斎藤勝裕のレビュー一覧

  • 知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に?
    脱「ひとり勝ち」文明論を読んだ時から
    「情報革命の次はエネルギー革命だ!」と自分の中で盛り上がっていたのですが

    3.11に東日本大震災と福島の原発事故があったせいで
    世の中のエネルギーに対する関心は急速に高まってきました。

    私自身はエネルギーに直接関係した仕事はしていないのですが
    所属...続きを読む
  • レアメタルのふしぎ けっこうあるのになぜ「レア」? 楽しく学ぶ希少金属の基礎
    レアメタルの物理的な特性について知ることができる。

    例えば,磁性が高いのは,ユウロビウムEu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tmとのこと。
    昔はKS鋼,MK鋼などが有名だった。
    アルニコ磁石は アルミニウム,ニッケル,コバルト
    フェライト磁石は バリウム,ストロンチウム
    サマリウムコバ...続きを読む
  • マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで
    最初講談社ブルーバックスの新刊かと間違えて買った本(笑)。よく見たら青くない。

    物理・化学などでおなじみの元素だが、意外に個々の元素について知る機会は少ない。AKB48の名前は知ってても興味がなければ個々のメンバーのことは知らないみたいなものだ。本書は元素のうち最初から100番までを見開きで解説1...続きを読む
  • 知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
    何冊か読んだ放射線関連の書籍では一番良かった。
    殆ど知識の無い人から、それなりのバックグラウンドがある技術者まで、幅広い層に薦められる一冊。
    第4章を読んでいて改めて思ったけど、太陽エネルギーだって核融合に由来するのだから、広義の原子力エネルギーだよな。
    ちなみに、6月出版なので福島第1の最新状況も...続きを読む
  • 知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
    素人でも、放射能についての化学的知識を一通り理解できる本。
    「原子ってどんなもの」レベルから説明してあり、これによって、原子炉の種類や構造などへの理解がぐっと深まった。

    過去に起きた放射能汚染事故の紹介もあり(福島第一原発についても説明)、勉強になった。

    放射性物質が、生活と切り離せなくなってし...続きを読む
  • 知っておきたい有害物質の疑問100 防水加工剤でコレステロール値が悪化?ピーナッツのかびに発ガン作用?
    身近にあるものには有害物質がたくさんあり、まさしく有害物質に囲まれて生きていると感じさせられる本です。しかし有益な物質と有害な物質は紙一重であることもオールカラーで分かりやすく説明されています。
  • マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで
    元素がどんなふうに発見されて、どんなふうに利用されているのか? 解る本。中学生くらいならば、充分に内容を理解できるだろう。復習におすすめの本。
  • 毒と薬のひみつ 毒も薬も使い方しだい、正しい知識で毒を制す!
    様々な毒の種類や致死量の話に始まり、メカニズム、薬との関係、歴史や事件に関与する薬や毒の話に至るまでわかりやすくカラー図解入りで説明されています。

    分子構造もたくさん出てきますが、有機化学を学んでないレベルでも十分に読むことができると思います。

    幅広く書かれているので、雑学として楽しむことが...続きを読む
  • マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで
    83点。聖闘士が強いのは小宇宙を燃やして原子を砕くことができるからだそうだ。聖闘士にとって「破壊」とはこれ即ち原子レベルで砕くことらしい。そんな知識をしたり顔でひけらかす聖闘士星矢レベルの知識しか有していない僕は原子と元素の違いすら何のことやらわかっちゃいない。
    何と無く読んでみたら中々如何して意外...続きを読む
  • 知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
    自分理系だけど案外原発とか放射能とかの知識が雑だなーと思い、ひと通り頭にいれるために読んだ。
    やっぱり大体知ってることではあったけど、知識の整理という意味では有用だった。

    一応、高校化学のⅠの内容くらいは知っていないと読めないかもしれない。
  • 知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
    タイトルのとおり。
    客観的に基礎知識を学ぶことができる良書かなーと。この本の知識を知っていると知っていないとでは大違いの気がする。もちろん基礎の基礎なのでこれをより深く知るための叩き台とすることがおすすめ。
  • 知っておきたい放射能の基礎知識 原子炉の種類や構造、α・β・γ線の違い、ヨウ素・セシウム・ストロンチウムまで
    わかりやすいのだが説明が少し足らない気がした。
    筆者の言い分をズバズバ書いてくれないと伝わらない部分があった。
    所詮入門書です。
  • レアメタルのふしぎ けっこうあるのになぜ「レア」? 楽しく学ぶ希少金属の基礎
    [ 内容 ]
    現代科学はレアメタル(希少金属)の恩恵の上に成り立っているといっても過言ではありません。
    実際のところ、薄型テレビや携帯電話といった身近な電子機器は、レアメタルなしにはもう生産できないというステージまできてしまっているのです。
    産出量が少ないわけではないのになぜ「希少」といわれるのか、...続きを読む
  • 知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に?
    すごく簡単に書いてあり分かりやすかった。
    半導体のしくみ、光が電磁波っていうことがやっと理解できた。

    第1章 太陽電池ってどんなもの?
    1-1 太陽電池ってどんな形?
    1-2 太陽電池ってなにをするもの?
    1-3 太陽電池って永久にもつの?
    1-4 太陽電池って故障...続きを読む
  • 毒と薬のひみつ 毒も薬も使い方しだい、正しい知識で毒を制す!
    見開き1ページ毎に分かりやすく書かれている。こういう本があれば学生時代の理系の授業も楽しかったろうなと思う。
  • 毒と薬のひみつ 毒も薬も使い方しだい、正しい知識で毒を制す!
    毒と薬の身体に対する作用の仕方について知りたくて購入しました。素人でも分かりやすく記述されていて、またカラーなので読みやすく勉強になりました。
  • 毒と薬のひみつ 毒も薬も使い方しだい、正しい知識で毒を制す!
    様々な毒と薬についての本。
    身近にあるもの、よく耳にするものについて自分があまりにも知識がないことを知らされる1冊。
    例えば科学的に合成されたものより自然界にあるものの方がはるかに毒性が強かったり、古代には美食のためにそうとは知らず毒物を摂取していたり…。
    ちょっとした薀蓄としても面白かった。
    軽い...続きを読む
  • マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで
    ・精錬:鉱物を還元して金属を取り出すこと
    ・クロムは化合物によって種々の色を発色するので、絵の具の原料として欠かせない。
    ・バナジウム:ホヤやウミウシの血液中にも蓄積されている
    ・硫黄:私たちの体の中にもタンパク質の構成元素として存在する。玉ねぎやニンニクの匂いの元となる物質にも硫黄が含まれている。...続きを読む
  • 知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に?
    太陽電池を理解するために、電気の基礎から解き明かしてくれる本。ちょっとまわりくどいが、太陽電池の動作原理を確実に理解させてくれる。
  • 知っておきたい太陽電池の基礎知識 シリコンの次にくるのは化合物太陽電池?有機太陽電池でみんなが買える価格に?
    基礎知識としてざっと読むのにちょうど良い.逆に基礎でしかないため,この先にもっとしっかりした書籍で勉強する必要あり.