランダのひとか。
    なるほど、風の国、そして節約の国。
    納得した。

    中学生が紙で作った戦艦大和にも感動した。
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    アナログカメラを自分で買ったことがないので、簡易的ではあるんですが、自分にとっての入門用として、これから一眼レフとかを趣味にするための予備知識として、本屋さんにあったので買いました。買ってすぐに、組み立てて文章はほとんど読んでいません。部品はかなり多く、シャッターのところなんて作りながら、「こうなっ...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    ドライバー1本で二眼レフカメラが出来る付録つきムック。
    いわゆるトイカメラの部類に入る安っぽい作りですが、フィルムを装填しシャッターを切る快感とドキドキ感はデジカメでは味わえない醍醐味。
    撮れる写真もなかなか味のある仕上がりになりますし、よほどの失敗がない限り、誰が組んでもきちんと写るカメラが作れま...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    付録が楽しい。でも、本も読み応え合った。
    初版だけかもしれないけれど、組み立て方のパーツに間違いがありました。
    写真を撮りにいくときに、一緒に連れて行きます。
    ファインダーを覗いた景色も良いです。
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    自分用クリスマスプレゼントに買いました。
    ピントを自分で合わせられるのがいいですね、そして写りはトイカメラ。どんな風に上がってくるのか撮りながら楽しみです。
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    早速作りました!
    付属のドライバーだけで組み立てが出来るのがお手軽で良いですね♪
    シャッターの調整だけちょっと手間でした。
  • 大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ)
    だんなの工作趣味を満たす「大人の科学」のふろく。25号は二眼レフカメラがおまけ。まだ1本目のフィルムを撮りきってないけど、結構本格的な写真が撮れるそうで楽しみ。雑誌も川内倫子やホンマタカシの撮影サンプルがステキ。この値段でこの内容、はっきり言ってオススメです
  • 大人の科学マガジン Vol.09(プラネタリウム)
    “究極”のピンホール式プラネタリウム
    あなどれません。

    工作なんて久方のことで、ぶきっちょな私ですが
    こんな奴でもちゃんとショートせず無事完成しました。

    部屋を完全に暗くして、スイッチON
    まさかこの部屋で1万もの星に抱かれることができるとは…
    感動ものです!
    感激です!!

    大平さん、大人の科...続きを読む
  • 大人の科学マガジン Vol.09(プラネタリウム)
    付録のピンホール式プラネタリウムの完成に親子で歓声(笑)
    世界で最も先進的なプラネタリウム・メガスターを開発した大平貴之氏とJAXAの協力。