ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
【対応端末】
【縦読み対応端末】
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
そろそろ気になり始めた親のこと。年に数回の帰省でよいのだろうか? 健康状態はきちんと把握できているだろうか? そんな不安を感じ始めた世代のために、デジタルツールの助けを借りて、今すぐ始められる親孝行術を紹介。老人医療に取り組み続ける医師がすすめる、苦労いらずの親子コミュニケーション法。
続きを読む
閉じる
試し読みの方法はこちら
新刊やセール情報をお知らせします。
最高の親孝行 デジタルツールでここまでできる
新刊情報をお知らせします。
米山公啓
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2013年01月26日
主に独立後の高齢者の親孝行について記述した一冊。 デジタルガジェット(特にiPad)の使い方に偏ってるのが気になるが、具体的な方策まで踏み込んでいるのは参考になった。
Posted by ブクログ 2019年06月12日
今だからこそ出来る親孝行の方法が、詰まっている。 著者が言うように、親の話に付き合うことこそ、親孝行でありボケ防止になると実感
レビューをもっと見る
「アスキー新書」の最新刊一覧へ
「IT・コンピュータ」無料一覧へ
「IT・コンピュータ」ランキングの一覧へ
子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい
あやしい医者のあやしい研究
医者の上にも3年
医者の健診初体験
医者の個人生活366日
医者の出張猶予14ヵ月
医者の半熟卵
医者はどうしてたくさん薬を出すのか
「米山公啓」のこれもおすすめ一覧へ
▲最高の親孝行 デジタルツールでここまでできる ページトップヘ