ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 687,754タイトル 1,407,555冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
――この店を訪れたということは、あなた怪談をお持ちですね? 『幽落町おばけ駄菓子屋』の著者による、震撼率120%の冷感ホラー! 東京の臨海都市・綿津岬への引っ越しをきっかけに、怪現象に悩まされるようになった雨宮志朗。ある日彼は、廃墟のような喫茶店「ニライカナイ」に入ってしまう。そこには「お茶のお代に怪談を聞かせてほしい」という風変わりな店主がいた……。店に持ち込まれる怪異の謎が解かれるごとに、人々が怪異に襲われる理由、店主の意外な正体、そして街全体に関わる恐るべき秘密が浮かび上がっていく――。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
怪談喫茶ニライカナイ
新刊情報をお知らせします。
蒼月海里
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年01月26日
登場人物に魅力があるのに、描写が少なかった。序章なのかもしれないが……。 全体的に都合良く話が進み、アニメの様な展開に感じたが、世界観は整理しやすく、情景も浮かんでくるので、とても好きな作品になった。 都合の良さもありだな。怪談は説明しづらいのでそうしたってのもあるか⁇ アニメと実写どちらで...続きを読むもいけそうだけど、どちらかといえば、実写のほうで。 浅葱は男でも女でもないようなところに愛着が湧いた。 ストーリーは短く感じたな……。
Posted by ブクログ 2021年07月16日
東京にある臨海都市の綿津岬は、何かが蔓延っている 恐ろしい怪奇現象が起こる中、1つの救いは喫茶店 美しき店主にさぁ語りましょう 救いの後に残るのは、謎 少しずつ紐解かれているが、多くの謎が残ってる そしてそこに忍び寄る影にまたハラハラしてしまう 店主は一体、何者なのだろう 都会の一角のはずなのに...続きを読む、地方の風景を想像してしまう その土地その土地に残る伝承のような物語だからなのかもしれない
Posted by ブクログ 2020年10月26日
まず…ホラーの割には怖くない表紙で、ジャケ買いしました。 こんな感じの本はよくあるので、ありきたりな感じかな?と思いつつ読み始めましたが、ストーリーもしっかりしていて一気読みしました。 頭の中でイメージしながら読み進められるので、面白いし疲れている時にもオススメです。 ただ、最後はクシャッとした感じ...続きを読むで終わってしまったのが残念でした。
Posted by ブクログ 2020年07月22日
蜃気楼の中にいるような茫洋とした古い街。引っ越してきた雨宮に訪れる怪異。恐怖が極限に達した時に招かれる、ニライカナイという名の場所へ。怪異の正体は明かされるけれど街の正体はまだまだ不明。いつか浅葱を解き放つ事ができるのだろうか。
Posted by ブクログ 2022年03月31日
それなりに面白いんだけど、登場人物に魅力が足りない気がする。 話の展開が早いから、読みやすくもあるんだけどちょっと勿体ないかなぁ。 ちょっと、いろんなことが唐突に感じる。
Posted by ブクログ 2021年07月24日
ホラー要素がどんどん薄くなっていくのが残念、 民俗学の要素を広げすぎたかも。 一話二話は現代ホラーだけど、 それ以降はがっつり伝承文学系。 ニライカナイは謎のままでも面白かったのになーとおもう。
Posted by ブクログ 2021年06月02日
最初の2話くらいはいい感じのホラーで面白かったんだけど、集落ものの色が濃くなるにつれて、気味の悪さが……。生臭いとか、蜃気楼だとか、そんな表現ばかりだから、薄暗いじめっとした街並みばかりが浮かんで、太陽浴びたくなる(笑) 色々中途半端で腑に落ちないところも多く残っており、どうやら次回に繋げていく模様...続きを読む。 続きを読むかどうかは……気分次第かなぁ。消化不良すぎて気持ち悪いので、次巻が目に入ったら読む気がする。
Posted by ブクログ 2021年04月11日
ホラーというよりは、民俗学のような物語かな。 一つ一つのエピソードは、さほど怖くはないけれど(不気味ではあるけど)、その背後にある「得体のしれなさ」はじわじわと恐怖を煽る。 禁忌と知りつつ触れたり立ち入ったり...そんな後ろめたさと好奇心を味わえる一冊です。
Posted by ブクログ 2020年12月07日
怖かった、ゾクゾクした、おもしろかった……… 死者を想う人たちの気持ちに囚われる浅葱、受け止めるのも辛いし自分が出れないのも辛いだろうなあ 最後駆け足だったのが残念、続編とかあったら読みたいなあ
Posted by ブクログ 2020年08月13日
この表紙ならどうせラノベ、怪談と言ったってそう怖くはないだろうとナメてかかったら、最初の怪異はそれなり以上に怖かった。ひとり暮らし、深夜にドアノブがガチャガチャ鳴って、ドアスコープから覗いたら人の気配なく真っ暗、でも廊下には灯りが点いているのに真っ暗は変、向こうからも誰かが覗いているということ!?っ...続きを読むて、今こうして書いていても寒気がゾワ~っ(笑)。でもそこから先は震え上がることもなく落ち着いて読めます。怪異の正体は「向き合うことを無意識に避けていた自分」というのがいい。 謙虚に見える主人公が、この世の者ではない喫茶店の主から「浅葱と呼んでください」と言われてホントに「浅葱」と呼び捨てにするのはどやねんと思わなくもない。怪異に悩まされていた彼らが浅葱に救われ、ひとことお礼を言いたいと一致団結するからこそ、なんで最初から偉そうに呼び捨てなの。まぁいっか。やっぱりラノベ、こう暑くては重い小説を読む気がしないときに○。
レビューをもっと見る
「PHP文芸文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
モノノケ杜の百鬼夜行
稲荷書店きつね堂
試し読み
幽落町おばけ駄菓子屋 異話 夢四夜
幽落町おばけ駄菓子屋 春風吹く水無月堂
幽落町おばけ駄菓子屋 星月夜の彼岸花
幽落町おばけ駄菓子屋 晴天に舞う鯉のぼり
幽落町おばけ駄菓子屋 夕涼みの蝉時雨
幽落町おばけ駄菓子屋 春まちの花つぼみ
「蒼月海里」のこれもおすすめ一覧へ
▲怪談喫茶ニライカナイ ページトップヘ