ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
超高齢社会をむかえて、喪失体験と悲嘆は身近だ。宗教学の泰斗がフロイトやエリクソンなどの理論から物語、詩歌、映画を題材に、自助グループなど現場との密接な対話を重ねて、グリーフケアの歴史と文化をたどった、待望の初の基本書籍。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化
新刊情報をお知らせします。
島薗進
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2021年06月04日
面白かった。 沢山の文学や歌を引用して悲嘆を解釈、解説してくれて、読みやすく、感じやすかった。 私の好きなあのお話やあの曲を、悲嘆という側面で改めて嗜みたいと思った。
Posted by ブクログ 2021年02月13日
「この世界の片隅に」や唱歌「故郷」など身近な題材もあり読みやすかった 「故郷」は介護施設などでも定番曲のイメージがあるが社会の変化により受け止められる歌詞の意味が再解釈されたとの部分はおもしろいと思った
レビューをもっと見る
「朝日選書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
いのちを“つくって”もいいですか? 生命科学のジレンマを考える哲学講義
悲しみとともにどう生きるか
【5冊合本版】大学4年間の学問が10時間でざっと学べる 哲学・社会学・宗教学・西洋美術史・国際政治学
教養としての神道―生きのびる神々
こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本
宗教学大図鑑
宗教学の名著30
宗教の居場所、死生観のゆくえ
「島薗進」のこれもおすすめ一覧へ
▲ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化 ページトップヘ