竹島、慰安婦、徴用工、レーダー照射――。戦後70年かけて構築された日韓関係が相次ぐ韓国の判断によって脆弱になってしまっています。なぜこのような状況になってしまったのでしょうか?
本書は、ソウル支局長として文在寅政権の誕生を見、帰国後は韓国担当編集委員としてウォッチし続けてきた記者が、複雑に絡み合った日韓関係を実体験と最新の政治経済情勢に基づいて読み解くもの。
保守系政党は相次ぐ失策によって当分政権に復活することは期待できません。日本は文政権と同様のリベラル政権と10年近くつきあうことになります。それだけに彼らの考えをきちんと理解することが欠かせません。
日韓関係がもつれてしまった背景を理解するためには、歴史的な要因と文在寅政権の判断とに分けて構造的にとらえる必要があります。例えば、現在韓国政治においては反日の傾向が強いのですが、それを引っぱっているのは、かつて「386」世代と言われ、今、「586」世代と言われている世代です。「586」世代とは、今、50代で、80年代に学生運動を経験し、60年代に生まれた世代です。
一方経済面では、文在寅政権は最低賃金引き上げなどの政権公約実施によってかえって経済状況を悪化させてしまい、国民の不満の鉾先を反日に向けてやり過ごそうとしている面もあります。
個々の韓国人を見ると親日的であり、日本人も韓国で暮らして不快な思いをした人はほとんどいません。そんな人々がどこで反日のスイッチが入ってしまうのか、それをどのように乗り越えていくべきかについても本書は突き詰めます。
Posted by ブクログ 2019年09月26日
前職で、しばらく韓国株の担当をしていたことがある。
正確には韓台豪新の担当だったが、豪新なんて特に動きもないので、もっぱら韓台、とりわけ韓国のいくつかの財閥企業の分析が主だった。
多いときは、ほぼ月イチのペースで訪韓していた。羽田-金浦のアシアナ便で、機内で出るキムチにも自然と慣れた。
まだアナリス...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年08月04日
韓国には「国民情緒法」と呼ばれる法律がある、と言われているらしい。(実際にあるわけではない) 目に見えない「情」が法律や条約を超越する。韓国の大統領がよく口にする「国民感情として受け入れられない」というあれだ。
日本人は法律を遵守するのが当たり前だと考えるが、韓国人は法律が間違っていたらどん...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年10月09日
あまり目新しいことはない。
が。
こういう本で、まず日本が知恵を出すべき的な意見になるのは、全く理解できない。
まず、日本は過去を事実に基づいて検証すべきだし、あらゆることはそれを前提に理解、検討すべきではないのか。
なんで、厨二病なんだから大人になってあげないとなんて言えるのかさっぱり判ら...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年09月22日
それぞれの国には、違った国民性や文化・習俗がある事は頭ではわかっていたが、本書でお隣の韓国の内情を詳細に知れば知るほどやるせなさを感じる思いを持った。
政治や外交に「やるせなさ」とは不似合いの感想とは思うが、どうしたらいいのかと途方に暮れる思いを抱いたからだ。
何事も知ることから始まるわけだから本書...続きを読む