フランセス・アッシュクロフトのレビュー一覧

  • 人間はどこまで耐えられるのか
    人間は「高さ」、「深さ」、「暑さ」、「寒さ」にどこまで耐えられるのか、人間はどこまで「速く」走れるのか、人間は「宇宙」で生きていけるのかなど、「人間の限界」について書かれたもの。人間の身体的特徴がどこまで環境に適応でき、その限界はその特徴によって生まれてくるということが、丁寧に書かれていて生理学的に...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    "最高に面白い本だった。人間が健康に活動できる限界は?という視点から、科学的に分析をする。もしもの不測の事態に陥ったときのサバイバルも学べる。
    極寒の海に投げ出されたらどうするか?救命具をつけていれば、じっと浮かんでいる方が助かる確率は高い。水は空気より熱の伝導がはやい。動き回ると急激に体温を奪われ...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    [ここが、体力の終着点]暑さ、寒さ、高さ、深さなどのジャンルごとに、生命がどこまで耐えることができるかを探った科学本。限界の限界に挑んだ科学者など、「奇人」のエピソードなども収録されています。著者は、オックスフォード大学の生理学部教授を務めるフランセス・アッシュクロフト。訳者は、『驚異の古代オリンピ...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    面白く読みました。熱さ、寒さ、気圧色々あれど、やはり生存に一番重要なのは酸素濃度? 酸素が酸っぱいとは初めて知った。自分の体で人体実験を繰り返すなんて、科学者の鏡です。
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    生きるか死ぬかの極限状況で、肉体的な「人間の限界」を
    著者自身も体を張って果敢に調べ抜いた驚異の生理学。

    人間はどのくらい高く登れるのか、どのくらい深く潜れるのか、
    暑さと寒さ、速さの限界は?

    果ては宇宙まで、生命の生存限界まで、
    徹底的に極限世界を科学したベストセラー。

    **********...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    趣味でダイビングと登山をするので、最初の2章の内容に興味があり購入したが、最後まで読んでしまった。非常に面白い。

    伝統的に、生理学者は自分の体を使って実験するらしい。
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    サバイバルの科学。タイトルからエグい人体実験の話を期待してたが、そんな所は(あんまり)なく、まっとうな科学本。人間は高度何万mまで登れるのか、水深何mまで潜られるのか、寒冷地では?砂漠では?宇宙では?その時人体の内部、肺、血液、骨、細胞はどんな働きをするのか?具体的な事例を取り上げ、それがいかなる科...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    タイトルどおり、暑さや寒さ・高さや低さといった様々な観点から「人間はどこまで耐えられるのか」というものをジョークも交えて書かれている。意外とタフだったり、逆に脆かったりと私たちが想像するよりも人間という生き物は特殊なのだなと感じた。
    人間の限界点の先にも暮らしている生物は多く、それらの生物は独自の進...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    生理学者の著者による、極限状況における人間や他生物の限界を検証している一冊。
    高さ、深さ、暑さ、寒さ、速さ、地球外などに関わる厳しい環境が集められています。
    なかなか専門的で、内容は難いと感じました。
    しかし、ユーモアたっぷりの筆致が読者を奥深い極限まで導いてくれるでしょう。
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    著者のフランセス・アッシュクロフト(1952年~)は、英オックスフォード大学生理学部教授で、インシュリンの分泌に関する第一人者である。本書は2002年に邦訳版が刊行され、2008年に文庫化された。
    本書は、文字通り、人間は「高さ」、「深さ」、「暑さ」、「寒さ」にどこまで耐えられるのか、人間はどこまで...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    第1章 どのくらい高く登れるのか
    第2章 どのくらい深く潜れるのか
    第3章 どのくらいの暑さに耐えられるのか
    第4章 どのくらいの寒さに耐えられるのか
    第5章 どのくらい速く走れるのか
    第6章 宇宙では生きていけるのか
    第7章 生命はどこまで耐えられるのか

    相当理系の内容なので難しいけど面白い。
    ...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    人間はどこまで耐えられるか?

    努力とか我慢とかではなく、生理的/生物的にどこが限界なのか、越えるとどうなってしまうのか、ということをやたら詳しく説明してくれます。例えばエベレストの山頂くらいだと気圧が下がって肺の中の水蒸気圧が増えて酸素を取り込めないそうです、高度1万8000メートル以上で外気に晒...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    スポーツの世界記録が現在でも更新されているのは、人間の限界が広がっているということなんだと今さら気づいた。人間も動物で進化は続いてるんだなぁと思った。
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    「救命いかだで海の真ん中に取り残され、太陽が照りつける下では、海水を体にかけて気化熱によって体を冷やすのが最も賢明だろう。」

    高さ、深さ、暑さ、寒さ、速さ、そして宇宙空間において人間はどこまで耐えられるのかについて書かれた本。高さでは、高山病が立ちはだかる。一定の高さを超える場所に定住はできない。...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    人間は暑さ(熱さ)・寒さにどれだけ耐えられるのか?深海ではどうなってしまうのか?宇宙ではどうなってしまうのか?知ってそうで知らない人間の限界が載っていて楽しく読めました。
    意外に、というかやっぱり、人間と言う生物は脆くて弱いものなんですね。。。そんな人間が、よくこんな苛酷で偶然が重なりあった地球の上...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    極寒の地で、灼熱の砂漠で、海で、宇宙(ソラ)で! 人間がどれくらいの環境までなら生きていけるかを解説した良書。サバイバル知識メモみたいな部分が多いなあ、と思ったら普通にサバイバルとか書いてありました。読んでみたらなにかと「呼吸」が重要なポイントを占めていて、「やっぱり呼吸は大事なんだな。波紋を学びた...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    まさにタイトル通りの内容。
    目次からして、
     どのくらい高く、
     どのくらい深く、
     どのくらいの熱さに、
     どのくらいの寒さに、
     どのくらい速く、
     宇宙では…
    と、極限状態における人間の体についてわかりやすく説明している。
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    カバー絵から想像するに、おっちょこちょいの冒険野郎自らエベレストに登ったり、深海に潜ったりして挑戦した話かと思いましたが、全然違います。(笑)
    それはそれは実にマジメな生命科学のお話でありました。
    例えば凍傷がおこるメカニズムなど、実にわかりやすく説明されているので勉強になります。ま、雪山に登ること...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    これはタイトルそのままに、人は極限状態で、一体どこまで耐えられるのかを生理学的に解説した本です。

    科学技術が進歩した現代でさえ、人は深海や宇宙などの極地では容易に生きていけません。そういった場所で人を生かすため、国家や企業は莫大な労力とお金をかけていますが、そこでは過去から学んだ科学的な知見が、大...続きを読む
  • 人間はどこまで耐えられるのか
    高温、低温、高さに深さなど、人間の身体の限界についての研究を紹介した本。
    同一高度でも、飛行機から急に放り出されたときと、その高度の山に登っていくときとで、生死が変わる理由とか、深くまで潜っていったときの血液中のあれこれとか、いろいろと新しく知ることがあって面白かったです。
    この本に書いてあるような...続きを読む