朝戸ころものレビュー一覧

  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    最近こういうマンガでわかるシリーズ、たくさん読んでいる。
    ありがたい。

    ストレスに負けない心を作るには?

    まず、レジリエンスとは。
    〇逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス(p32)
    ☆ストレスがあるのは当たり前で、そこから上手に立ち直るのがレジリエンスの力。

    鍛えるには
    〇これらのステップを踏むことで、本来もつレジリエンスの力を取り戻すとともに、心の筋肉を鍛えることができます。(p36)
    ①底打ち
    ☆負の感情を断ち切り、底打ちさせる。
    ②立ち直り
    ☆回復するステップ
    ③教訓化
    ☆振り返って、次につなげる内省化
    ☆次につなげてはじめて、心が鍛えられる

    0
    2020年03月07日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    「レジリエンス」とは、「精神的な回復力」を表す言葉のこと。昨今、失敗を恐れずに挑戦する心理的な力であり、子どもにも必要な力として注目されている。子どもの教育方針を模索している友人に、その言葉を教わり、読んでみた。
    膝をたたいたのは、以下のくだり。
    「心の強さとは、ネガティブな感情を感じなくなることではなく、感情とうまくつき合い、落ち込んだ状態から回復する力のこと」
    ・感情バンパイア-相手の感情に悪い影響を与え、元気を失わせるタイプの人
    ・ポジティブ・エナジャイザー-その人と話すだけで幸せになり、モチベーションが上がるタイプの人

    ネガティブな思い込みを、犬にたとえて、それを飼いならす方法を述べ

    0
    2017年03月13日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    ストレス耐性をつけたいと思って手に取りました。ストレスの原因や自分が今ストレスを感じていることを把握することの大切さが漫画でスッと入ってきました。特に自分の場合は物事をネガティブに思い込むのではなく事実やポジティブな解釈で捉えることが必要だと思えたので実践していきます。環境が変わったり、人間関係で悩む人におすすめの本です。

    0
    2024年05月28日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    上司がオススメしてくれた本。

    自他共に認めるポジティブシンキングなので、私には必要ない本だと思っていましたが、思い込み犬のあたりはかなり思い当たる節があり、読ませてもらって良かったと思いました。
    落ち込むというより、相手に対してイライラしてしまうことが結構ありましたが、解消できる気がします!

    =====
    レジリエンスとは
    「逆境やトラブル、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス」
    再起力
    立ち直る力

    ・レジリエンスが高い人の3つの特徴
    ①回復力
    ②弾力性
    ③適応力

    ・レジリエンストレーニング
    ステップ1:底打ち…感情の連鎖を断ち切り心の落ち込みを底打ちすること

    0
    2019年10月15日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    自分自身の思い込みを、犬に例えるのはおもしろかったです。
    そして「大切な5人」を選んでみる…という項目で、逆に僕は選ばれるような人間かなぁ、違うよなぁ…と思いました。

    知識だけでなく、実践しなければと思います。
    もちろんすぐにできるわけでもないでしょうが、耐えられない思い込みは捨てる、というところはすぐに始められる…と良いのですが…。

    0
    2017年11月14日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    レジリエンス: ストレスで落ち込んだりしたときにから立ち直る回復力。
    内容は、まんがでわかる認知行動療法のアドバンスドバージョンみたいな感じ。読みやすかった。

    0
    2017年08月20日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    漫画☆4.8
    マンガ部分だけ読み終わったけど、今ひとつなんだか印象に残ってない。
    (文章ほぼ読んでない)

    0
    2017年06月03日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    レジリエンスの重要性は分かったけれど、それを高めるために意識すること(ラベル付けなど)が、自分にはハードルが高いと思ってしまいました。疲れやすい心の体質なので、強くなりたいと思って読みましたが、レジリエンスを高める、そんな余裕もないなと思いました。
    読む人によってはとても分かりやすいし良い本だと思います。

    0
    2020年06月29日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    ストレスを感じなくするのではなく感じてもすぐに修復できるように心の筋肉を鍛えておく事の大切さが分かった。
    コーピングもストレスに応じて持っておくのは大事。

    0
    2020年06月25日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    これまで、心理学とかメンタルの事は自分なりに学んできたので、メンタルの扱いについては何となくわかっていました。レジリエンスというものがあると聞き興味を持って読んでみました。

    だいたい私が知っているような内容でした。それが一つにまとまっているという意味では、改めて確認できてよかった様に思います。
    考えのくせを意識して、ネガティブになってきた時に対処していく事は、気に留めていきたいと思います。

    0
    2020年02月19日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    「レジリエンス」という言葉なんとなく知っていたが、ポイントを掴むことができた。マンガと解説が交互にあるこの形式はわかりやすい。大西の身の振り方がちょっと意外で(でも現実って意外とそういう予期にないことが起きるもので)、玲紗との関係も(物語の軸がそちらにないせいか)ちょっと意外なまとめ方。よくある恋愛ものではこうはいかないだろうなと。

    0
    2018年03月11日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    ☆3 「マンガでやさしくわかる」というシリーズ名だが、マンガはシチュエーションの例を示すだけで、ほぼ文字ベースである。

    0
    2017年01月24日
  • マンガでやさしくわかるレジリエンス

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ストレスに負けず折れない心をつくるには、落ち込んでも底打ちさせ、立ち直り、それを教訓化することで鍛えられる。
    挑戦し、成功の実体験を重ねることのほか、お手本を観察学習する、励まし、前向きなムードを大切にすること。7匹の思い込み犬(正義、負け、心配、諦め、謝り、批判、無関心)に気づき、追放or受容or手なずける。5人のサポーターを見つけ協力し合う。3分間マインドフルネス呼吸法などでの感情のクールダウン、感情へのラベル付け、運動、音楽、筆記などの気晴らし。
    レジリエンスの理論は、分類・分析的に過ぎるように感じられ、目からウロコ的な学びはなかった。
    16-59

    0
    2016年04月03日