西田正規のレビュー一覧

  • 人類史のなかの定住革命
    おそらく、分類がおかしいといわれそうだけれど。最後の言葉の意味の分類からだけでなく、どうも家族論に読めてしまう。
  • 人類史のなかの定住革命
    遊動生活こそ人間の真の生き方なのかもしれない。

    「私達の祖先は言葉より先に武器を持った」とう説は圧巻であった。
    つまり、猟をする上での棒や石が武器ともなり、しかしそれを隣人に使うのではないという説明をするための挨拶、弁明がその次に現れたとのこと。
    私たちが現在日常で使う情報伝達の手段としての言語は...続きを読む
  • 人類史のなかの定住革命
    「人類史のなかの定住革命」読。

    人類が何百万年も遊動生活していた理由の一つとして、グループ内での不和や緊張関係の解消の意味もあったという説は、なるほどと思った。
    そして定住が始まって以来、現代の人類の緊張関係は解消される兆しすらないというのも、そのとおりだと思った。

    定住が始まった理由として、気...続きを読む
  • 人類史のなかの定住革命
    定住によって装身具や土偶、文様などに能力を使うようになった。
    農耕社会の特徴は、実は定住社会の特徴だった。
    栽培は定住生活の結果であって、原因ではない。初期は漁業生活ではないか。漁獲高は狩猟に比べて安定的で豊富。
    薪として木を借ることで、栗、クルミ、小麦、大麦が群生してきた。

    広葉樹林を薪として利...続きを読む
  • 人類史のなかの定住革命
     簡単に言うと、人類発祥時点からの割合で考えると、狩猟などの遊牧している期間のほうが長く、稲作などによる定住というのは革命的な出来事なんですよ、という本。タイトルまんまです。
     遊牧っていいよね!となるけれど、実際問題、これだけ人口が増えると、狩猟でまかなえる訳もなく、うん。そこが切ないな。

     そ...続きを読む
  • 人類史のなかの定住革命
    人類の歴史に置いて長く続いた遊動生活が有益なものと考える立場から、それが破たんしたために定住を始めたという発想の転換がおもしろい。農耕を行わずに定住する社会の多くが魚類資源に依存した生活を行っており、定置的な漁具を発達させている。魚類資源は陸上動物よりも生産量が大きく、年間を通した漁獲が期待できる。...続きを読む
  • 人類史のなかの定住革命
    「不快なものには近寄らない、危険であれば逃げていく。この単純極まる行動原理こそ、高い移動能力を発達させてきた動物の生きる基本戦略である」

    「遊動生活とは、ゴミ、排泄物、不破、不安、不快、欠乏、病、寄生虫、退屈など悪しき者の一切から逃れさり、それらの蓄積を防ぐ生活のシステムである。移動する生活は、運...続きを読む