青木淳悟のレビュー一覧

  • 私のいない高校
    読んでるうちはそうでもないのだが、読み終わってからぐわわわ〜と来る・・・すごい小説。
    海外からの留学生を受け入れた高校の、2年菊組の1学期が淡々と語られる。他の方が書いている通り、先生が主人公っぽいけどピントがズレていて明確な主人公が不在のまま物語が進んで行く。特別な事件が起きる訳でもなく、大どんで...続きを読む
  • 私のいない高校
    なんともおぞましい小説。“私”や“物語”の不在がおぞましいのではなく、それ以外の事象(≒出来事)があまりにも満ち足りており、それが定型句による記述のみで成立することに戦慄した。『私のいない高校』は“ページをめくる”という行為が内包している物語への期待や欲望を悉く裏切る。だからこそ、ページをめくる行為...続きを読む
  • 私のいない高校
     第1回の三島由紀夫賞受賞作は高橋源一郎の『優雅で感傷的な日本野球』だ。これが面白く、以来、三島由紀夫賞受賞作が気になっている。『新潮7月号』で第25回の三島由紀夫賞受賞作が発表されており、早速、この受賞作を読んでみた。
     帯には「わからない愉しさ」「主人公のいない青春小説」、さらには、「これまで読...続きを読む
  • 私のいない高校
    ストーリー皆無。人格不在。もちろん作者の「言いたいこと」など何ひとつ書かれてはいない。史上最も国語入試問題に不向きな小説の誕生。

    しかし何気ない描写がいちいち面白く、だがそこに物語的な面白さは一切ないと言い切れるのが凄い。描かれているのはただただ、「日本の高校にやってきた外国人留学生の日常」。それ...続きを読む
  • 私のいない高校
    タイトル通り、「私」=主人公がいない高校生活を描いた興味深い小説。
    著者と世代が近いせいか、ところどころ懐かしさを共感出来る部分があった。
    淡々としていて面白かった。
  • 私のいない高校
    青木淳悟はいつも実験的な小説を書くという印象がある。で、読み始めてしまってから、あれ何でこの本を読んでいるのだったかな、という疑問を抱くことになる。というのも、別に実験的な小説を読みたいと思う程に文学にハングリーな訳ではないからなのだが、その著者の名前の背表紙は何か自分の中にあるものを引き寄せるらし...続きを読む
  • 私のいない高校
    タイトルに対して抱くイメージと、書かれている内容にギャップがある。読み終わってみればなるほど確かに「私」がいないのだなとわかる。

    読んだあとで何と書こうか考えあぐねてすぐにレビューが書けなかった。

    留学生を迎えることになった高校の担任が綴った丁寧な日々の備忘録といった内容だ。参考にした記録がある...続きを読む
  • 私のいない高校
    この小説の仕掛けを味わうには、少なくとも二度読む必要があると感じる。一度目に感じた違和感をひきずりつつ、考えつつ、二度目を読むとおもしろさがだんだんわかってくる。ゆっくり歩くと仕掛けがわかってくる、だまし絵のなかに入り込んだような読み心地。「楽しませてもらう」のではなく、発見の楽しさがわかる読み手向...続きを読む
  • 私のいない高校
    ええ、ほんとうに。
    へんな小説。
    なんかへん。…と思ったら、そう、主人公が見当たらない。語り手もいない?
    何かに照準を当てるという感じも、あまりない。
    出来事は起こるのだけれど、解決されたりこれといってされなかったり、発展するのかなと思うとしなかったり急に閉じたり。

    そのくせ読み易いし、何かが気に...続きを読む
  • 私のいない高校
    特に何も起きない学園生活が淡々と綴られている。だけどどこか不穏。
    タイトルの意味について考えて、何だかぞわぞわする感じ。
    もう一度読み返したい。
  • 私のいない高校
    カナダ人留学生がクラスに来てからの学校の日々を、主人公もストーリーもなく淡々と記録するかのように書かれた、タイトルどおり「私」が不在の小説。ある学校の教員が書いた学級日誌的な話を、フィクションに書き換えて創作したもののようだ。
    主語にクラスの担任を置く文が多いものの、その主語はほぼ終始「担任」という...続きを読む
  • 私のいない高校
    関節の外れたような捉えどころのない小説。いや、小説と読んでよいものかどうかさえ微妙である。実際の留学生受入体験記を下敷きに、フィクションとして改変を加えたと言うが、いったいどこをどう改変したのやら。

    一応はクラスの担任の視点を中心に、三人称でひたすらディテールの積み重ねが語られていく。スジもなけれ...続きを読む
  • 学校の近くの家
    狭山市立入曽小学校(架空)に通う5年生、杉田一善少年の家は正門から徒歩1分の距離。集団登校に属さない一善の目から眺める「小学校」とは──。ストーリーらしいストーリもなくフラフラと時間軸を前後しながら淡々と紡がれる記述。何も起こらないまますでに何度か語られている事実を以って巻末を迎える。そういう映画の...続きを読む
  • 学校の近くの家
    くはは。また5年生になったところからだ。毎章そこから始まる。進まない。
    その感覚わかる。わたしもヘタしたら20年くらいは同じ話を繰り返しててまだこの話をしたいもんね。
    話は変わりますが、同じ話ばかりするのと同じくらい待ちぼうけをくらうのは好きです。
    西加奈子の円卓が好きで、ああいう元気な小学生小説が...続きを読む
  • 私のいない高校
     虚構性がとても高いのは、この高校の集団。いかにもありそうだけど、あまりリアルじゃない。生きてる感じが伝わってこない。
  • 私のいない高校
    主人公たる私がいないという意味なのか、「私のいない高校」は不思議な空気を持った小説、日記である。あえて言うなら留学生を気にしながら菊組担任の先生が日常を過ごしている。修学旅行というトピックスはあるが特に何ということもない。そして、読んでいる私がその菊組にいるような気にさせられる。そのクラスの一人とし...続きを読む
  • 私のいない高校
    三島賞受賞と聞き、手にした一冊。
    淡々とした地味な作品だが、教諭の使命や責任がヒシヒシと伝わってくる。
    タイトル通り「私」と云う人物が不在。
    退屈と面白さが同居する変な作品だ。

    同時に自らの高校生活を思い返してしまう。男女比4:1の鴉のような教室だったけど(苦笑)
    登場する修学旅行先も広島・山口は...続きを読む
  • 私のいない高校
     カナダから留学生を迎えた高校の1年を淡々と追う学年日誌のような小説。登場人物の感情は、一人として書かれず、それなりの事件も、学校行事もたんたんと記録されていく。そこが「私」という個人のいない「高校」という事か。

     なかなかストーリーの中に入りにくかった。それでいて、読み続けさせる作者は、実はなか...続きを読む
  • 私のいない高校
    読む前にネタバレしておくことをオススメ(笑)ある高校で起こるエピソードが時系列順に淡々と、ほとんど同じウェイトで描かれていく。登場人物には徹底的に固有名詞が与えられ(巻末には人名一覧まである)、心情・情景描写も精巧なリアリティをもって書かれる。しかし、主観であると考えられるのは「担任」のはずなのに、...続きを読む
  • 私のいない高校
    ケベックからの留学生を受け入れ奮闘する高校教師を中心に、一学期間のクラスの様子を描いたお話。半分ノンフィクションらしい。たんたんと描かれていて、ちょっと物足りなさもあった。