高木ゑみのレビュー一覧

  • やる気の続く台所習慣40
    さっそくタレの比率をメモにしてキッチンに貼ってみることにしよう。いちいちレシピで確認する必要がなくなるかな。
  • 考えない台所
    台所仕事はルールを作ると楽になるということ。そんなに斬新なことは書いてないけど、じゃあ実践してるかと言われるとしてないことばかり。ハードル低めの提案がたくさんなので、素直に真似するべきなんだろうなぁ、、(そしてできない)
  • もう献立に悩まない
    一人暮らしから始まって自炊が概ね10年越えたところなのですが、最近はもう冷蔵庫の中身がパターン化していて味付けも自分のクセが出ているのか飽きがすごい。
    そして今だに献立を作るのが下手くそ。
    なんとかバリエーション増やす、もしくは飽きが来ないようにまわしたい。

    作り置きもよくするけれど、一歩手前料理...続きを読む
  • もう献立に悩まない
    毎日、献立に悩む日々。。。

    何か参考になれば。。。と思って買ったまま、

    読んでいなかったのですけどね。



    根本的に、食生活が違う場合(好みの食材が違うとか)は、

    我が家には合わないかも。。。と思う部分があったりしたけど、

    「パターン化」するっていうのは、いいアイディアでした。



    ...続きを読む
  • やる気の続く台所習慣40
    *予約の取れない熱血教室の料理家が伝授!モチベーションがどんどんアップする「すごい台所ルール」決定版! *

    ”これらは、すべて料理教室の生徒さんから著者に寄せられた「リアルなお悩み」がベースになっています”と言うだけあって、Q&A方式の小題がかなり具体的。
    Q『おかずを作り置きしても飽きてしまい、...続きを読む
  • 考えない台所
    考えない、といっても初めは自分で考え、ルール化し、体に染み込むまで繰り返してやっと考えない台所のできあがり。
    ごはん作りは家族のため、という考えはなくし、いかに自分が効率よくご飯作りができるか、ということ。

    他でも読んだ内容が多いなか、出すだけ、温めるだけ、揚げ物は避けるごはんルールにはそっかあ、...続きを読む
  • やる気の続く台所習慣40
    前作のほうが好みでした。けど、この方の考え方は好きで、私も朝型なので納得です。7:00から家を出る7:45まではゆっくりコーヒー飲む時間を作れてます。
    ほぼ実践済みで目新しくないので★3個ですが、まだ朝型でない人は、ぜひ参考に。
  • 考えない台所
    ルールに従って効率よく行うことで、台所仕事がスムーズにはかどるというコンセプト。参考になった点もいくつかあり、早速実践中です。
    ・食器洗いの際、洗剤は一度にワンプッシュだけ使用。
    小さなボウルに水を張り、洗剤を投入。洗っている途中でスポンジの泡が少なくなってきたら、ボウルに浸して追加。これは、洗剤を...続きを読む
  • 考えない台所
    この著者はむちゃくちゃ「ちゃんとした」人だなあ。
    僕にとっては多くが「考えすぎ」のもので、ちょっと要求レベルが高すぎるんじゃないの?と思うものがちらほら。
  • 考えない台所
    ゑみ先生のお料理教室は本当に大人気で、私の知り合いでも何人も通っています。試食の際はワイン飲み放題で、恋バナとか(笑)お料理とは関係のない話でもかなり盛り上がり、とても楽しいらしいです。
    私の中では中目黒がネック。通うとなると遠くて…

    そんな話はさておき、ゑみ先生のお料理教室に通う友人にオススメさ...続きを読む
  • 考えない台所
    書かれていることはすでに実践している人も多いだろう内容だったけど、効率的な方法を意識して、考えなくても体が動くようになるまで習慣化しましょう、ということだと思う。そこが難しいんだけど。
    とりあえず材料は一気に冷蔵庫から出すように意識してみる。
  • ためない生活。
    メディア予約
    普通のことが書いてあり、好感が持てる。セレブ思考ではなく、カインズだったりニトリだったり。キッチンハイターをスプレーボトルに入れる、やりたいけどボトルがいたみそうで気になってた。でも絶対便利だと思うのでさっそく実行しようとおもう。
  • 考えない台所
    万人向けではなく,ファミリー用の台所や冷蔵庫を使っておられる方向けの内容だと思います。
    私個人はあまり目新しいところはありませんでしたが,
    ・耐熱ガラスの計量カップ
    ・万能スライサー(ドイツ製)
    は機会があったら,購入しようと思いました。
  • もう献立に悩まない
    レパートリーが少なく、まさに毎日献立に悩んでいるので、何か参考になればと思って手に取りました。
    味つけ早見表やレシピにはワインビネガー、オイスターソースなど普段使わないような調味料が多く使われていて、私にはあまり参考になりませんでした。
    「メインおかず最強シート」は自分のレパートリーが再確認できてよ...続きを読む
  • 考えない台所
    勉強になったのは「献立 客観シート」。
    牛・豚・鳥・魚・その他×生・煮る・炒める焼く・揚げる・蒸すゆでる
    の表を作成し、レパートリーを書き込むと、
    どういう料理を作っていないのかがわかるという…。
    空白がいっぱいありそうだなぁ…。
  • 考えない台所
    すでに実践していることが多く、参考に出来ることが少ししかなかったです。
    私の知りたかった情報は、この本の先にあるようです。

    ただ、台所仕事の初心者の方には、とても参考になる内容だと思います。

    2016 13冊目
  • 考えない台所
    献立作り、買い出し、冷蔵庫、収納、調理、片付け。センスは不要、決められた手順を、体が勝手に動くように習慣付ければ、時間短縮かつ完成度もあがる。自分の時間と、本来の明るい自分を取り戻せることを願って。

    毎回考えないで済ませるためには、最初にたっぷりと良く考えておくこと。その、考えた結果の部分が、ノウ...続きを読む
  • もう献立に悩まない
    筆者のたくさん情報を伝えたいという気持ちからか、書いてある内容が非常に細かくあまりまとまっていない印象でした。献立に悩んでいる人には、細か過ぎるし、生真面目な内容でやる気を無くしてしまう様に感じました。