ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 717,415タイトル 1,477,413冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと難しく感じていた仏像の知識が、マンガで楽しみながら理解できます。 前半は「如来」「菩薩」「明王」「天部」などの種類別に、仏像の役割や特徴をマンガで解説する基礎知識編。 後半は、マンガの主人公が奈良・京都の著名な仏像をめぐる旅編。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
マンガでわかる仏像:仏像の世界がますます好きになる!
新刊情報をお知らせします。
マンガでわかる仏像編集部
永田ゆき
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年04月19日
とってもわかりやすくて、読んでいてなんだか嬉しくなる一冊! 仏像については、これまでも文章でのみならず図も交えた解説なんかもあちこちで読んできたはずだけど、いまいち取っつきにくい印象が強くて理解にはなかなか及ばず…でした。 それが、ほのぼのしたマンガと柔らかいイラスト、平易な言葉での説明のおかげでス...続きを読むッと頭に入ってきて読んでいて楽しかったです。 漫然と「カッコいいなー」「すごいなー」なんて思って観てきた仏像の見方がここにきてグッと変わりそうで、早くどこかに見学に行きたい気分です。
Posted by ブクログ 2020年05月11日
事あるごとに読み返したいと思います 一度にはとても覚えきれないし お参り前日に予習するのもよし! 後半は、マンガの主人公が 奈良・京都の著名な仏像をめぐる旅編もあり 日帰りでここまでならいけそうと想像するのも楽しかった
Posted by ブクログ 2016年01月11日
仏像が好きになりました。すぐにでもどこかへ見に行きたいくらい。一昨年、京都奈良へ旅行したけど、その前に読んでおけばよかったです。やはり旅行の際の事前準備、勉強は必須ですね。学校でも、修学旅行の前にはこういうことを教えてほしいなあ。 欲を言えば、写真も欲しかった。インターネットで検索したらどのイラス...続きを読むトもかなり忠実に描かれていたので、それはすごいですけど。
Posted by ブクログ 2015年02月15日
書店で見かけて思わず買ってしまいました。仏像好きにはたまらない。イラストでとても分かりやすく書いてあって、勉強になりました。久しぶりに奈良、行きたいなぁ。 ちなみに、私は小学生の頃から興福寺の阿修羅像と東大寺三月堂の日光菩薩、月光菩薩立像が好きです。
Posted by ブクログ 2014年11月24日
2014/11/24 マンガの下に説明文。 広く(浅く)仏像がわかる。 入門本としてはいいと思う。
Posted by ブクログ 2020年12月01日
仏像の分類について図柄を用いながらわかりやすく説明してあり、博物館や寺院に行く前に読んでおきたい一冊。
Posted by ブクログ 2015年02月10日
如来>菩薩>明王>天部 釈迦には大きく32の特徴と小さく80の特徴。三十二相、80種好(しゅごう パンチパーマー螺髪 布ー衲衣 如来 釈迦如来の横には普賢菩薩と文殊菩薩。三尊像 阿弥陀如来の横は観音菩薩と勢至菩薩 薬師如来 左手に薬の入ったツボ。日光菩薩、月光菩薩プラス十二神将 ...続きを読む毘盧遮那如来、奈良の大仏、でかい。 大日如来、最高仏。螺髪じゃない。密教。 菩薩 王子時代の釈迦がモデル。派手。 弥勒菩薩、56億年後に如来になることが約束されて菩薩。 観音菩薩、頭に阿弥陀如来の化仏をつけてる。三十三観音いる。 千手観音、実際の手は42本。一本25世界見てる。 不空羂索観音、第三の目と腕が8本 馬頭観音、怒ってる。第三の目。 文殊菩薩、智恵の象徴。文殊の智恵。ライオンに乗ってる。 普賢菩薩、象に乗ってる。実行の象徴。 地蔵菩薩、弥勒菩薩が56億年後に如来になるまでの間救ってる。 勢至菩薩、頭に水瓶 明王 仏の教えを聞かない人を怒ってる。大日如来の化身。 不動明王、人を救うまで動かない。天地眼。上と下を向いてる。 天部 インド古来の神々を仏教に取り入れたもの。性別あり。 梵天、帝釈天が最高位。 金剛力士(仁王)、阿吽。 四天王。持国天、増長天、広目天、多聞天の四神。 12神将、薬師如来の家来。それぞれ7000人、合計8万4千人の軍団。頭に干支。2時間交代で薬師如来とその教えを守るひとを守る。
Posted by ブクログ 2015年08月15日
漫画ということで馬鹿にすることなかれ! 今まで2、3冊読んだ中で、一番、仏像の特徴を捉えていてわかりやすかった。 ご存知のように、如来、菩薩、明王、天部の4階級から始め、その見分け方などを漫画でデフォルメしてくれているのでわかりやすかった。 お寺の仏像の鑑賞には持ち歩きたい一冊。 ちなみに、我が家...続きを読むは神道ですが。。。
Posted by ブクログ 2019年03月26日
978-4-416-61404-4 c0015¥1600E 監修:三宅久雄(みやけ ひさお) 2014年10月17日 初版 2016年3月10日 第6刷 誠文堂新校舎 ----------------- 如来 菩薩 明王 天部 なんとなく有難い仏像 仏教が日本に入ってきたときは仏像もほぼ一緒だっ...続きを読むたようだけれど、仏教発生の頃偶像崇拝はダメよって事で仏像は無かったよう。 仏教の勉強をしたことが無かったので仏教の(仏さまのランク的な物)が全く分からなかったけれど如来、菩薩、明王、天部の順 守備範囲も色々だったりする。 もっとも身近なお地蔵さまは地蔵菩薩で結構エライ仏さまだった。 髪型、身につけている物、持ち物 手のかたち 足元の様子 すべて意味が有りそれらが分かると見ていてもっとおもしろいんだろうな。(たくさん有って覚えきれないけどw) 自分の好きな仏像や身近な仏像から覚えてお寺に参拝に寄った時には今までと違った見方で見れそうです。 アフロ如来 誰がつくったんだろうね? ちなみに十二神将に充てられた干支で兎年の私はマコラでニシキヘビのような一般的なヘビの神格化したものらしい(元々古代インドの神さま)音楽の神さまだったらしい。
レビューをもっと見る
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
みるみるつながる仏像図鑑:流れや関係が見えるから、歴史や仏教がわかる、何より「仏像」がもっとわかる!
作者のこれもおすすめ一覧へ
▲マンガでわかる仏像:仏像の世界がますます好きになる! ページトップヘ