薄井シンシアのレビュー一覧

  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    育児、家事、キャリアの板挟みに戸惑っていたとき、友人に勧められて手に取った。

    育児も家事もキャリアである、と著者は言い切る。
    専業主婦としてのキャリアに胸を張ろう、と。
    専業主婦時代の糧を生かし、賃金を得る仕事を始めるよう50代女性たちに勧める本だった。

    育児も家事もキャリアとは、思ってもみなか...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    こういった自分にピッタリな題名の本は避けてきたし、話半分にしようと思い読んでみたが、けっこう響いたし、シンシアさん立派な方だなと思いました。takeawayしたメッセージは主に二点。一つ、専業主婦としての家事育児に仕事としてプロ意識をもって取り組む。一つ、再就職の段階になったら、プライドを捨てる。
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    専業主婦とはいえ、ベースのスペックがやはり違うのではないか。。
    大変勉強になることばかりだったけど、同じ女性としてそこまでストイックになれるかなぁと、読んでく内に挫折しました(・∀・)

    何事も意識次第、というのは大事!
    合理主義、効率化は余裕を生み出し、生まれた余裕でまたクリエイティブなことができ...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    NHKドラマ「主婦かつ!」の放映が始まったころ、原案本だからと手に取りました。自らの体験をもとに「専業主婦、もっともっとできるよ」とエールを送る著者の姿に、いきなり撃沈。私はとうていこの人のようにできそうもないという、自分に対する残念な思いにとらわれてしまいました。

    家人が出かけてせいせいしてから...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    専業主婦歴17年の著者が、専業主婦を脱してワーキングウーマンになるための心得を説いた一冊。

    彼女自身、生まれながらのワーキングウーマンという感じだが、自身の体験から来る言説は説得力があった。
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    休眠資産についてはここのところよく考えるテーマ。
    ではあるものの、
    それを受け入れられない社会に対して
    とやかくいうだけではいけないんだなと反省。
    働く側も覚悟を持つ必要があるという鼓舞の一冊
  • ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
    子育て本よりエッセイに近い。
    あっという間に読み終わるので買うほどではない。
    勉強についてうるさくいわなかったというが、語学等には家庭教師つけたり、総体的に結構ストイックにやってるように見受けられた。
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    どんな方なんだろうと一冊読んでみた。完全に、子育て家事に専念して、子供が大人になったら、再度社会復帰するための準備ってどんなだろうと。ここまでの覚悟と継続性は私にはないわ。戦略的に一段一段というのが素晴らしい。
  • 人生は、もっと、自分で決めていい
    読んでいて、クランボルツの計画的偶発性理論を思い出しました。
    謙遜して書かれてますが、彼女の実行力や分析力は人並み以上ですごいと思います。でも考え方はとても現実的で再現性もあり、説得力がありました。特に、弱みを知ること、小さな目標を1つずつ実現したことなどは個人的に参考になりました。
    私にとってはと...続きを読む
  • ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
    転勤族の旦那さんと、それに帯同する形で五カ国を経験した著者と、その娘紗良さんの会話や子との向き合い方が書かれている本です。

    基本姿勢として、子供が望むことは何でも経験させてあげています。例えば、習い事はやりたいと言えば経験させてあげ、辞めたければすぐどうぞ、といってあげたり。
    お風呂に入りたくない...続きを読む
  • 人生は、もっと、自分で決めていい
    妊娠中で、これからのキャリアのこと、人生のこと迷っている時期だったため、手に取った本。
    筆者が30歳で出産、17年間専業主婦をやったあと50代から本格的なキャリアを築いていったこと、挫折や鬱なども繰り返しながら現在にいたる過程を記した本。

    印象的なのは、「現実をしっかり見つめる」「強みではなく弱み...続きを読む
  • 人生は、もっと、自分で決めていい
    私も幸せを求めるのではなく、満足を目指すことにしようかな。

    幸せって、自分だけの力じゃ無理なこともある気がする。

    例えば家族が元気で幸せでいてくれることが幸せって思っていても、自分でそれをコントロールすることは難しい。

    それよりも家族の幸せのために自分が出来ることをできる範囲でやれてる状態を目...続きを読む
  • ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
    薄井シンシアさんの「専業主婦-」を読み
    薄井さんの子育てを知りたくなって手に取った。

    著者の強さは
    •的確な現状認識、目標設定、期間を決めてやり切る力
    •自分のやっていることを肯定できる強さ
    •努力が報われてきた経験
    にあると思う。
    本書を読み、著者の子育てはこれらを子供に備えさせるようにしている...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    平凡な主婦が育児終了後に頑張ってる話かと思いきや、シンシアさんは思考が産まれながらにワーキングウーマン。
    専業主婦を始める時点で、専業主婦をキャリアと捉えてる人がどれだけいる?専業主婦にしても、その後就職してからも、『このままでは終わらない。次のステップへ!』というバイタリティがあちこちから滲み出て...続きを読む
  • ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
    ・リーディング・ウィル読む本が偏らないように
    ・場所ごとに目的がはっきり
    ・しなさいは決まり事として
    ・ベースとなる言語をはっきり
    ・リスト化させる
    ・叱責は自分の約束をなぜ守れなかっただけで
    ・子どもの苦手を把握する

    基本的なことが多く、著者は海外ですごしてるのでベースが違うような気がしたが、、...続きを読む
  • ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
    子育てにおいてアイデアを生み出すことがすごく大事な気がした。
    その子を良く観察して、その子に合ったタイミングややり方を工夫するアイデア。
    難しいけど、親も挑戦を続ける必要がある。
    親も学びをたやさないこと。

    ○リスト化の話の中で、
    私の中のリスト化といえば、todoリストのイメージが大きかったけれ...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    専業主婦をキャリアとして捉えるためには、やはりここまで子育て家事に真剣に向き合わないと、自信を持つのは難しいなと感じた。けれど、専業主婦という選択をするのはもちろん道の一つであるし、自分がどうしたいのか改めて考える一冊となった。
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    はじめに
    第1章五十代専業主婦からの朝鮮

    第2章専業主婦の可能性と壁

    第3章専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    土台をつくる
    1つ目「専業主婦」を長い人生のなかの「キャリア」と位置付ける
    自分に投資する
    2つ目家庭は一つの「会社」ビジネスとして捉える
    3つ目一つのことを基礎から徹底...続きを読む
  • 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと
    具体的ハウツーより心構え的なものが多い。
    ・この人は向上心が強く、合理主義、効率重視の優秀な人なので特別な例
    ・子育ても家事も全力+創意工夫で取り組む
    ・仕事のように子育ても家事も、スケジュールを決めて取り組む
    ・自分の行動を細かく記録して効率化する
    ・ジョブディスクリプションを書く
    ・床に物を置か...続きを読む