ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 555,177タイトル 1,093,653冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
アサヒスーパードライから、ビール王者の座を奪回せよ――地方のダメ支店発、キリンビールの「常識はずれの大改革」が始まった!筆者はキリンビール元営業本部長。「売る」ことを真摯に考え続けた男が実践した方法とは?驚異の逆転劇から学ぶ、営業の極意、現状を打破する突破口の見つけ方!大切なのは、「何のために働くのか」「自分の会社の存在意義は何なのか」という理念を自分で考え抜くことだ!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2020年02月18日
組織の上の人から下の人まで読んで欲しい本です。 私も営業をしていますが、売れない営業マンは手段が目的になっているケースを見かけます。売れる営業マンは手段に拘らず、本来の目的のために柔軟に手段を変えていきます。 そのためには明確なビジョンはやはり必要です。問題にぶつかっても向かう方向がわかれば、自然...続きを読むと手段は見つかると思います。
何度も読む本です
神さまの子ども 2020年02月15日
営業職ではありませんが、朝のテンションを上げるために必ず読んでいます。 即成果に繋がらない愚直な努力は、上が腹を括ってくれないとなかなか実行できないことだと思います。読むたび勇気を貰える本です。
Posted by ブクログ 2019年12月29日
「人間、一生懸命相談されると悪い気はしません」という一文が一番印象に残りました。どうしたら売れるかストレートに聞いてみる。そして実行して、フィードバックする。相手も実行してくれた、実行しようとしてくれたことに対して気分は悪くないから、信頼関係が生まれる。自分の営業にも行かせるルーティンだと感じました...続きを読む。
Posted by ブクログ 2019年09月03日
どんな営業ノウハウ本よりも読み応えのある私のバイブル。一営業としてもマネージャーの立場からしても読むべき本。現代にはそぐわない部分もあるかもしれないが、営業としての基礎や熱が詰まった実体験に基づく著書。熱量で人が動くドラマ。
Posted by ブクログ 2018年12月31日
螳滉ス馴ィ薙↓蝓コ縺・縺?◆繝槭?繧ア繝?ぅ繝ウ繧ー縺ョ讌オ諢上′貅?霈峨?ら炊螻医〒縺ッ縺ェ縺上?∬。悟虚縺ョ驥崎ヲ√&縲√◎縺励※縲∵欠遉コ縺ォ縺溘□蠕薙≧縺ョ縺ァ縺ッ縺ェ縺上?∬?繧芽??∴繧九%縺ィ縺ョ驥崎ヲ√&繧堤李諢溘?
Posted by ブクログ 2021年01月01日
何かを達成するためには社員1人1人が必死になる必要がある。そのような状態を作り上げるために、社員の心をまとめるために、リーダーの存在は非常に重要だ。周りを引っ張っていけるリーダーってどんな人だろう?と考える良い機会となった。時代を感じる働き方ではあるが、一つの成功事例として読む価値があった。 ちなみ...続きを読むに私はキリンラガーがいっちばん好きです!!!これからも応援します。
Posted by ブクログ 2020年11月14日
チームのメンバーへ主体的な行動を促すには どうしたら良いか?参考にするために読んだ。 体育会系な所も多い為、全部真似はしないが 「理念とビジョン」の考え方が参考になった。 「理念とビジョン」を考えつくして、それに 合わない本社の指示を無視する勇気というか リーダーとしての覚悟がすごいなぁと思った...続きを読む。 自分がなぜその仕事をしているのかを自分の 頭で考えることを、メンバーへ根気強く促す。 何事も急がば回れ、近道はないのだと感じた。 (メモ) 第一章 高知の闘いで「勝ち方」を学んだ ・p78、「ラガーの味を元に戻すこと」を主張する:自分の内面の問題でもあった。退社のリスクを負ってまで立て直す価値のある会社か?3ヶ月ほど考え込んだ。百年の歴史、品質・お客本位の理念を持つ会社を残すべきという結論に至った。 ・p85、社長への直談判の翌日、奇跡が起きた。東京で新聞の取材を受けた社長が「ラガーの味を元に戻す」と発言した。 第二章 舞台が大きくなっても勝つための基本は変わらない ・p112、高知で得た「理念とビジョンに基づく行動スタイル」はその後も広く展開され勝ちを導いた。 ・p150、「優先順位を付けて欲しい」というのは典型的指示待ちスタイルで主体性がない。 ・p152、大事なことは理念に裏打ちされている前進するエネルギーを持続すること ・p158、「最近、どう?」:現場を良く回り、自分で考え、工夫している営業マンは消費者の動向、本社施策の良し悪し、店頭での状況、キリンの各ブランドの話題などをすぐに答えてくれます。 第三章 まとめ:勝つための「心の置き場」 ・p172、事実をベースに考えつくす:事実を基にして自分の理念に達するまで考え尽す ・p173、理念:自分は何の為に働くのか、この会社は何で成り立っているのか ・p173、ビジョン:理念を基づいたあるべき状態
Posted by ブクログ 2020年11月13日
●自分のビジョンをつくり、熱量を持って周りを巻き込む。そのためには、①社内でなく市場視点、②全て自分の責任という意識、③結果コミュニケーション を意識する →本の中で表現されている官僚的になっていたキリンビール社とナイキ 社が重なる部分は非常に多かったです。社内ばかり見て、施策のための施策をして、...続きを読む自分たちに都合の良い分析ばかりしていないか?Global leaderの立場に甘えてないか?と。 ●リーダーの考え、背景はよっぽどのことでは伝わらない。高頻度、高密度、相互的なやり取りの中でのみ伝わる。 →これぐらいのボリュームの書籍を読んで初めて、この著者の考えがよくわかるのだなと実感。シニアリーダーになればなるほど自分の組織の人からは理解されないんだという意識を強く持ち、自分の意図を伝える工夫をする。 —— でも俺はビールはサッポロ派なのでキリンは嫌いです笑
なぜ最近自分の会社にモヤモヤ感が漂っているのかわかった気がする。それは主体性の欠落。効率性、生産性を高めた結果、現場が考えることを放棄している。それでは強い組織は生まれないし、現場はやらされ仕事からますます本部との距離を置くようになる。やはり現場で仕事をする人間が何をしたいかを必死に考えることができ...続きを読むるような組織にしなくてはいけないと感じた本。
Posted by ブクログ 2020年06月23日
マーケティングの失敗からの、どぶ板営業による巻き返しは、どのビジネスマンにも参考になるのではないでしょうか。
レビューをもっと見る
人生に奇跡を起こす営業のやり方
負けグセ社員たちを「戦う集団」に変えるたった1つの方法
「田村潤」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え! ページトップヘ