スマホ失明

スマホ失明

1,430円 (税込)

7pt

4.0

「スマホで失明」って大げさな、と思ったあなたへ
失明=全盲、ではありません
「はじめに」の「ある高校生に起こった悲劇」だけでも読んでください

<ある高校生に起こった悲劇>
デジタルデバイスの急速な普及による、「スマホ失明」リスク。
その急増の波は、もちろん、日本にも押し寄せています。
わかりやすい例が、若い人、特に10代の間で「急性スマホ内斜視」の患者さんが目立つようになってきたことです。
内斜視とは、左右の眼のどちらか、もしくは両方が内側を向いている状態のこと。
私たちの眼は、近くを見るとき、内側を向く「寄り眼」状態になります。
このとき、長時間近くのものを見続けて、寄り眼状態が固定化すると、固定化した視線の先にしかピントが合わなくなります。
すると、それ以外の場所を見たときに、二重にダブって見えるようになるわけです。
ちなみに急性内斜視は、もともと近視がある人が、長時間、近距離でものを見続けることで、発症しやすい傾向があります。
こうした内斜視の中でも、スマホを長時間見続けることで起こる急性症状のことを、私は特別に「急性スマホ内斜視」と呼んでいるのですが……。
先日も、私が診療している山口県防府市のかわもと眼科に、16歳の男子高校生がやってきました。お母さんに付き添われてきた彼の訴えは、「黒板が見えない」「教科書が見えない」というものでした。
検査結果に目を通すと、裸眼視力は右眼が0・03、左眼は0・04。すでに近視がかなり進んだ状態です。
彼はメガネをかけて片眼ずつで見れば、問題なく見えると言います。しかし両眼で見た瞬間に、見えなくなるんだとか。遠くの景色が見えない、授業中に黒板を見ようとすると見えない。教科書やマンガはもちろん、愛用しているスマホも見えない……。
彼に普段の生活を聞いたところ、毎日、かなり長い時間スマホを見ていることがわかりました。そのため、眼球が内側に寄った状態で固定化してしまい、片眼だけなら対象物にピントを合わせられても、両眼を使ったときにピントが合わなくなっていたのです。

「お子さんの眼は、スマホの使いすぎが原因で、急性内斜視を起こした可能性が高いです。
メガネで矯正が可能か、先ほど試してみましたが、矯正はできない様子です。詳しくはこの病気の専門の先生に聞いてみる必要がありますが、手術が必要かもしれません」

私がそう言うと、男の子とお母さんの様子がたちまち変わりました。
単なる近視だろうと思って受診したのに、まさか手術が必要になるとは思ってもみなかったのでしょう。この段階になって、ようやく二人は、「先生、どうすればいいですか!?」とあせり始めました。
とはいえ、急性内斜視は「急性」というだけあって、一時的に斜視になった状態なので、しばらく近距離でものを見ないようにして生活すると、症状が軽減することも多いのです。
しかし近年は、スマホによる近業(44ページ参照)を長期間続けた結果、内側に寄った眼の状態が固定化してしまい、改善されずに手術となるケースが増えています。
彼の場合も、しばらくスマホをやめても症状は良くならなかったようで、後日、某県の大学病院で手術となりました。
ただ……残念なことに、手術をしても、見え方は完全に元通りにはならなかったそうです。彼には、常にものがダブって見える「複視」の症状が残ってしまいました。

失明には、3つの段階がある
ちなみに、私は失明には3つの段階があると考えています。
この分け方は、眼科の一般的な分類に、私独自の分類を持ち込んでいます。ポイントは、「失明」にも段階があり、それぞれの段階で失うものがあるということです。

失明の3段階とは、
❶「医学的失明」…… まったく見えない状態。
いわば真っ暗闇の中で生活する全盲のイメージです。

❷「社会的失明」…… 矯正視力(メガネやコンタクトを使用したときの視力)が「0・1」を下回り、社会生活を送る上でさまざまな不都合が生じる状態です。
文字情報を得ることが困難になり、新聞や本などは読めなくなります。
また、街中の交通標識や飲食店の大きな看板さえも判読できない状態となります。
当然、車の運転免許も取得できません。
現代社会において、人の活動が大きく制限されます。

❸「機能的失明」…… 疾病などで一時的あるいは部分的に見えないことで、社会的に「見えない人」として扱われる状態です。
例えば、病名としては緑内障の他、眼球運動障害、眼瞼けいれんや重症のドライアイがあります。
こうした病気のために、社会的に「見えない人」として扱われることで、さまざまな損失を被ることになります。
先ほどの男子高校生の場合は、盲目になったわけではないので、❶「医学的失明」ではありません。
しかし、複視により細かな文字情報などを得ることは困難で、この先、運転免許も取得できないと思われることから、❷「社会的失明」に該当します。
また、ものがよく見えないことで、学校をやめる、今従事している仕事をやめる、障害者年金の受取を拒否される、などの可能性があります。そうなると ❸「機能的失明」にも該当するでしょう。

人生100年時代という超長寿時代を生きる彼が、わずか16歳の若さでものがダブって見える病気を発症したことは、残り80年の人生の質を、これほどまで大きく下げるのです。

近視の進行からの失明という結末!
医療現場の実態と最新のデータから
この危機と対応策を解説
人生100年時代、眼が見えなくなった後の人生をどう生きますか?

...続きを読む

スマホ失明 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2024年01月05日

    目は一生モノだから大事にしたい。
    近視が悪化して失明することもあるなか、スマホの使用には危機感を持つべきと強く感じました。
    仕事中やスマホ使用時は定期的に遠くを見るようにしたり、お勧めされている耳活のためにAudioBookも使用はじめました。
    子供の場合は視力が改善する可能性がある治療法もあるとは...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年11月13日

    行動経済学との絡め方が分かりやすくて良かった。
    iphoneが発売された時から近視が爆発増加し続けているとは驚きだ。
    文字のサイズの大きさを変更するのはスクロールするときに見にくいため面倒くさいがやってみようと思う。ただし、効果はまだ判明していないようだが。
    80年前から日本の近視対策が進ん...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年06月02日

    なんとも刺激的な表紙なので不安をあおる系なのかなと思って読みましたが、説明がものすごく分かりやすいのです。これ読むと小さなことからコツコツと対策をして、幼い子供には心を鬼にしてスマホとの関わりに関与していく必要が有るなと痛感しました。
    眼球の長さが伸びるというのがメインの原因なんですが想像したことも...続きを読む

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2023年02月04日

    タイトルと表紙のインパクトで
    ついつい本屋で手に取るも、

    近業をできるかぎり避ける
    まだ近視が進みきってないうちに
    オルケソラトジー治療に踏み切る

    といったことを進めていて
    画期的な発見があるわけではなかった。

    目を気にしている人には
    知ってる内容も多いと思います。

    0

スマホ失明 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング

同じジャンルの本を探す