34歳で子供が欲しくなり、40歳で不妊治療をやめた
『週刊新潮』連載「TVふーん録」人気コラムニスト吉田潮が
45歳の今、気づき、書き下ろした「産まない」という選択
不妊治療を始めようと思っている女性には、「結果がどうあれ、知らなかった、あるいは封印していた自分を知ることもできるよ」と教えてあげたい。
私がそうだったから。(本文より)
産む人生か、産まない人生か。
アラサー&アラフォーの女性にとって誰もがぶつかる「妊娠・出産」の問題。
また「子供が欲しい」と思って「妊活」しても、簡単には「できない」という問題とも向き合うこともあります。
こうした女性のナイーブな問題を「ひとりで悩む」苦しさに対して、ではどうすればいいのか?
TV批評で人気のコラムニストの吉田潮が、自らの体験を通じて得た「気づき」を本書で書き下ろしました。
またカバー・本文イラストは漫画家の安彦麻理絵さんが描き下ろしました。
女として「自分が主語」の人生を楽しむためのヒントあります
泣けます。本当に「いまだ女性が背負う問題」の大きさに共感できます。
考えます。女性をとり巻く世間の無関心と無神経さに対して。
笑えます。妊活への取り組む姿と自分の生き方を身につけていく微笑ましさに。
また泣けます。妊娠の喜びと流産してしまった悲しみの間(はざま)で。
出会えます。改めてあなたと、あなたが愛する家族たちに。
またまた泣けます。女である自分の人生を見つけていく歓びに。
そして自信が持てます。女性であること、あなた自身の人生であることに。
産みたい理由
産みたかった理由
一緒に考えてみませんか
私は子供がいなくても自分が主語の人生をいかに楽しむか、だと思うようにした。
もちろん、子供ができなかった悔しさや己の不全感のようなものはゼロではなく、
心の奥底に汚泥のようにこびりついていたりもする。(本文より)
≪目次≫
はじめに
第1章 母性より個性
第2章 子供が欲しいという病
第3章 不妊治療を始めました、迷走し始めました
第4章 うらやましいけど妬ましくはない方向へ
第5章 「寂しい」は世間が主語
第6章 産まないことは「逃げ」ですか?
第7章 産んでも女、産まずとも女おわりに
Posted by ブクログ 2021年04月26日
読み始めたときは、このテーマに関して社会への恨み辛みを書きなぐりながらじゃないと読めなかったけど(本当にしんどいのだ、生む生まないの話。)、筆者が私より年上のときにはじめて子供がほしいと思ったとわかったら、なんだか急に落ち着いた。そういうこともあるよな、私もその年齢になったらそう思うかもしれないし、...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年08月27日
これまで自由に恋愛や仕事にいそしんできた著者。
結婚して子どもがほしくなって不妊治療をし、上手くいかなくてモンモンとした日々を振り返ったエッセイです。
とにかくパワフルでエネルギッシュな方!
そんな方でもうじうじと悩んでしまうのが、子どもについての気持ちです。
人によっては言い回しや考えが「ワガマ...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年05月23日
最高。
文章が面白いところがまず素敵です。
私はこの人と結構考えが似ていて
もともと子供が欲しくないのに
年齢で、欲しい気がしてしまっていた。
マイノリティへの恐れもあったと思う。
こんなふうに、気持ちを楽にしてくれるから
やっぱり本て生きていくうえで欠かせない味方だね、と思う。
私の味方は...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年10月03日
産む、産まないをテーマに女性が
ポジティブになれるようにと編まれている。
著者の結婚観、仕事観、不妊治療といった
出産周りのことから
幼少時代、友人や家族に対する考察と距離感
老後のビジョンと、腹の内を晒した作品。
結局は主語を自分にして、みんな違ってみんないい
ということなんだけど、そう簡単には...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年02月06日
年齢的にも産む、産まない問題が気になって、ちょうど話題になっていたので読んでみた。
産もうとしたけど埋めなかった。けど個人としての幸せが何なのかを考える時間を得て、今は幸せに暮らす筆者。
人が子どもを産みたいと思うのは2つの理由があって、周りからのプレッシャー(直接言われたり、あの子が産んだから私も...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年02月14日
赤裸々。でも、こんなことしてこれだけかかってって、知りたいことが書かれてる。不妊治療の詳細なんて、なかなか聞けないし教えてもくれないだろうから。正直、なんでそこまでしてとしか思えないけど、魂売っても産みたいって人もいるんだろう。でも私の知ってる不妊治療で産んだ人ってみんな、子供への対応ひどいんだよな...続きを読む