ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
拒食症、おかしな日本語、帰国子女の悲劇、サッカー本田圭佑はなぜ英語が上手いのか……。元東京大学の名物教授が「英語の常識」を一刀両断! 「読み書きはできるが話せない」から脱却すべく、文部科学省は英語教育の方針を転換している。しかし、これがいかに逆効果であるか、英語教育の第一人者が具体的な事例をもとに指摘する好著!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
英文学者ならでわの視点があった。夏目漱石は英会話ができなかったというウソがなせ広まったのかの反証が面白い。オーレックスの辞書について初めて知ることができた。
日本人と英語の付き合いを考える上で示唆に富む一冊。 知らなかったことが多く、例えばバイリンガルって意外と成功せず苦労する話とか、夏目漱石の英語力は飛び抜けて優秀だったり、時代とともに読み書き重視から聞く話す重視の英語教育に変遷してきたこととか、偉大な翻訳家にも誤訳があるってこととか。 自分も同感なの...続きを読むが、日本人の英語力が伸びないのはモチベーションの問題ってことや、読み書きはできるってのが実はそうでもないこと、今までの学校教育が潜在的な英語の素養を養っていることなど。 今後も謙虚に英語の勉強を重ねていきたくなりました。
行方昭夫さんといえば、英文解釈・英文精読の大家じゃないですか!その方が「英会話不要論」とはどんな内容なのか気にならないはずがありません。 …ということで読んだのですが、内容的には「さすが」と唸らされます。(当然ですね) 私も、行方さんのおっしゃるように、文法や訳読中心の学校英語が日本人が英語が出来...続きを読むない諸悪の根源のように言うのは違うと思いますね。お門違い。その点についてはこの本は完璧な論陣を張っていると思います。間違いなく一読に値します。 なお、帰国子女の英語についての章は私も大いに考えさせられます。他人事ではない、直面している課題だけに…
英会話偏重の英語教育への警鐘 話す?聞くのベースには常に書く?読むが必要であり、文法や訳読は英語の基礎力を高める。 帰国子女が自動的にバイリンガルになるのは幻想で、あくまで上手くいった例にすぎない。 結局は英語の習得に必要なのは基礎学力と学習への強い意志である。
会話偏重型に批判的なのはわかる。英語も読めない人が会話できるわけがないっていうのもわかる。だけどその例がちょっと狭苦しい。ただ、翻訳の難しさや、夏目漱石はじめ本気で英語を身につけるにはどれだけの本気さが必要かなど、そういう点は興味深かった。
タイトルがやや突っ走っている感があるが、早期英語教育や(過度に?)コミュニケーションを重視した英語などに警鐘を鳴らしている。筆者の立ち位置を理解した上で読んだつもりなのでさほどの驚きはないが、共感できる部分はいくつか。乱暴にまとめると、英語ができないという前にきちんと勉強している?のってことか。周り...続きを読むをみると、日本人の英語力は増していると思う。〝費用対効果〟という観点ではもうちょっと望まれるのかも知れないが、言語としての日本語と英語の距離を考えるとこんなものだろうと思ってしまう。極めようと思ったら、日本語を極めるのも相当難しいはず。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
英会話不要論
新刊情報をお知らせします。
行方昭夫
フォロー機能について
「文春新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
英語の発想がよくわかる表現50
試し読み
英文精読術 東大名誉教授と名作・モームの『赤毛』を読む
英文読解術 東大名誉教授と名作・モームの『物知り博士』で学ぶ
英文翻訳術 東大名誉教授と名作・モームの『大佐の奥方』を訳す
解釈につよくなるための英文50
実践 英語のセンスを磨く 難解な作品を読破する
聖火
読解力をきたえる英語名文30
「行方昭夫」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲英会話不要論 ページトップヘ