谷口忠大のレビュー一覧

  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトル、面白そう!ってのがとりあえず一読の感想。プレゼン下手の治療にはもってこいだろうし、どうしても独りよがりに陥りがちな読書っていう営為に、思いも寄らない自己的ブレイクスルーをもたらしてくれそう。職場とか家庭で取り入れてみたい!っていう欲望が沸々。という意味では、本書の目論見は見事に果たさ...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルの起こってきた背景、本来目指しているものについて丁寧に書かれており、単なるビブリオのノウハウ的なものではなく、一読に値する内容。
    情報検索という視点からのビブリオの有用性について述べている部分や、研究室での勉強会を活性化させるところに端を発しているところなど、とても納得がいく。確かに読...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    著者は、好きな本を1人1冊5分間で紹介しあい、どの本を読みたくなったかを投票で選ぶゲーム「ビブリオバトル」の創始者で、ルールや歴史が紹介されている。キャッチコピーは「人を通して本を知る。本を通して人を知る」。本との出会いの場となるだけではなく、参加者のコミュニケーション能力が高まり、学校、職場、地域...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルというゲームのルールは今の時代にあっていて、発明だと思う。
    知識は人に結びついていうこと。文章は人(その人のバックグラウンド)により読まれ方が違う。
    人格を持った一個人に知識が結びついてるからこそ、ダイナミックな活動の中でしか、人が人を理解したり、人が人を通して知識を得られない。
  • 記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門
    時代が「科学」の次のステージへ移りつつある事が分かる本。

    ロボットが「心」を持ったのは、「共感」を利用したからだった...。
    従来からあるルールを教え込む = 「正解」をインプットしていくのではなく、対峙した人間から教えられ学んでいく。
    この手法こそが、ロボットの思考力を人間以上に高める可能性を秘...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
     好きな本を持ち寄ってそれを推薦する5分のプレゼンを行い、それを競い合って一番を決めるというビブリオバトルの考案者による案内書である。世間に横溢する出版物はすでに読書歴を共有することが困難であることを示している。このゲームは自分の知らなかった本と出会うきっかけを与えてくれるという点で興味深い。
     本...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    巷で話題のビブリオバトルの概要を一冊にまとめたもの。
    そもそも、ビブリオバトルとはなにか。一言で言えば、「本を紹介するプレゼン大会」といえる。
    何より、ビブリオバトルのルールは非常にシンプル。

    ・お気に入りの本を持参する
    ・順番に一人5分で紹介する!(+2~3分のディスカッション)
    ・「どの本を一...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    これ、見るからに楽しそうです。

    仕事で使えないか、検討中。
    まぁ、あとは上司の頭がどれだけ柔らかくて、いろくなところにアンテナを伸ばせるかどうかですよねぇ。

    今日、ちょっと話したらルール崩せ的なことを言ってました。
    うーん、それではあんまり意味がない……というか、楽しくないなぁ。

    まぁ、最終的...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルとは、集まった人でオススメの本を紹介し合い、その中から一番読みたくなった本を決めるゲームです。この本は、そのビブリオバトルのルールや歴史から、なぜこのようなルール設計にしたかなどについてビブリオバトルの考案者が解説されているものです。
    ビブリオバトルを通して新しい本に出会えるだけでなく...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    Kさんのお勧め。

    巷ではビブリオバトルという、
    好きな本をプレゼンしあって賛同の数を競いあうのが
    流行りつつあるらしいので、
    読んでみた。

    読書会というものにも参加したいことがないので、
    何とも言えないが、
    人が勧める本には興味があるので
    とりあえず聴きに行ってみたい。

    バトルの開催レポートに...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    とても簡単で、本と人となりを知れる強力なツールだ。実例も載っているが、チャンプ本は読みたくなる。

    【公式ルール】
    1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
    (テーマ設定しても可。コミュニティ内なら自然と絞られることも。)
    2 順番に一人5分間で本を紹介する。
    (5分ちょうどでタイムア...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ≪目次≫
    はじめに  ビブリオバトルって何?
    プロローグ そんな日常の「ビブリオバトル」
    第1章   ビブリオバトルの遊び方
    第2章   ビブリオバトルはどうして生まれたのか?
    第3章   本と出会い人を知るためのテクノロジー
    第4章   広がるビブリオバトル
    エピローグ いつか会えたら「ビブリオバ...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルの紹介・解説本.平易な文体で読みやすい.簡単なルールで効果が多様で大きそうで「開催してみたい」と思わせる.ゲーム自体も興味深いが,黎明期の試行錯誤や情報技術との関連性といった分析が更に面白い.あと,趣味丸出しのラノベパートもね.
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    人に本を薦める、薦められた本を読むというのは、一つのコミュニケーションとして重要であるし、そういうことを通じて、お互いを知り合う機会にもなる。ビブリオは書籍を表すラテン語由来の接頭辞であり、バトルは戦いを意味する、つまり、「本を使った戦い」というのが直訳だ。ビブリオバトルは、簡単に言ってしまえば「本...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    実際に参加したことはなく、どんなものか知りたかったので、興味深く読みました。

    おもしろそう!

    普段、自分が手に取らない本に出合えそうです。
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトル、面白いですよ!
    やり方を知りたい人は、
    本を読むよりHPを覗いた方がいいですね。
    本書は、ビブリオバトルの歴史が綴られ、
    それを味わうための本。
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルというものがあるというのは聞いたことがあったけど、起源が明確なものとは思わなかった。京都大学の輪読会が発祥というのはなんか納得できた。
    書籍情報共有、スピーチ能力向上、良書探索、コミュニティ開発、いろんな効果があるんですね。
  • 記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門
    大学の情報理工学部って、どんな勉強をしているのか知りたくて購入。「ロボット」というと、まだまだ機械がただ便利に動いているだけのイメージだが、これからは「人間と共存する」ロボット、「心を持つ」ロボットが求められる時代がくるのだろう。難しいところは飛ばし飛ばしではあるが、概要に触れることができただけでも...続きを読む
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    書評紹介なら、勝ち負けはいらないと抵抗感があったが、観客を意識して本を選び、プレゼンの仕方を工夫するというところで、闘争心をあおるきっかけとしての勝ち負け。そのうちに技術論、ビブリオバトルの勝ち方なんて言う事にならないだろうか。
  • ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム
    ビブリオバトルの創設者による、ビブリオバトルについての本です。
    ビブリオバトルが大学の研究室で生まれた経緯などが書かれています。
    一つ一つのルールの意味を知れるので、なるほど、そこは参考になりました。
    とにかく、本を紹介すれば、その紹介者の人柄がわかる、ということ。
    私も生徒にやらせてみたけれど、本...続きを読む