ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 573,895タイトル 1,132,419冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
試し読みの方法はこちら
「豊かさ」の価値を疑え! 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」の有名な書き出しで始まる『方丈記』。世の中を達観した隠遁者の手による「清貧の文学」は、都の天変地異を記録した「災害の書」であり、また著者自身の人生を振り返る「自分史」でもあった。日本人の美学=“無常”の思想を改めて考える。 ※NHKテレビテキスト「100分de名著」待望の保存版!玄侑宗久氏の特別寄稿/新規図版/読書案内などを新たに収載!
続きを読む
閉じる
明解
drybook 2020年02月28日
高校の授業で習って以来ずっときちんと読みたい、理解したいという願いがやっと叶いました。受験目的と違い、わかったつもりでいた自分への反省をこめて、この解説本をお薦めします。あまりにも有名な書き出しは、多感な年頃の僕に、新しい引き出しを与えてくれました。あまりに気に入ってしまったがゆえに、古典のノートの...続きを読む表紙にペン習字を兼ねて書き下しました。年を経て再びあの頃に、いや、あの頃とは違った感性を蘇らせていたました
Posted by ブクログ 2013年08月21日
古典の読み方にはいろいろある。あくまでも作品の書かれた時代のなかで作品を捉え、現代とは切り離して読もうとする態度はそのなかでもっとも正統と考えられている。しかし、古典が古典たるゆえんは時代を超え、さまざまな解釈に晒されてもその本質を失わないところにもある。本書は中世文学の研究者である筆者が、思い切...続きを読むって作品を現代の文脈に引き出した意欲作である。 「方丈記」が平安時代の末から、鎌倉時代の初めにかけて相次いで発生した天災と人災の連続の中を生きた人物の一種のルポルタージュであることは以前からよく言われてきた。ただ、それは歴史上の出来事であり、自分とは無関係な悲惨な時代の話としてしか受け取ることが出来なかった。しかし、先の大震災を経験した現在の日本人はあらためて災害の規模の大きさとそれに対する無力感を実感することになった。さらに一向に消えない原子力発電所事故の事後処理への不安もある。また、同規模の大地震が誘発され、未曾有の大災害が発生するとの予測が方々から出ている。社会の激動は、もはや単なる過去の出来事ではなくなったのである。本書はそうした時代にいきなり立たされることになった我々の気持ちを「方丈記」という古典の器で掬い取ろうとしている。 長明は不安な時代の救いを仏教に求め、方丈という世俗の欲望を捨てた空間の中に安楽を求めようとする。しかし、一方では和歌を愛し、そもそも「方丈記」なるものを書くこと自体がこの世への執着の象徴なのだ。本書ではそうした極めて人間くさい世捨て人としての長明の実像を分かりやすく述べ、しかもその中に現代人へのメッセージがあると述べている。 「方丈記」そのものは極めて短い作品であるが、行間から染み出してくるさまざまなメッセージは時を越えて何かを語りかける。そうした古典の魅力を本書は分かりやすく気づかせてくれる。
Posted by ブクログ 2019年08月20日
以前観た「方丈記」の回が面白かったので観た回。鴨長明と「方丈記」の内容について知ることができた。鴨長明の経歴に共感できるところがあった。鴨長明の思想は時代のかなり先を行っていると思った。
レビューをもっと見る
追究型学習のすすめ
恋歌
「小林一彦」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
▲NHK「100分de名著」ブックス 鴨長明 方丈記 ページトップヘ