五木田和也のレビュー一覧

  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    特化型AIと汎用AIの違い、脳の構造や仕組み、特化型AI(機械学習やディープラーニング)の現状、脳の働きと現状のAI技術を当てはめて汎用AIの実現方法の検討、今後の展開、といった具合に話が展開される。
    難しい数式などは登場せず、イラストも用いて平易な文章で説明されるため、スラスラと頭に入ってきやすい...続きを読む
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    本書を読むことで汎用AIという言葉を初めて知り興味を持てた。

    人間の脳と機械学習に使われているアルゴリズムの比較など絵や図もあるためとても分かりやすかった。
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    今流行している人工知能と人間のような人工知能はまったく別ものである。たとえば、飛行機は1903年にライト兄弟が発明してから100年以上が経ち、今では500人を乗せて時速1000kmで飛ぶことができるようになるまで進歩した。しかし、どんなに高性能な飛行機ができても月には行けない。月に行くには、飛行機で...続きを読む
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    AIには特化型と汎用型がある、といった概論から
    ほぼAIとイコールで語られるDeepLearningの簡単な解説などが網羅されており、「AIってよくわからないけどどんなものか知りたい」という人にはうってつけの一冊。
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    強い人工知能の入門書。ディープラーニングについても軽く触れる。勾配消失問題のたとえ話はわかりやすい。

    あくまでも入門書なので細かな解説はない。
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    AIは2種類あって特化型AIと汎用型AIがある
    特化型AIが発達したせいでシンギュラリティなどSF的な
    話題になっているが実際は違う 特化型AIを支える技術が
    脳科学などの発達により色々な機械学習の手法が使われるようになったのは事実ではある とんでもなく賢いプログラムができても 汎用型AIはゴキブリ...続きを読む
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    機械学習の勉強を始める前に、まずはこの本で用語の意味を理解するところから始めるといいでしょう。
    自分は順番が逆だったので、あれの意味はこういうことだったのかと思う場面もありました。

    現在巷で人気なのは特化型AI。
    鉄腕アトムのような汎用AIとは別物で、こちらはまだまだ将来のこと。
  • コンピューターで「脳」がつくれるか
    人工知能は趣味で遊ぶ程度なんですが、あんまり本気ではないので取り立てて深掘りすることはやってません。

    自分があんまり学がないので脳の構造は全然知らなかったので勉強になりました。内容は平易ですが中級レベルのプログラマでもインスピレーションは得られるのではないかと思います。