ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 565,157タイトル 1,113,979冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
20歳にして中堅私大1年の十倉和成。下宿の天袋からセーラー服姿の絶滅危惧種的大和撫子・さちがはいおりてきた日から彼の停滞しきった生活は急転する! 映画と少女と青春と。熱狂と暴走の新型ミステリ!
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2017年03月29日
奇抜なアイデアと勢いに任せた青春ものなのかと思っていたら、いやいや、純情かつミステリアスで読み応えのある素敵な一冊でした。 あらすじ(背表紙より) 2浪の果てに中堅お坊ちゃん私大に入学した、十倉和成20歳。ある日、彼のボロ下宿の天袋からセーラー服姿の少女が這いおりてきた。少女・さちは5年前から天井裏...続きを読むを住処にしてきたという。九州男児的使命感に燃えた十倉はさちを庇護すべく動きだした。そしていつしか、自らの停滞の原因―高校時代の親友であり、映画に憑かれて死んだ男・才条の死の謎に迫っていく。映画と、少女と、青春と。熱狂と暴想が止まらない新ミステリー。
Posted by ブクログ 2017年03月25日
「そもそも合コンとは、何のためにあるのだ」 「…はあ?」 「時間を浪費して、金を浪費して、心を浪費して、価値観の合わぬ女子と話すことのどこに意味があるのか」 「意味なんてない。ただ楽しいからに決まっているじゃないか」 『無論亜門は喧嘩を売っているわけではない。母親の胎内に愛想というものを置き忘れて...続きを読むきただけである。』 「いまどき稀な苦学生であるうえに希少性の高い大和撫子的風貌をもつ。何か彼女のために、勉学の妨げにならぬ、効率のよいアルバイトを紹介してくれないか。もちろん、品行方正なもので頼む」 「途中までいろいろ思いついたが、品行方正で雲散霧消した」 「見ろ。人生など所詮一場の舞台だ。どう踊るかはそれぞれだが、踊りきらんやつは男ではない」 『何を踊るのか。 人生という舞台で、いかに踊るのか。』 『暇なやつしか悩まない、とは人生の一面の真実である。死に物狂いでやっている最中にそうそう惑わされることなどないらしい。』 「聞け、十倉和成。おまえは何の為に生きている」 「なんだいきなり」 「この天のもと、おまえはいったい何を踊るというのか」 「天才という言葉は、天才と呼ばれる人々に対する最大の侮辱なのです」 「うるさい、よいか。天才とは理解できぬものをそう呼べば便利だから使われる言葉である。あいつは天才だ、自分たちとは違うのだ、そんな台詞は身を切るような努力を知らぬものたちの言い訳である」 『そうである。舞台の幕はもうすでに上がっている。客も大入りだ。芝居は最後まで続けねばならぬ。今ここでこそ、自分に出来る最高の踊りを踊らねばならぬ。』 「すべては繋がっているのではないかとさちは思います。この世に、奇跡と呼ばれるものが実際に起きたとき、それが奇跡であると知れるのはずっとずっと後のことなのではないかとさちは思うのです」 「生きていれば誰かの足を踏むものだ」「そして踏まれるものだ」「傷ついている暇があれば強くなれ」「笑い飛ばせ」「世の中は所詮一場の舞台である」「踊れ」「おまえの踊りを踊れ」「人は無心に走るものの背中に惹かれるんだ」「いつしか追いかけてしまうのだ」「それが流れとなり」「やがて世界を動かすのだ」
Posted by ブクログ 2017年09月19日
面白かったです。森見さんっぽい…と思うところもありましたが、終盤の映画にかける熱量がすごかったです。主人公の暴想も、ぐるぐる考えるところも好きでした。さちの現実感の無い夢のようなところも、古風な口調と相まって良かったです。大学時代って、こんな風に自分たちにしかわからないようなことに情熱を傾けてたな、...続きを読むと思いを馳せました。「少女キネマ」、観てみたいです。
Posted by ブクログ 2017年05月28日
一肇著 「少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語 」 読み進むほどに浅田次郎さんの「活動写真の女 」とかぶってしまう。
Posted by ブクログ 2017年04月11日
「人生は一場の舞台でありそこでお前は何を踊るのか。」 一気に読んでしまった。心の奥底に入ってきて、そのまま固まってしまった。これはなんなのか・・・展開がすごい・・十倉が一番・・ 「裸になれ、十倉」才条は恐ろしく真顔でそう告げた。「全て脱ぎ捨てろ。見栄もプライドも欲も恥も煩悩も。すべて捨て去ってただ駆...続きを読むけろ。」「答えはその先にある。」
Posted by ブクログ 2017年03月26日
登場人物や情景が目に浮かび、終始楽しかったです。ゆったりした前半と、怒涛のラストシーンの対比が印象的。文体のためか、森見登美彦作品と似た匂いを感じました。 ポップな表紙ですが、読んでよかったと言える一冊でした。
Posted by ブクログ 2017年03月18日
帯ほどの衝撃はなかったけれど、確かに余韻は強い。鈍い痺れが少し続いて、その後に思い出したような爽やかな気持ちになれる。 最後の一文は確かに粋。
Posted by ブクログ 2017年03月08日
なんというか密度の濃い小説だった。すごく集中力を要求された。くだらない映画を量産する日本映画の監督たちにぜひ読んで欲しい作品だが、こんな暑苦しい大学生は今時いるんだろうか。
Posted by ブクログ 2017年05月15日
ミステリー要素に期待していたが、どちらかというと青春小説要素の方が強かったように思う(全くミステリー要素がない訳ではないが、もっと伏線はってもよかったんじゃないかとも思う) 青春の熱はすごくあった。
Posted by ブクログ 2017年05月23日
映画を巡る大学生達の話。 主人公の大学生の青年は亡くなった友人の足跡を辿るため、大学へ進学した。しかし困窮と勉学の日々に追われ、元々の目的を忘れかけていた。 そんな日々の中で突然ある少女に出会い、彼の物語が動き出す。 というこんな話だけど、上手いこと出てくる人物の全てが映画に関わっている。また映画...続きを読むを中心に話が進んで行きます。 物語の2/3は正直パッとしなかったけど、主人公 が自分のやるべき事に目覚めてからは、その情熱に当てられ、めちゃくちゃ面白くなってきた。 途中までは森見さんの作品に似たような感じがあったけど、最後は全然違ったね。 情熱がたぎるいい作品でした。 ここまで情熱の苦しさを切り取った作品も無いかもしれない。
レビューをもっと見る
シークレット~綾辻行人ミステリ対談集in京都~
桜ish ―推定魔法少女― (1)桜舞い降りた
謎の館へようこそ 白 新本格30周年記念アンソロジー
僕だけがいない街 Another Record
黙視論 (角川ebook)
幽式
幽式(イラスト簡略版)
ブラウザ試し読み
「一肇」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「小説」ランキングの一覧へ
▲少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語 ページトップヘ