あなたの中にある無限の可能性は、目覚める時をずっと待っています──。
ある日突然、未来の自分が変わり出す!
全国の企業や自治体・学校で延べ3000時間以上にわたり、
多くの人の夢や目標の実現をサポートしてきたコーチングのエキスパートが書き下ろす
感動のコーチング・サクセスストーリー。
主人公の星野(36歳)は住宅メーカー営業部の万年係長。
人柄もよく人望もあるが、肝心の販売成績がふるわない。
客に逃げられ、むしゃくしゃした気持ちを静めるためにいつもの公園に出かけた星野は、
見覚えのある老紳士と出会う。
「目標を持て」「目標達成のためにがんばれ」
ビジネスではもちろん、子どものころから言われ続ける“目標”という言葉の真の意味とは?
一度立てた目標は必ず達成しなければならないという“目標の呪縛”から解き放たれた時、
主人公の未来は動き出し、うつうつとした日常がわくわくする毎日に変わり始める。
仕事やポジションに不満足な人、今の仕事が自分に向いていないかもと思っている人、
将来の夢と現状の自分にギャップを感じている人、
そして将来の自分の姿が描けない、夢があっても実現方法がわからないすべての人に贈る、
今まで知らなかった自分と出会うための生き方革命の本。
【目次より抜粋】
◆第1章 人生の転機
上手くいくことがいいとは限らない/軌道は変えられる
◆第2章 目標の達人への道
達人への入口/曖昧さという名の落とし穴/解釈と誤解と真実の本質/
夢と目的と目標とゴール、そしてビジョン/ドリームリスト/ドリームツリー
◆第3章 価値ある恩恵
『目標の達人ノート』/成功と感情/盲点と焦点とチャンス/ゴールと博識の関係/
断つ、選ぶ、決める、学ぶ。そして詩人になる/そして次の山を見る
◆第4章 障害
心のブレーキ/方向を誤った目的/学習性無力感/無知と恐怖/小さく始める/
「知る」は、「できる」の始まり/ビリーフを書き換える/評価軸を変える/意味を変え、訓練によって慣れる
◆第5章 始まりの日
本当の目的と価値観が重なるなら/目標を与えるということ/無限の可能性
◆第6章 真実が姿を現す時
ゴールツリー/本当の目標/行動によって価値を高める/行動を設計する/目標に磨きをかける
◆第7章 自分に正直に生きる
ほかの誰かになろうとすることをやめる/チャンスの神様は、準備が整った人の前に現れる/
「思うこと」と「やること」
◆第8章 ネクスト・ステージ
三年後/決断/五年後/バトン
Posted by ブクログ 2021年06月09日
読むとコーチングのよさに更に魅了される本。
どのようにしたらよいだろう?
と自分事に考えられ、
人生が好転するのが体感できる本。
【気づき】
第1章人生の転機
第2章目標の達人への道
・私のようになろうとするのはやめてください。
人は、他の誰かに憧れて、同じようになろうとすると、その人に...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年11月13日
少しでも自分の未来に不安がある人にはおすすめ!
頭ではわかっているつもりだった、目的意識も言葉を細分化していったり、人によってタイトルの付け方を変えることによってモチベーションが変わっていくことがロジカルに話されていて、すごくためになった。
コネクティングザドッツの考え方とはまた少し違う成長方法...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年10月12日
夢、目標、目的、ゴール、ビジョンひとつひとつ聞きなれた言葉の再定義から入ってもらえて、とてもわかりやすかった。ビジョンを描くための研修は受講したことがあって、自分がプランニングが得意でビジョンを描くことが苦手だと感じただけだったけれど、この本を読むと、自分なりの夢が描けそうで、上手に目標を立てながら...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年07月04日
「ひらっちのWEB」で紹介されていて、とても興味深く思ったので読んでみた。
一時期、自己啓発本から遠ざかっていたのだけれど、最近また読み始めた。
自己啓発本だけでなく、小説とか歴史に関する本も読むようにしている。
それはさておき、
最近の僕は、何かを始める時はいつも、終わりのイメージを決めてか...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年06月09日
小笠原さんに借りた一冊。こちらは、若手の社員と隠居していた老紳士との会話を通して目標設定やその効果、気をつけるべき注意点をトレースできる一冊で、この分野の本ではかなりいい本でした。印象に残ったのは、普段使っている言葉の中に自分との相性が存在するということ。自分にしっくり入ってくる言葉を使って目標やや...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年08月17日
目標、目的の意味を理解することができた。まずはこれに尽きる。
ひとつのストーリーとして書かれているため、自己啓発の本としては非常によみやすく、1日にで読めてしまう。
しかしながら、心にストンと落とし込むことができるわかりやすさがある。
【目標 → ゴール → 目的】
これを意識して、自分の日々の...続きを読む