竹田陽一のレビュー一覧

  • 【新版】小さな会社★儲けのルール
    軍事目的のランチェスター戦略を零細企業の経営向けに当てはめて解説している。
    接近戦で一点突破
    地域密着でNo.1だけを提供

    片方をよく熟知すると、反対側も裏返し的に把握できる。
    やってはいけないこと、大規模の戦略

    中小企業のオーナーの勝利とは?
    ・大企業になる
    ・早期リタイア(事業売却)
    まった...続きを読む
  • 小さな会社の稼ぐ技術
    ランチェスター戦略 つまり弱者の戦略 中小企業の社長が、経営戦略を立てて限られたリソースでどこを尖ってなるかということであった 社長目線であったが、
    限られたリソースで 小さくてもどこか尖ってなるかという目線は参考になった。
  • 小さな会社の稼ぐ技術
    知人から進めてもらい読んだ。
    小規模企業がいかに差別化して生き残るか。
    豊富な事例とともに書かれている。
    一部を除き、中小企業は泥臭いやり方しかない。
    自分の務めている会社、今後診断士として支援する会社で参考にしたい。

    以下印象に残った部分

    中小企業と屏風は広げると倒れる
    →ウチも中小企業、確か...続きを読む
  • 小さな会社の稼ぐ技術
    一点集中。小さな一位。
     ナンバー2は覚えられない。
     深く穴を掘れ。穴の径は自然に大きくなる。

    単価が低く、カッコ悪く、面倒くさい仕事。
     粗利が高いが、大手が見向きもしない。

    youtubeとアメブロで「リアル」を伝える。
  • 35歳から「一生、負けない」生き方
    ランチェスター経営の講演で有名な二人の著者が書いた、弱者が起業するにあたって必要な、時間の使い方や人生の法則について書かれた一冊。
    『小さな会社☆儲けのルール』なども共に書いていて、ランチェスター経営の師弟的な立場を越えた関係にあるんだろう。

    世間に溢れている起業のための本や、自己啓発的な本には、...続きを読む
  • 35歳から「一生、負けない」生き方
    中小企業経営者向けの本。今まで読んできたビジネス本(大企業向け)とは雰囲気が違う。読んでいて洗練されていないというか、一生懸命書いたんだけども下手で読みにくいなぁと思った(熱意は伝わった)。構成や語りかけ自体が今まで読んでいた本は学歴もあって鍛えられていた人が書いていたんだと思った。
    学歴も滅茶苦茶...続きを読む
  • 35歳から「一生、負けない」生き方
    自分が弱者であることを自覚して、弱者なりの戦略を持てという本だと解釈。
    弱者なら、自分の強みを活かしてニッチな市場を攻める。そして、とにかく時間をかけて勉強せよと。

    ちょうどサッカーのW杯やってたので、日本代表の事が頭をチラついたり。

    若干内容が散らかってる気がした。内容的な重複も多いし。
  • 35歳から「一生、負けない」生き方
    「○○歳からの」という題名の本が最近、多いように感じています。
    対象読者を限定しているように感じ、これまであまり読んできませんでした。
    でもそれでは逆に、自分の読書領域を狭めてしまっているのではないか?と思い、この本を読んでみることにしました。
    この本は2人のコンサルタントによる共著。
    35歳という...続きを読む
  • 35歳から「一生、負けない」生き方
    なんとなくタイトルに惹かれて購入。ランチェスター理論というのが、世の中にはあるんですね。
    若干、宗教くさい感じがして、嫌な人は嫌かもしれませんね。
    でも、時間を戦略資源として考えるという当たり前だけど、見過ごされがちなことについてもしっかりと書かれてあって、納得出来るなーという内容もチラホラあります...続きを読む
  • 「ランチェスター経営」であなたの会社が強くなる
    竹田先生の本を初めて読むなら得るところは多いと思うが、今までの著作の要約版というイメージが強いので個人的には星3つ。
    会社の総点検と言う意味でざっとランチェスター経営を復習するための本と思えば良書だと思う。
  • なぜ、「会社の数字」は達成されないのか?
    「なぜ?」というタイトルへの答えは、業界リーダーの戦略を真似てしまうから。という感じだけど、この本の主題はそこでなく、それに対して下っ端企業がとるべき対策(本の中では「戦術」)。

    ランチェスター経営という、いわゆる選択と集中をしなきゃいけないんだよ、という話で具体的に中小企業の社長がとるべき行動が...続きを読む
  • 「ランチェスター経営」であなたの会社が強くなる
    ランチェスター戦略の実践指南書。

    著者のコンサルティングたる背景が良くも悪くも出ている本。
    良い点としては実践に重きを置いて、会社の総点検について、どのような項目を、どんなウエイト付けで、どういった順番で実施し、ランチェスター戦略に則った会社に変えていくか、具体的なステップが書かれていてイメージし...続きを読む
  • なぜ、「会社の数字」は達成されないのか?
    21/7/25 75 ドラッガーに批判的な文章を始めて見た

    経営計画書をまとめるとき、経営理念はどうすればよいでしょうか?>それは、「当分の間空白にしておく」と、勇気を持って正直に書けばいいのです。経営のスローガン、ビジョン、経営方針、社是、社訓の5つの区別がはっきりつけられないならば、特に何...続きを読む