ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
母が死んだ。遺されたのは、高校生の兄妹・トオルとメグ、そして悲劇の中心は、周囲の猛反対を押し切って1ヵ月前に結婚した若い義父、小学校教師・ケンジ、26歳。共通する思い出を糧に、未来へ向かう急造家族のぎこちないコミュニケーションが始まる。ひぐちアサ、初めての連載作品であり、新感覚ファミリードラマの決定版『家族のそれから』他、高校生の同性愛をあつかい反響を呼んだ読み切り作品『ゆくところ』を収録!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「家族のそれから」は読んでいる時に涙がじわっと滲んだ数少ない漫画の一つ。 「ゆくところ」ただの男の子の片思いを描いたものではないような重さ。男→男の恋愛感情や重いのが苦手な人は読めないかも。
昔、同僚がカラオケで長渕剛の「コオロギの唄」を歌い出した瞬間に号泣してキレた私です。想像するだに辛い、耐えられない。 未婚のまま二人の子どもを産み育て、若い恋人と再婚してすぐに亡くなってしまった「母親」。 高校生にして母親を亡くし、自分とそれほど変わらない歳の継父と暮らすことになった「兄妹」。 結婚...続きを読むしてすぐに最愛のひとを亡くし、その忘れ形見と共に暮らすことを決めた「26の男」。 「母親」の喪失は大きすぎるネガティブ・イベントだが、新しい「家族」には「それから」があるのだ。「母親」の思い出の詰まった家で不器用に暮らし始める「兄弟」と「26の男」、歪な「家族」の、「それから」のお話。 同時収録のお話も、含みをもたせたモノローグが、ひぐちせんせいらしいなぁと思いました。(ただ、それをおお振りのアレコレに繋げるのは、慎みある大人の同人女子としては、避けたい所存)
妹がかわいい。ほのぼの家族もののようで、兄妹の父親は実は●●だったり、結構重たい世界観。なんにせよ擬似家族物は大好物です。「ゆくところ」は色んな意味ですごい作品。「お前の劣等感、好きだよ」はとてもとても、この作者らしい台詞。
お母さんのいなくなった家族がどうなるのか。心理描写が素晴らしいと思います。表題作のほかに「ゆくところ」も収録。こちらも心に何かが突き刺さる。
ひぐちさんのデビュー作である「ゆくところ」や、タイトルである「家族のそれから」の2話。 家族のそれから:亡き母の婚約者の教師と、残された子供2人の家族としての話。 妹が可愛い。兄ちゃんは頑張っている。先生は苦しんでいる。 どこかにこんな家族がいるのではないかと思うような作品。 ゆくところ:BLやホモ...続きを読むというより、ゲイの主人公と、障害を持った主人公(?)との話。青春ものかと思いきや、考えらせられる話。 デビューってこともあって、ちょっと難しいかもしれない。2回目でようやく意味がわかった。 でも腐女子な自分は好きでした。
すごいよね、これ。本当、精神的描写が上手いですよね。『ゆくところ』の方が印象強い・・・トラウマとかの理由がなくちゃ同性愛とか認めらんねえ、みたいなのってあるよね。そんなんうそ臭いのにね
「おおきく振りかぶって」のひぐちアサの、デビュー作を含む単行本。 表題作「家族のそれから」では、家族の中心であった母・ハツコが急逝してしまい遺された兄妹と、若い義父とのギクシャクした生活の、彼らが同じ方向へ一歩を踏み出せるようになるまでを描いています。 ひぐちアサの心理描写といえばとにかく言葉の省...続きを読む略が多く、安易にキャラクターの心に踏み込ませてはくれません。 口の開き具合、眉の角度といった表情や台詞回しから、まるで現実の人間に向き合うようにするしかないのです。 ときに漫画としては不親切ではとすら感じるほど。ただ、それがとてつもないリアルを生み出していることは確かでしょう。 母親の恋人である義父へジレンマを抱く兄、母の代わりになろうと努める妹、掛け橋を亡くしてしまいどこか"家族"になれないままの義父、お互いを一番に考えている兄妹、ハツコが愛した兄妹を愛する義父。 それぞれの矢印が複雑に配置されているのですが、どの二人を抽出しても完全には向かい合えていないような微妙に不器用な三人です。それが三人という人数なのかもしれません。 その中にあって、義父の電話を偶然にも兄妹が聞いてしまうシーンと、そのあとの、食事の回想シーンは、兄が後に義父へ少しずつ歩み寄る大きな要因となっています。とくに後者はうっかりすると泣いてしまいます。 10年後、彼らが幸せな家族になれていたらと願います。
未レビュー消化。残された者の感情って結局は自分自身で解決するしかないんですが、だれかに話してみないと進まないこともありますよね。家族のそれからはヤサシイワタシにも繋がる話だなーと思っています。 この巻では、投稿作のゆくところも載っていますが投稿作らしい尖った作品です。キャラたちが抱えている劣等感の...続きを読む描写が直球でぶつかってきてこれぞ投稿作だな!と思わせてくれました。
最初に読んだひぐち作品がデビュー作だったので、未だに同じ人が「おお振り」を描いている気がしない。 「おお振り」も大好きだけど、「ゆくところ」の方が印象が強いです。というか私の中でひぐちさんはこっちのイメージなんだよな。 こういった話をもう一回描いてくれないかな。 「家族~」はもっと連載が続けばよかっ...続きを読むたのに、と思う作品でした。もっと読んでいたかった。
本編もいいけれど、 デビュー作?の「ゆくところ」にやられた。 ひぐちアサさんの漫画がもっと好きになりました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
家族のそれから
新刊情報をお知らせします。
ひぐちアサ
フォロー機能について
「アフタヌーン」の最新刊一覧へ
「青年マンガ」無料一覧へ
「青年マンガ」ランキングの一覧へ
おおきく振りかぶって(1)
連載20周年記念 おおきく振りかぶって 公式選手名鑑
おおきく振りかぶって 公式コミックガイド
ひぐちアサ初期傑作選(1)
ヤサシイワタシ(1)
「ひぐちアサ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲家族のそれから ページトップヘ