作佐部孝哉のレビュー一覧

  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    ・定期的に何度も読み返して、今の自分との対比で足りない点を炙り出して、PDCAを回していきたい。

    〈感想と適用〉
    ・定期的に読み返したい
    ・地上戦的な点に説明が割かれ、非常に参考。何しろ足りないので、私。

    〈要点〉
    ○なぜ成長が早いのか:3つの力を持っているから
    ①データと現実を結びつ、未来を描...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    そんなにビックリするようなことが書いてあるわけではないのだが、一つ一つが後になってジワジワ効いてくるような感じ。すべてをいきなり実践するのは難しいとは思うが、一つ一つを少しずつにでも、着実にやれば確かにハイパフォーマーに近づけるのではないか。仕事だけではなく、普段の生活においても役立つようなことが随...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    実践したくなるキーワードをたくさん発見
    2015年は1つでも多くが実践できるように、随時見返していきたい
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    サクッと読めた。”「できる、できない」ではなく、「やる価値があるかどうか?」の一点で判断する“、”自分のシルバーブレッド、自分の看板を即答できるようにする“。
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    はいパフォーマーに必要な3つの力は未来を描く構想力、多様な人材を生かせる人間関係構築力、成果を出す。やり切る実行貫徹力、の3つである。

    自由と言う言葉は、自らによると書くように自分自身に耐えられる状態を作り出すと言うことです。あなたが好きなことをやりたい自由にやりたいと思うのであれば、他の人では代...続きを読む
  • 超一流の相談力
    備忘録

    重めのテーマの相談は金曜の朝
    プライベートの相談は休日15:00頃
    攻めの相談は気軽に頻繁にやる。万全の相談はない。今この状況が続くとよくないと思った時が最適の相談タイミング。
    ファーストインパクト式相談法。困りごとの前にワクワクするような狙いを先に言う。「私がぜひ挑戦したいことは」を最初...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    高い成果を出すハイパフォーマーは、そうでないひととくらべて3つの因子が違う、という冒頭にすべてが表されています。

    未来を描く「構想力」
    多様な人財を活かせる「人間関係構築力」
    成果を出すまでやり切る「実行貫徹力」

    どんなチカラが必要かを言い切っている分、そのあとの記述もとても具体的です。
    何から...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール ハイパフォーマー集団が大切にする3つの仕事力 2014/11/27 著:作佐部 孝哉

    著者は、アクセンチュア戦略コンサルティング本部シニア・プリンシパル。組織・人材戦略の専門家として、世界的な自動車メーカーや消費財メーカーなど、国内外で数...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    アアクセンチュアのトップを走る人の考え方がわかる。誰でも理解しやすい書き方なので、いい入門書だと思う。
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    全般的に書いてあることはそこまで真新しいことではない。
    ただ知っていると出来ているは違う。
    自分ができていないことをたくさんの気付かされた。

    自分自身新卒から6年近くアクセンチュアに在籍したが、
    当時から聞いたことのあるものもいくつかあった。
    その背景、理由をきちんと把握できていたらもっと成長の機...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    「あなたが会社から帰るときに上司からちょっと30分相談に乗ってくれと言われたら、おそらく帰るのを見合わせるのに、逆にあなたが家を出るときに奥さんから「ちょっと30分相談に乗って」と言われたら、どうしますか、という質問です。」

    アクセンチュアがどのように人材育成を意識しているかについて書かれている。...続きを読む
  • 外資系コンサルが教える入社1年目からの仕事のルール
    入社1年目となっているが、中堅でも参考になる内容だと思います。仕事に対する姿勢と考え方、進め方のポイント、上司に対するコミュニケーションなど52ポイントに絞って解説しています。
  • 外資系コンサルが教える入社1年目からの仕事のルール
    ・知識は簡単に手に入るが経験は手に入らない、ここが重要
    ・自分の得意な分野を、先人がいない分野で作る、そしてそれをアピールする
    ・周りの評価を気にせず、9勝6敗で良いと考える
    ・無駄な言い訳はしない、理不尽でも言い訳はしない
    ・目の前の仕事を頑張る、余りに長期的に考えると動けなくなるので、3年スパン...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    オーディオブックにて視聴。
    前半はなんかどっかで聞いたことがある内容が多いなぁという感じは受けたけど、いくつかハッとさせられる内容もあった。この手の本をよく読む人は目新しさを感じられないかも知れない。

    また、この方自身が凄く良く出来る方なのだろう、明日からすぐ実践という割には内容はやや抽象的だなと...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    アクセンチュアという会社があります。

    アイルランドに登記上の本拠を置く、
    世界最大の総合コンサルティング会社。
    売上高300億USドル、従業員数約37万人という
    コンサル会社としては世界最大規模の会社です。

    本日ご紹介する本は、
    同社に所属する人材戦略の第一人者が、
    能力開発に活用してきた「成長...続きを読む
  • 超一流の相談力
    周囲の知識・経験、権限などの支援を受けることで自分だけの実力以上の力が発揮できる。その支援を受けるためのスキルが相談力と言えそう。
    適切な相手にしっかりと相談するために、何のための相談か、期待する結果(理想と最悪・最低限)の想定、相談先、課題と選択肢などをメモにすることといった事前準備。相談のタイミ...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    各ルールの説明がやや少なく、十分納得するには足りない。とはいえ守れば成長できそうなルールが多い。年輪を重ねる、苦労せずに成長はない、貢献する姿勢、発言の量が自分の影響力、何を減らせるか、スピード重視で意思決定する
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    一般的なビジネスマンに求められる仕事の心構えやルールより一段高いレベルを求める人向け。
    ただし、このような働き方に関する本をたくさん読んでいる人には、得られるものは少ない。
    2016-002
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    アクセンチュアの人材育成について書かれている本かと思ったら、人材分野のコンサルを担当している著者の啓発本だった。

    彼によるとハイパフォーマーに必要な3つの要素は以下の通りで、特に違和感はない。
    ・未来を描く「構想力」
    ・多様な人財を活かせる「人間関係構築力」
    ・成果を出すまでやりきる「実行貫徹力」...続きを読む
  • 世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
    ありきたりなビジネス書かと思ってパラパラめくっていると、たまに光る至言があったりして、思わずメモをとった。