ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※2019年6月以前にご購入されたお客様は「My本棚」から閲覧可能です。重複購入にご注意下さい。 女性初の横綱審議委員を務めた著者が、世間の“常識”にもの申す! 「差別があるのは当然。悔しかったら強くなれ!」 「なぜ女性が土俵にあがってはいけないのか」 「横審は日本相撲協会の言いなり?」 「左手で手刀を切ってはいけないワケ」…etc 小気味いい「牧子節」が炸裂する! 宗教的考察から、ポロリ事件、そしてキラキラネームまで知れば知るほど深遠な大相撲の世界へようこそ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~3件目 / 3件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
著者の大相撲への圧倒的な愛が感じられた。 相撲が好きな方は必ず読んでほしい。 女性が土俵に上がれないということを某国会議員がわからないのは自国の文化の無知とバッサリ切り捨てたのは痛快。
著者は四歳からの大の相撲ファンで、女性初の横綱審議委員になった。 当時、角界の体質は古い、男女平等から改革せよと声が上がった。そんな声から伝統文化、国技である相撲を守る必要を感じた。 東北大学に入学して相撲道の学問的裏付けを相撲史から3年間みっちり勉強した。 本書は、彼女が大学で学んだ相撲史を...続きを読む基に、大相撲の面白さや不思議さが簡潔に書かれている。 ・土俵の聖域についての詳細・懸賞の裏話・くやしかったら強くなれの格差社会(給料や衣装など)・まわしの裏話・朝青龍や白鴎との裏話などなど 好きじゃなきゃ書けない、大相撲の奥行きや摩訶不思議にあっぱれ!
なぜ女性が土俵にあがってはいけないのか? 左手で手刀を切ってはいけないワケとは? 女性初の横綱審議委員を務めた著者が、相撲史をベースに、大相撲の面白さや不思議さを紹介する。 女性が土俵に上がれないのは差別だ、という現代らしい主張に対し、東北大学の大学院に入って相撲史を学んだ著者の主張は明快だ。本書...続きを読むの結びの言葉は「国技であり続けるためには、保守すべきは断固として保守すべきである。近代的な歴史や思潮に従う必要はない」。知っていることも多かった本書だけれど、歯切れのいい主張には感心した。 (B)
相撲はスポーツとしては面白い。 観客のざわめき、一瞬の静寂、その直後に訪れる、屈強な力士同士がぶつかり合いバチンと音を立て、会場は大歓声に包まれる。 しかし、神事・国技としての性格も併せ持つゆえの複雑さ、時代錯誤感もあり、相撲というジャンルを好きになれないでいる。 本書は、相撲の、神事・国技と...続きを読むしての性格、どのようにしてその伝統が作られてきたか、相撲が異世界的なものとして形作られ、守られてきたか?という点にフォーカスし、その閉鎖性を守るべきものとして説く。 本書でも述べられているが、相撲の伝統性、神事性は後付けされたものも多い。日本人の「古き良き日本、その伝統と考えるもの、神事的なもの」が集まり、かたちとなったのが、「大相撲」であり、独特のジャンルを形成し、独特の伝統を作ってきたのだな、と読んだ。 とすると、よく大相撲で語られる「伝統の保持」的な理論は「大相撲というジャンル、その独特の村社会の保持」でしかないようにも思えてくる。 筆者の言うように、「大相撲」は男女平等、差別云々がなじむ分野ではない。しかし、日本の伝統、神事そのものでもないと、本書を読んでそのように感じた。国技、というのも自分たちで言い出したことらしい。日本の伝統っぽいもの、神事っぽいものとしてあり続けるために、独特なルールを守りながら、様々の干渉を排除しながら成立している、というところか。 まとめると、「大相撲」ムラは独立した奇妙奇天烈な社会で、やはり好きになれないな、と改めて感じたという所です。
正直、変なこと言うばーさんだな、と思ってんたんだが、目うろこ。子供の頃から相撲が大好きで、相撲の研究したくて大学に行ったと。 すみませんでした。 大相撲の闇の部分も含めて包みこむ。 神事と言われるが可也後付け。むしろ、生き延びるための戦略で、男世界で、懲りずメゲなくプライドが高い。 国技って、...続きを読む自分で言っちゃったからな。 それでいて、いろんな伝統を継承していて、そこに差別だなんだと言うのは野暮。 むしろ、世界遺産に登録しちゃってもいいんじゃないか。そうすると、改変が難しくなるのか。 利権を手放さず、ずる賢くもこれから生き残っていくんだろうな。 考えるのは、人命のためにとっさに土俵に上がった女性が非難された事件だなあ。あれは考えるか。
幼稚園の頃に、いつも助けてくれた体の大きな男の子がいたそうだ。幼少期に記憶に刻まれた大きな体の男の子は素敵だ!が、きっかけか?子供の頃からの大相撲好き! そんな内館さんの、大相撲のなぜ何不思議を本に。 特に気に入ったエピソードがある。 花道だ。 東から入場する力士は葵の花(造花)を髪にさして入場...続きを読む。西から入場は夕顔の花を髪にさしたそうだ。そこから花道と呼ばれるのだが。 太陽の昇東、沈む西。太陽を浴びて咲く葵の花。夕方に咲く夕顔の花。何やら陰陽などの自然崇拝もあるのかしら?時になったエピソード。 そういえば、昔は故郷の自然を表すようなしこ名が多かったなぁ〜〜。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
大相撲の不思議
新刊情報をお知らせします。
内館牧子
フォロー機能について
「潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
文藝春秋2025年1月号
試し読み
すぐ死ぬんだから
愛しすぎなくてよかった
愛し続けるのは無理である。
愛してると言わせて
朝ごはん食べた?(小学館文庫)
あなたが好きだった
あなたはオバサンと呼ばれてる
「内館牧子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲大相撲の不思議 ページトップヘ