手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

1,430円 (税込)

7pt

「ドラマの演出では『貧乏人の家』にはモノをわざと増やし、余白をなくすことで 『貧困』を表現する。逆に、豪邸のセットではモノを減らし、何も置いてない床の面積を増やして『余裕』を表現する」

これは、ドラマの美術スタッフさんの話だ。

僕の実家時代もそうだった。裕福なときはモノが少なく、「自己破産」して貧乏なときはモノが増え、常に散らかっていた。

そこで本書は「モノを手放すことで人生に余白をデザインする」ことを提案する。

どんどん不要なモノを減らし、少ない固定費(ミニマムライフコスト)で生活し、 労働時間や家事を減らす。

結果、生活に余白ができる。

あとは生活するぶんだけ働いて趣味を楽しんだり、悠々自適にのんびり暮らすもよし。
もっとお金が欲しければ、浮いたエネルギーでスキルを身につけ収入を上げるもよし。
お金のためにエネルギーと時間を切り売りしないで済む権利を持つ。

それが僕の考える「幸せの土台」だから。


【コンテンツ例】

◎お金持ちの家にモノが少ない理由
◎性格でわかる「モノの減らし方&増やし方」
◎なぜモノを減らすと幸せになれるのか?
◎警察に連行されて「強制デジタル・デトックス」
◎なぜ「ミニマリストの発祥」が「芸術家」なのか
◎モノが捨てられない人の共通点
◎敏感すぎる人ほどモノを減らすべき
◎ストレスない自由な生活ができる6万円の内訳
◎ミニマリスト式「モノ減らしロードマップ」
◎モノ選びは「出口戦略」と「流動性」で判断する
◎「何も置いてない床面積」を30%まで広げる
◎モノを減らすアプリ12選
◎キャッシュレス支払いで「信用スコア」を貯める
◎生活にゆとりがあるから無駄を愛せるようになる
◎人生は「積み上げ」ではなく「積み減らし」

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    スッキリした部屋にしたいと思いこの本を読みました。
    具体的に物の取捨選択のやり方も書いていますが、実践してみたのはクローゼットの中の服を全て出し、床に並べてみました。
    それだけで、どれだけ服を持っていたか改めて再認識できました。
    今まで、物を捨てればスッキリすると思ってましたが、それだけでなくなぜ捨

    0
    2025年01月04日

    Posted by ブクログ

    二冊目?かな 一冊目と比べると著者の成熟が感じられていいね
    警察に自首した話は流石に驚いた 本当に本当にどん底を味わっておられたのね…
    リボ払いもされてたのね…嗚呼…

    なんかしぶさんの生き方って男の人の生きづらさの解消とかフェミニズムとかに合流していきそう
    このまま発信を続けて行って欲しい

    専門

    0
    2024年12月19日

    Posted by ブクログ

    自身の経験をこんなふうにハッキリと出せるというのは、本当に自分としっかり向き合いきった、ということなんだろうなーと感じました。
    『手放す練習は「自分を知る」の繰り返し』
    わたしも痛感しています。そして、自分を知るということは、たのしい!

    0
    2024年05月25日

    Posted by ブクログ

    とにかくお掃除ロボットとドラム式(乾燥機付き)洗濯機を大切にしていることがわかった笑
    無駄をなくすことでお金と時間の余裕にも繋がることが再確認できた。捨てることばかりに注力するのではなく、そもそも買い物をするときの考え方も改める必要がある。必要なものにはしっかりお金をかけ、安物の銭失いを避けるよう意

    0
    2024年05月16日

    Posted by ブクログ

    余白がないとバカになる。読書中にもモノを手放したい欲が高まり本書を読み終わる頃にはだいぶ部屋がスッキリした。モノを手放す行為こそがモノを大切にする行為なんだなぁとしみじみ。

    0
    2024年03月09日

    Posted by ブクログ

    たくさんのミニマリストがいて、たくさんのミニマリスト本があるが、
    この本こそが全てであり、バイブルだと思った。
    引用も多く、知性を感じた。

    0
    2023年08月15日

    Posted by ブクログ

    余白を作るために、無駄なものを省く。合理的な考えだと思いました。本当に自分の好きなこと、得意なことを見つけるために、不要なものを手放す。私もやってみようと思います。

    日本にいると、やはり残業などで時間を切り売りしていますが、その時間で新しいことを見つける可能性を失っていることも事実です。しぶさん、

    0
    2023年06月25日

    Posted by ブクログ

    「なぜ物が多いと落ち着かないのか」という理由がわかりスッキリした。

    別のミニマリストの著書をきっかけに物を減らしたが、不思議なもので物が少ない机の前に座ると非常に落ち着く。

    余白があるから余裕が生まれ、取り込むことができる。余白がないのに取り込もう、何かを増やそうとすると無駄になってしまう。

    0
    2023年06月08日

    Posted by ブクログ

    余白を作ることで本当に大切なことが強調される
    ミニマルライフコストを知り、浮いたお金で好きなことをする
    ものの出口戦略を考えて買い物する、自分で後始末できないものは持たない
    サステナブルな生活を
    無理しないとできない生活はしない
    生活にゆとりを持って遊び心を大切にできる余裕をもつ
    消費するばかりでな

    0
    2025年01月17日

    Posted by ブクログ

    持ち物、選択肢は三択にしぼる

    コンフォート原則

    スマホへ8時間。仕事から遊び、キャッシュレス決済まで何にでも使う) •マツトレスへ8時間。寝る時間はもちろん、畳んで移動させる時間ふ含も) •ドラム式洗濯乾燥機3時間。洗躍乾燥だけでなく、Ҵ時間着用する服にも影響 •お掃除ロボット1時聞。毎朝の起末

    0
    2024年11月16日

手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

ミニマリストしぶ のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す