本田元の作品一覧
「本田元」の「図解カードビジネスのしくみ」「図解カードビジネスの実務〈第2版〉」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「本田元」の「図解カードビジネスのしくみ」「図解カードビジネスの実務〈第2版〉」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
著者は本田元氏。大手流通業で自社クレジット事業を立ち上げ、2012年に独立された方らしい。この本は2016年に初版が出版された本。
感想。
わかり易い。読んでよかった。
備忘録。
・日本人は異なる金融機関の間の即時振込を当たり前だと思っている。米国では3営業日かかり、EU区域内でも3営業日を目標としている。
・海外では銀行本体がクレジットカード業務を行なっている。日本では、戦後の財閥解体を機に金融機関による広範なビジネス展開を規制された経緯があり、銀行本体ではなく信販会社やノンバンクを中心に発展。
・また日本でのクレジットカード業務は、管轄行政が金融庁と経産省にまたがっているらしく、複
Posted by ブクログ
■日本のクレカ市場が複雑である要因はいくつかあり、効率化更なる発展が見込める領域であるものの、諸外国のユースケースをそのまま当てはめることはできない。
・管轄官庁が決済は経済産業省、融資は金融庁と分かれていること。
・年収が融資総額を決定する総量規制、年収と利用限度額が連動する包括支払見込額算定など稀に見るレアケースな仕組みであること。ただし資金決済法などの成立により規制緩和の動きが出てきている。
・ジャパニーズペイメントオプションは特殊であることからインフラの量産が進まず高コストであることから新規参入が難しい
・日本はFeliCa基盤、世界基準ではEMV(typeA/B)基盤
上記を踏ま