ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
〔ヒューゴー賞・ネビュラ賞受賞〕銀河のかなたのフォーマルハウト第二惑星で、セムリは〈海の眼〉と呼ばれる首飾りを夫ダーハルに贈ろうとするが……第一長篇『ロカノンの世界』序章となった「セムリの首飾り」をはじめ〈ゲド戦記〉と同じく魔法の支配するアースシーを舞台とした「解放の呪文」と「名前の掟」、『闇の左手』の姉妹中篇「冬の王」、ヒューゴー賞受賞作「オメラスから歩み去る人々」、ネビュラ賞受賞作「革命前夜」など17篇を収録する傑作集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
冬の王……!! 読み始め、ど、どういう状況……?とまったく理解できずうんうん言いながら読み進め、圧倒的な、 ラストで 喉がグッてなる そしてまた最初へ戻る 死角のない完璧な物語って、存在するのだと ウギャー!闇の左手同軸
ル・グウィンの短編集、印象に残ったのは次の二つの短編「九つのいのち」(原題:Nine Lives)、「帝国よりも大きくゆるやかに」(原題:Vaster than Empires and More Slow)
BTSのspring dayの原典的な本とのことで「オメラスを去る人々」を読んだ。テーマは「なるほど」となったけど文章は読みやすくはなかった。訳のせいかな。
ずーーーっとさがしてた本をやっと借りれた オメラスから歩み去る人々、歩み去る人々も幸福を受け入れる人もどっちも正しくって前提だけが正しくないのがどうしようもなくて良かった
方向を定めない一陣の風が吹いて行く。速い風遅い風戻ってくる風もある。留まる事なく吹き続けよう軽やかに
文化人類学的SFの泰斗、ル・グィンの短編集。初期の作品をほぼ発表順に収録しており、作家本人に寄る解説もそれぞれに添えられていて、ある意味贅沢な短編集です。 これ、鴨は10代の頃に旧版を読んでおりまして、ファンタジー系の「解放の呪文」「名前の掟」はいまでも覚えております。子供の頃は「ファンタジーなの...続きを読むに暗い話だなぁ」と感じた記憶が残っております。底の浅い子供時代だったなぁヽ( ´ー`)ノ この歳になって改めて読んで、短編としての評価は難しい作品が多いな、と思います。といっても読む価値がないかと言うと全然そんなことはなく、要はル・グィン作品の「分厚さ」を理解できるようになったこの歳にして、短編だけでは世界観が完結しないのがル・グィンなんだなー、と肌感覚でわかった、ということかと。 直球のファンタジーや、SFの名を借りた寓話も多数納められていますが、意外とエッジィでパンチの効いたSFもあって、鴨的には新鮮でした。「九つのいのち」「帝国よりも大きくゆるやかに」あたりは、ティプトリー作品と並べて読書会の課題に出したいぐらい。 どの作品も、「誰でもすぐわかる明快な結末」はありません。読者なりに努力して消化しないと読み切れない物語ばかりです。そういう意味で、万人にお勧めできる本ではありませんが、ある程度こなれたSF者には肩幅を広げるためにもぜひ挑戦していただきたいですね。
ファンタジー、サイコミス(というのか?)風味のものなどさまざま。どれもSF味がちょうどよくて、作品の世界にすぐ入り込めた。普遍的な問いをSF仕立てにしたようなものが多い。人間と人工知能の違いとは何かを考えるとき、「九つのいのち」ほど適切な小説はないんじゃないかと思う。「視野」はまさに我々の視野の不思...続きを読む議さ、視野という枠がある故に不可能であるものの見方について。ハムレットの下りははっとさせられた。
