Posted by ブクログ
2013年07月14日
政治とは生活である
大平正芳 田中とは、絶対に一対一で会ってはいかん、あいつは、人間じゃない。霊能師だ。一対一で会うと、必ずあいつのいうことを聞かされてしまう。必ず複数で行け
末ついに海となるべき山水も、しばし木の葉の下をくぐるなり 苦労してがんばってこい。そうすれば夢が叶うという意味
君達ね、自...続きを読む分の置かれている立場を有難てェことだと思わんとダメですよ。寝言を言ったり不満ばかり言っている奴は、人生終わるまで不満を抱き続ける人間になるぞ。社会が悪い、政治が悪いなんて言って、いったい何があるんだ。人に貢献できるようになってから言うべきじゃ。
初めに結論を言え。理由は3つに限定しろ。世の中、3つほどの理由を挙げれば、大方の説明はつく
自分が田中角栄である。ご存知のように、わたしは高等小学校卒業。諸君は全国から集った秀才で、金融財政の専門家だ。しかし、刺のある門松は、諸君よりいささか多くくぐってきている
しかし、今日から諸君と一緒に仕事をすることになるのだが、わたしは、できることはやる、出来ないことは約束しない。これから、一緒に仕事をするには、お互いをよく理解することだ。今日から、大臣室の扉は常に開けておくから、我と思わんものは誰でも訪ねてきてくれ。上司の許可はいらない。仕事は諸君が思うように、思い切ってやってくれ、しかし、すべての責任は、この田中角栄が負う。以上 大蔵大臣就任したばかりの挨拶
老人は過去に生き、若者は未来に生きる
第一は、できるだけ敵を減らしていくこと。世の中は嫉妬とソロバンだ。インテリほどヤキモチが多い。人は自らの損得で動くということだ。第二は、自分に少しでも好意を持った広い中間層を握ること。第三は、人間の機微、人情の機微を知ることだ。
人の喜び事は特に励ましてやる必要はない。本人が幸せなんだから。むしろ苦境、悲しみの最中にあるとき、力になってやるべき。
私はメシも仕事も早い。一生の間、理想を追っても結論を見いだせないうような生き方はキライだ。すべてのことにタイムリミットを置いて、可能な限りの努力をするタイプなんだ
田中54歳と2ヶ月で新総裁
政治家にオールオアナッシングというのはない。まず最善手を指し、次善、三善の策を考えることだ
世の中には、他人様の噂話、伝聞をいつもポケットにいれ、それを放出することで一日の生活が回っているアホがいる。自分の言葉がないことは寂しいことである
世の中は白と黒ばかりではない。敵と味方ばかりでもない。その真中にグレーゾーンがありこれが一番広い。そこを取り決めなくてどうする。天下というものは、このグレーゾーンを味方につけなければ決して取れない。真理は常に中間にありだ
田中は、後藤田に肩入れして、結局何も特にならなかった。損ばかりである
苦労人は、心から信頼する子分あるいは後継者を作らないばかりか、育てようともしない
賢者は聞き、愚者は語る
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。分相応に目立たず万事控えめ、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く
田中角栄の一番の罪は、後継者を作らなかったことだ