天野敦之のレビュー一覧

  • 君を幸せにする会社
    近年、日本でもMBAコース出身の経営者が増えたり、経営学やマネージメント手法が普及し効率経営追求が当たり前になってきた。また、実経済の数倍のマネーが世界をかけめぐり、投資家が我々とは別世界の収入を得ている。
    そんな中、我々は何のために今の仕事をしているのだろうかとふと考える時がある。収入を得て、自分...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    目先の利益ばかりを追いかけ、不幸続きだったホテルの経営者が、感謝することに気づき、社員の良いところに着目し、お客様に幸せを届けるように変身して行く物語。変身するところが一気にきてしまった感はあるが、星野リゾートやザッポスといった実例があるので、クマ太郎とかプー助などの登場人物では物足りないと思ってし...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    サービス業の人は読んだらいいと思う。

    こういう自己啓発本的な、働くということは的な本は、分かっていることが書いてあって、読み終わっていつも同じ感想を持つが、
    この本は割と素直に受け入れられる。

    「愛をもって全ての人が幸せを感じられる世の中(仕事)を」
    なんて偽善じゃないかと思いがちだけど、偽善だ...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    天野敦之著「君を幸せにする会社」日本実業出版(2008)
    *他者と競ったり比較したりするんじゃなくて、自分がよりすばらしい心を持てるように自分が成長していけばそれでよい。
    *本当に自分は成功をしたいのだろうか?成功することそのものが目的なのではなくて、自分や自分の大切な人たちが幸せになることが目的な...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    『君を幸せにする会社』

    ある一匹のクマが営むリゾートホテルの再生を通して、会社の本質に迫る。
    さくっと読める割に、本質を突いている点が多くある。

    企業が提供するものは何か?それを提供するために必要なことは何か?
    おとぎ話なので、簡単に読み捨てられるレベルの本であるが、平易だからこと伝わることもあ...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    ストーリーになっていて、読みやすい。面白いしいいなあって思うところも多いけど実用性の高さは、そんなにないかも?です。
  • 会計の神さまが教えてくれたお金のルール
    BS、PL、キャッシュフロー、限界利益、NPV、最適資本構成など高度な話も多いが、会話形式で、わかりやすい例えを交えながら説明してくれる。
    パチョーリのお茶目な関西弁キャラで、取っつきにくい会計の話も読み進めやすくなっている。
  • 会計の神さまが教えてくれたお金のルール
    会計の考え方を教えてくれる本。
    物語になっていて読みやすいが、会計用語の説明が少し難しい。
    途中から会計の枠組みを越えて生き方までもレクチャーしてくれている。
    会社勤めの人にオススメです。
  • 君を幸せにする会社
    端折られたところに知りたいことがあるような気がした。

    もがき苦しんでいても自分の心の持ちようで見え方が変わるので、もっと感謝の言葉を口に出さなければならない。
  • 君を幸せにする会社
    経営の傾く温泉施設の話から会社の本質が語られている。
    本書での結論は単純明快、会社の本質は人を(お客様はもちろん、従業員や自分自身も含む)幸せにすること。
    そしてそのために必要なのは愛と感謝。
    読み終えて、正直きれいな言葉でまとめられてる感を感じはしたが、その反面本当に大切なことで、だが意識から抜け...続きを読む
  • 宇宙を感じて仕事をしよう
    働くことの定義をこの本の中では
     自分のすばらしさを発揮して、誰かを笑顔に幸せにすることで、仕事を通じて自分の生命を輝かせること。仕事を通じて人間として成長すること。そのように幸せを創造することこそが、働くことの本当の意味

    なんか宗教っぽいなあと思いながら、経営者等で有名な人の多くって何かを信じて...続きを読む
  • 宇宙を感じて仕事をしよう
    「なぜ、幸せに働けないのか?」
    もっともな問いである。

    宇宙を感じて仕事をする発想で仕事ができたら厳かな気分になれると思う。貸借表に宇宙原理の陰陽を見出したりと、ささいなことなのかもしれない。著者がサラリーマンから独立を決めた思い「これをしなかったら後悔しないだろうか?」というのは同意である。
    ...続きを読む
  • 価値を創造する会計
    お客様を幸せにし、世の中をより良くするという企業の本源的価値を高め、追求していくために、会計情報はどのような位置づけにあるのか、というお話。実際にどうやって会計情報を活用するか技術的な話はまるでなくて、どちらかというと経営者の精神論に寄っている。それはそれで興味深いし、志高く生業を極める職業人になろ...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    クマ太郎という経営者の主人公を通して、幸せに働ける会社になるまでをシンプルにまとめた一冊。ここに出てくる話は程度の差はあっても、意外とありふれた話のような気がします。でも、ここまで変われるトップはなかなかいないなとも思いました。一度読むと、今度は自分の働いている会社のことも違った視点で見えてくるかも...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    愛と感謝。
    ストーリーは冒頭からベタなかんじで特に引き込まれることもなくリアリティもなかつた。

    でもやっぱ何だか大切なことを説かれた気持ちになる。
  • 君を幸せにする会社
    クマ太郎が会社経営の失敗を通じて、真理に気付くという話。謙虚さを忘れずに全ての事に感謝し、社員がイキイキと働く事が出来る職場を作るべし、という提言はリーダーの心構えとして留めておきたいと素直に思った。登場人物がいちいち動物でかわいい。
  • 君を幸せにする会社
    親の跡を継いで温泉リゾートホテルの経営者になった主人公が、経営建て直しに奮闘するが逆に状況を悪化させてしまう。その後本当に大事なことに気付いて全てがうまく回るようになる話。もう少し細部や人物像など丹念に書き込むと面白い小説になるかも。
  • 君を幸せにする会社
    ビジネスも人生も、大切なことはとてもシンプルなこと。
    みんなの幸せを願う気持ち、それが自分の幸せにもなり、会社の利益にもなる。それが働くことの本当の意味なんだってことを、物語で伝えた本。
    主人公はクマ太郎。出てくる人物が全部動物で可愛い。サラッと読めて2時間あれば読み終わるくらい。
    現実そんなにうま...続きを読む
  • 君を幸せにする会社
    ・WBSスミスの本棚で、城南信用金庫理事長の吉原毅氏が紹介。

    ・企業の目的は人々を幸せにすることであるが、お客様を騙して儲けたり、従業員を酷使して利益を上げたり、不幸な人々を生み出している会社が多いのはなぜか。

    ・ユニーク性は低いが、大切な内容。企業のあり方を追求しながら、本当の幸福を見つけ出す...続きを読む
  • 宇宙を感じて仕事をしよう
    2011年6月、天野さんの講演会に参加。直接話を聞いたことが書いてあるので、講演会を思い出しながら読書。新しい視点を発見!幸せに仕事がしたい。