アンドリュー・J.サターのレビュー一覧

  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    「与える」ではなく、「引き出す」教育を行う上での観点整理が進む一冊だった。

    以下備忘録
    ◼️子育てにおいて重視する点
    ・やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか
    ・生涯を通して学び続ける喜びを知っているか
    ・変化の中からチャンスを見つける確かな目と、強い生命力を持っているか

    ◼️子どもへの...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    とある人から紹介された本。

    「与える」より「引き出す」
    子供を信頼する。

    簡単そうに見えて、難しいこれらのことが
    どうして難しいのか、どうして必要なのか
    それをわかりやすく教えてくれる本です。

    著者が日本人であることも、
    すっきりと内容が読み手に伝わる一つかもしれません。

    「学ぶことは楽しい...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    政治でも会社の仕事でも、経済成長論ではない新たな拠り所が必要になってきていると思う。この本の趣旨に賛同する。
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    減成長を掲げる筆者が、GDPの妥当性に疑問を抱き、そレに基づく経済成長という考えについて再考するための本。

    興味深かったのはGDPが冷戦時代に政治的背景から推し進められた神話だと主張しているところだ。
    少なくとも80年代以降は、GDPと実質的な生活の上での豊かさの関係は無くなってきていると筆者は述...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    より国際化し、競争も国境も人種も超えた次世代のビジネスでモノを言うのは
    ●やりたいことを自分で見つけ出す力を持っているか
    ●生涯を通して学び続ける喜びを知っているか
    ●変化の中からチャンスを見つける確かな目と、強い生命力を持っているか

    「信頼」がキーワードとなるが、それは当たり前のようでとても難し...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    出版から6年経って読んでみた。
    正直かなり良い本だとは思う。

    出版した時期が悪かったのか、かなり話題にならなかったのは運がなかったとしか言いようがない。

    経済学にどっぷりと浸かっているわけではない自分にとっては読みやすい内容だと思うし、様々な理論やアイデアをナラティブに紹介してあるので理解もしや...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    ユダヤ式の教育本。
    参考にできることは参考にしたい。
    特に、「本に囲んでおく。」「常に情報に触れさせる」というのはいいと思う。無論、その中には選択的な情報も含まれるべきであるのだけれど。
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    経済成長は必ずしも国民の幸せ(ハピネス)や国際的地位につながらないし、永遠にGDPを増やし続けることは不可能であり意味もない、という内容。基本的には著者の主張するデクルワサンスの概念に賛成である。
    ただどうすればよいのか、という点については具体性に欠けるし、減成長による繁栄は「本当にできるかな?」と...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    著者のアンドリュー・サター氏はハーバード(物理学)卒の弁護士、ソニーでも勤務。今は立教大教授。
    雑誌の紹介記事を教授。考え方、大枠には多いに共感。特に、GDP成長が目的化してしまったこと、使用価値と交換価値のうち交換価値が重視されてしまったこと、年率数%の成長を数百年続けた場合の世界は現実的で...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    流石ハーバード出身の米国人だけあって、今の日本のオカシな状態を冷静に判断してみえます。GDPの数値に一喜一憂して政策をやっている間は日本の負の連鎖を断ち切ることは難しいでしょう。
    しかし、実際経営をしている立場から言えば、減成長をめざす経営で舵取りすることは、不可能に近いといえます。実際日本の経済基...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    今読んでます。作者の書き方はどちらかというと過激です(かね(笑))。それでも、書き方がすごくわかりやすいので、、、経済学がわかんない自分でもだいたい理解できます。面白いので最後まで読みたいです。
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    子供の教育の方針を決めるのに、参考になる一冊。

    共感できるのは、家中に本棚で埋め尽くし、子供の興味が沸くテーマを観察して、その方面の本を与えることだ。

    意外な点は興味深い:

    自分は子供に「成績をよくしなさい」とつねに言いそうですが、ユダヤ人は子供に目標を与えることではなく、自分に探せることだと...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    15分くらいでエッセンスだけ速読。とある方のブログで見つけて興味を持って。
    ユダヤ人の教育について。本だらけの家。educationは教育ではなく引き出すこと。
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    学ぶのは楽しいことと教える
    子どもを尊重する、子どもを子ども扱いしない

    幸せに生きることを望む

    ユダヤ式教育とは何かについて書かれている本。
    主旨に対して解説部分が多い。
    リビングに本棚を。本をたくさん与えること
    図鑑を置いておくこと
    子どもとコミュニケーションをとること
    話を聞くこと。

    よく...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ

    内容としては薄いけど、ユダヤ式教育とはなんぞ?の入門書として。
    文章は構成から文字の間隔等、大変読みやすいです。

    『ユダヤ人』というものを意識したことがなかったので、そういう文化があるんだ~という感覚で読みました。
    書いてあることは、たしかにそうだな、そうできるといいよなってこと。
    それがどうい...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    大恐慌の時代は失業が大問題であり、完全雇用が重要な課題だった。大戦前、ハロッドとドーマーが、完全雇用を実現するには生産活動を増加させるしかないことを示した。戦後、国の再建のために生産高の増大と生産性の向上のために、49年にイギリスが経済成長を政治目標に盛り込んだ。アメリカでも、ソ連に対抗する軍備増強...続きを読む
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    Education(教育)の語源は「エデュカーレ」であり“引き出す”というのが本来の意味。しかし日本では欧米諸国に短期間で追いつくために、“知識の詰込み”が教育になってしまった。子供が主体的に学ぶようになるためには、親が注意深く子供の様子を観察し、子供が興味を示した事に対して、さりげなく補助をしてあ...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    常に前年との比較を強いられ、成長し続けないといかんという“常識”はいつまで続くのか。ポスト経済至上主義に、「減成長による繁栄」をコンセプトとした国家運営の提案書。

    価値には交換価値と使用価値の2つの意味があると言う。
    交換価値のほうは、商品売って売り上げればいい。その価値はおカネで交換でき定量的に...続きを読む
  • 経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望
    著者が外国人なので日本経済の見つめ方が客観的であったと思う。「成長神話」に捕らわれている日本に「減成長」の道筋を示している。生産年齢人口が減っていく日本にとって妥当な策だと思う。ただ、3年かけて書いたからか、少し議論が飛び飛びになっていて、読みづらかった。
  • 「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
    本棚の最下段に置かれている本は、印象に残る。子供の目線に読んでほしい本を置くことが重要。
    あと、大学や高校に実際に連れていってみる。子供をのびのび優秀に育てる3つの言葉:「どう思う?」「よく思いついたね!」「いっしょに答えを探そう」。