本書は、著者がデビューした1960年頃から1975年頃までの軌跡が概観できる短篇集です。全17篇。 読んでいて真っ先に感じたことは、この作風、コードウェイナー・スミスやジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、あるいはハーラン・エリスンの作品を読んでいるときの感覚に似ているということ。それは、読者を置い...続きを読むてけぼりにして勝手に物語が進んでしまっているということ。意味のわからない言葉が出てきても、何の解説もなし。時には脈絡もなく、情景や描写が一転していることもあり、何度も読み返すことに…笑 しかし、作品を読み終えた後には、何となく物語を理解できていて、だからこそ、この作風には魅力を感じるのです。 さて、肝心の内容はというと、これが総じて面白い。特に「冬の王」以降の作品は読み応えが抜群。「九つのいのち」、「もの」、「帝国よりも大きくゆるやかに」、「地底の星」、「視野」、「相対性」、「オメラスから歩み去る人々」、「革命前夜」といった作品はどれも優劣つけがたい傑作ばかりです。 作品のなかでも「九つのいのち」や「もの」、「地底の星」といった作品は、情感に訴える作品で、どこかヒューマニズム的な側面も感じるのですが、全作品を通じてとにかくドライな筆致を感じます。そして、「冬の王」以降は、このドライさが研ぎ澄まされている感があります。 解説で安田氏が「”神”あるいは”人間を越える超次の存在””絶対者”なる概念は完全に欠落しているのだ」と語るところが、もしかしたらドライさを感じる要因なのかもしれません。安田氏の言葉を踏襲すると、本書では、そういう”神”あるいは”絶対者”による救済が見受けられません(「視野」のラストでは、そのような存在が登場しますが、ヒューズがこの存在を拒否したことからも、肯定的には描かれていないと思います)。「現実なんて、そんな都合よく都合のいい存在に救われたりしないんだよ。それは物語でも同じ。良くないことをすれば良くないことが起こるし、希望をもてば良いことがあるかもしれない」…なんてドライな言葉を著者が発しているような気がしつつ、本書を読み進めていたところ、「革命前夜」のなかで「希望以外に何もないがゆえに希望を喰いつぶして生涯をすごしてくると、勝利に対する味覚を失ってしまうものだ。真に勝利の実感を味わうためには、真の絶望という前菜がなくてはならない」という一節に出会い、思わず苦笑。辛いなぁ。
短編集。ル・グィンが書いたファンタジーおよびSF短編、計十七篇を集めた本。中には、ゲド戦記や闇の左手、所有せざる人々、ロカノンの世界など、ほかの長編のもとになった短編がちらほら混じっていて、ファンには嬉しい一冊。 抽象的すぎたり、文章が固くてとっつきにくい作品も、なかには若干混じっているのです...続きを読むが、同時に、胸をうった印象深い作品も、何本もありました。クローンを描いた「九つのいのち」、エンパシー能力をもっているせいでたえず他人の悪意にさらされつづける青年を描いた「帝国よりも大きくゆるやかに」、火星の表面に何者かが残した施設によって、常人とは異なる視野を手に入れてしまった宇宙飛行士を描いた「視野」。読んでよかったー。 ル・グィンのSFに、すっかりはまりつつあるのですが、すでに国内では手に入れにくい本、あるいは未翻訳の本もけっこうあって……ぐぐっ。 いつ続きが翻訳されるかわからない海外小説を、しばしば自力でがんばって原書を読む、気合のはいった友達がいて、見習いたいなあという気持ちだけが、いつもココロのどこかにります。しかし本気で真似する根性がありません。語学だめなんだ……
「革命前夜」のみ再読。 「所有せざる人々」作中において無政府主義社会の革命論を打ち立てた偉大なる先駆者だったオドーですが、この短編ではひとりの血肉の通った女性として登場します。 ル・グィンの長編と短編はセットで読んでこそ味わいが増すのだなぁとしみじみ。 ル・グィンの世界には革命家はいても神も英雄も存...続きを読む在しない、という解説はなるほどと思いました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
風の十二方位
新刊情報をお知らせします。
アーシュラKルグィン
小尾芙佐・他
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫SF」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲風の十二方位 ページトップヘ