Posted by ブクログ 2022年04月12日
彼が生涯に選んだ銘柄のうち22つを時系列で紹介し、投資判断に至るまでの経緯を紹介している。
扱っているテーマからして当然ではあるが、簿記の知識を前提に書かれているからその方面の素養がないと少し読みづらいかも。
いろんな分析指標やアクションが紹介されてはいるが、例の如くシンプルで美しい本質がただ一...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年09月18日
バフェットの投資手法が徐々に変化してきたことがよくわかります。まさにバフェットの投資の歴史というやつでしょうか?
正直似たような本が、たくさんある気はしますが、このような順序だててバフェットの投資法を解説し、バフェットが今に至るまでに、どんな風に投資手法を作り変化させてきたのかをよくわかるようにまと...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年02月02日
投資の天才と呼ばれるバフェットの若かりし頃を記した本。
どうやって成功していったのかという話を書いている。
この本を読むと、バフェットがなぜ成功し続けられたのかが少し理解できた。
投資の天才に成り得た理由を知りたい人は是非読むと良いと思う。
英語を訳した日本語のため、表現がまどろっこしかったり理解...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年03月19日
【感想】
冒頭の、「ウォーレン・バフェットでさえ、1億ドルの資産を築くまでに50年もの歳月を要した。」という文章。
あのバフェットでもそれだけの時間が掛かるのか・・・と一瞬愕然としたが、
いやいや。1億ドルの資産を1代で築く方が余程すごいでしょ!!!!
と、まずは全力でツっこんだ上で・・・
この...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年05月04日
ウォーレン・バフェットがどのような考え方で投資を実施してきたのか、その一端を知ることができた一冊。
個人的に印象的だったのは、ウォルトディズニーが映画のリメークで費用をかけずに収益をあげていることから投資を決めたという点である。B/Sには表れない映画のコンテンツに着目したという点は、企業を評価する際...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年05月05日
バフェット本はなかなかこれといった物に巡り合えないがこの本も同じ
・過剰資本の状態は、満足のいく資本利益率を達成する上で大きな弊害
・会社が大きくなりすぎた事の弊害
小規模の伸びそうな会社に投資する事が出来なくなった事
資産運用の小さい投資家の方が確実に有利
・利益を伸ばすのに、追加資本が殆ど必...続きを読む