凡人には凡人の戦い方がある!
「凡人起業ドリブン」で起業をハック
今の日本は個人のエンパワーメントがしやすい時代であり、
起業するリスクは一般に考えられているより格段に低いです。
意識が高い人に限らず、普通に仕事をしてきた人なら誰でも起業はできます。
ただし、問題はロールモデルがないこと。
本書では、スタートアップと大企業の双方を経験、
起業&イグジットを成功させた著者が、
自らをロールモデルに 「凡人のための起業のしかた」について、
マインドとスキル両面から説明します。
あなたは仕事ができる人材でありながら起業など考えもせず、
もしかしたら会社で「消化試合」をしてしまっている
もったいないサラリーマンになってはいませんか?
そんなあなたに、本書は「起業」の視点を注入します。
それが「起業を民主化」し、ひいては日本全体の生産性を上げ、
日本の未来を明るくすることにつながると思うからです。
Posted by ブクログ 2020年08月07日
【読書ログ19冊目】
起業のための準備知識を入れるために読んだ本。
実際に起業してEXITまでされた小原さんのノウハウとそのノウハウを利用して起業されている方の事例などが紹介されています。
小原さんの起業まで行われていたことが非常に具体的で、これから起業される方の参考になることが多く盛り込まれている...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年01月11日
★失敗しない起業のテーマ
拡大成長しそうな市場を選択する
先行者になる
専門家になる
★自分を回復する5つのステップ
自分を誉める
小さな成功体験を書き出す
自分の強みを言語化する
その強味を軸に事業のアイデアを考える
市場の成長性や先行者の有無を調べる
★やるきる仕組み
Facebookを仕事場...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年01月12日
凡人には「やりきる仕組み」が必要。「やりきる力」ではなく「仕組み」である。では一体どういう仕組みか?飽きやすい僕にとって必読だ。
答えはこうだ。監視される環境を作る。例えば、株主と週一回定期打合せをする。情報の収集、発信をサボらないための監視役としてFacebookを使う。頼まれもしないのに社員に...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年12月22日
起業に対するハードルを下げるという点で、本書が持つ意味は大きいと感じるが、そもそも「仕組み化する」という凡人はできないだろ的なことが書かれており、やはり起業は難しいことだなと再確認した。
むしろ、「何故起業したいのか?」を深層までつきつめていくのが重要だと思う。金か、名声か、自由(?)か。本書では...続きを読む