作品一覧

  • アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール

    Posted by ブクログ

    文系オンリーの人生を歩んできたので、この際理系やコンピュータ系の思考形式を掴もうと思い手に取ったが、非常に読みやすいうえ、現実的な例を引いてよく書かれてる。
    非合理的な選択も、ある種の負荷から避けるための良き選択となる。認知症が記憶や思い出し能力そのものの低下だけに限らず、実は長い人生が積んできたその膨大なデータ容量そのものの弊害ではないのか、という説も非常に興味深い。
    生活や仕事に活かせる思考回路がぎゅうぎゅうに詰まってる。

    0
    2024年07月26日
  • アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール

    Posted by ブクログ

    手放した選択肢は戻って来ないし,現実には刻々と経過する時間の中で最適な行動を取っても,高い確率で失敗する.p55

    最適化と言っても,現実には程々で良い場合が多い

    0
    2019年02月20日
  • アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    平凡なタイトルからは想像もつかない深い内容。
    意思決定について数学、計算機科学の立場からグダグダと書き連ねておりこの冗長さやこだわりが素晴らしい。

    ・秘書採用の面接などは最適停止問題と呼ばれるタイプの問題で、全面接者の37%(1/e)までは結論を出さずにただ見ておく。それ以降はこれまで見たどの候補者よりもよい候補者にあったらすぐに採用するのがよい。日常生活でこのような場面は多く、駐車場での空きスペース探しや株の売買、結婚相手の選び方など、全体の試行回数や期間が決まっている場合に広く応用できる。

    応募者三名の場合は一名(33.3%)を面接したあと、二人目が一人目よりも良ければその人を、そうで

    0
    2018年04月04日
  • アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール

    Posted by ブクログ

    この本の三章に書いてある「ソート」の内容を早速実行してみた。
    部屋の中の本棚や洋服ダンスをソートしてみた。

    なるほど、確かに前より見やすいし、取りやすい。

    全て読み終えたので、日常生活に活かせそうなものを実行していこうと思う。

    0
    2017年11月30日
  • アルゴリズム思考術 問題解決の最強ツール

    Posted by ブクログ

    思っていたより内容は濃かった。

    くじをn回試行して当たりがw回の場合、期待される当たりの割合は、(w+1)/(n+2)となる(ラプラスの法則)。

    べき分布の場合、これまでの実績と今後の期待値は比例する。
    正規分布の場合、これまでの実績に従って今後の期待値は減少する。
    これまでの実績にかかわらず、今後の期待値が一定である分布をアーラン分布という。分布は急速に立ち上がり、山を描いた後、ゆるやかに下降する。電話の通話と通話の間の空き時間、自動車や歩行者の通行、放射線崩壊、議員の在職期間など。

    事実がすべてわかっている場合は、重要な事柄をじかに評価できるので、時間をかけてじっくり考えるべき。不確

    0
    2021年04月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!