ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • 羽生結弦の肖像 番記者が見た絶対王者の4000日

    匿名

    ネタバレ 購入済み

    購入してよかった

    プロ転向の決意表明の会見のことが冒頭に書いてあり、そこから羽生選手の競技時代である2012年3月から22年2月の北京五輪までのことが田中充さんの視点でつづられている。
    当時のことを思い出しながら、そして今の彼の活躍を見ながら読むことができた。

    0
    2024年05月25日
  • こんな政権なら乗れる

    Posted by ブクログ

    政治思想の研究者である中島先生と、現世田谷区長の保坂氏の対談本。
    中島氏が評するように、保坂氏が他と異なるのは、1人の人物内にある与党性と野党性の同居。
    保坂氏は社民党として初当選し、自社さ政権時に、当選1年目ながらに自民党の重鎮たちと政策論議を行ってきた。
    そうした中で、当時の自民党幹事長の加藤紘一氏が、政策の各テーマに対して自民3人、社民2人、さきがけ1人の6人でユニットを作り、あえて多数決では決まらない熟議での政策決定の方法を執ったことが原体験と言う。そうした中で、加藤氏の、「保坂君が納得することに普遍性が宿る」という対立する立場の中でも熟議によって合意形成をする胆力のある与党政治家に触

    0
    2024年05月25日
  • キッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のこと

    Posted by ブクログ

    ・自分がいいと思うことではなく、相手がして欲しいことをする。発想のスイッチ。
    ・ステージを上げるために必要なのは自分の価値を自分で決めるということ。
    ・必ず自分の足で会いに行く。
    ・わかってからやるのではなく、やるからわかる。
    ・卸しはしない、全て委託でセールもしない。(だってかわいそう、すごい好き笑)

    0
    2024年05月25日
  • 日本の台湾人 ――故郷を失ったタイワニーズの物語

    Posted by ブクログ

    日本の政界、経済界、学界、芸能界、文芸界で活躍する、台湾のルーツを持つ著名人たちのファミリーの歴史を通して、故郷喪失者の物語が描かれる。

    紹介されたのは蓮舫、辜寬敏、東山彰良、温又柔、ジュディ・オング、余貴美子、羅邦強、安藤百福、陳舜臣、邱永漢ら。彼ら自身及び先祖の物語を通して、戦前は日本、戦後に中華民国になった台湾の歴史の複雑さがよく伝わる。

    0
    2024年05月25日
  • 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

    Posted by ブクログ

    自身の経験をこんなふうにハッキリと出せるというのは、本当に自分としっかり向き合いきった、ということなんだろうなーと感じました。
    『手放す練習は「自分を知る」の繰り返し』
    わたしも痛感しています。そして、自分を知るということは、たのしい!

    0
    2024年05月25日
  • 未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由

    Posted by ブクログ

    ■地域の人口は政府の方針や産業構造に左右される。
     地方で人口が減る大きな地域における雇用の少なさである。
     非都市部地域でも工業地帯などで雇用があれば人口は維持できることが多い。しかし、国全体でサービス産業化が進む中、若い女性が都市部に移住する動きを止められていないのが現状。
     過疎化が進むと行政サービスの低下や商業施設の減少も進む。住宅価格や生活費は安価であろうが都市的なライフスタイルを望む若い人を引き止めるよい材料が減っていしまう。
    ■1970年代からの出生率低下の大きな部分は、結婚している人が子供を持たなくなったことではなく、晩婚化・未婚化によってもたらされてきたということ。
     少子化

    0
    2024年05月25日
  • マンガでよくわかる1on1大全

    Posted by ブクログ

    1on1のやる意義~やり方までが網羅的に書かれた本

    良書に出会えました。本の題名の通り”1on1”について書かれた本です。

    日本型雇用形態の崩壊により、自分自身でキャリアを作っていかなければならない時代に、会社と言う組織に属し、その中でどの様に自己実現を行っていくのか、そして上位者として部下の自己実現をどの様に図っていくのかについて詳細に書かれている。

    コロナを経てだいぶ対面で仕事が出来るようになってきたが、円安が物語っている様に先行きが不安な状況は変わりません。その中で、僕の立場からすると、上司として部下のキャリアや人材の定着観点で”1on1”の持つ意味を再考させられた。

    今まで自身

    0
    2024年05月25日
  • ストレス脳(新潮新書)

    Posted by ブクログ

    精神的な疾患や問題に対して、多角的な視点から説明があり、エビデンスがあることが嬉しい。自分自身も精神的に参ってしまった時期もあり、答えではないが考え方や対処の基準として役に立った。
    私は医療関係者として働いているが、自己肯定感が低いといわれている現場の方々には読んでいただきたいと感じた。

    0
    2024年05月25日
  • トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    噂の本読みました。トランスの考え方が、ジェンダー規範の押しつけでしかなくてびっくり。
    トランスを自認する人に対しては肯定医療が主流になっているって話も、もはや宗教。。トランス界隈の人たちがこの本の出版を阻もうとしたことでもお察しだけど。

    欧米、想像以上だった。その点まだ日本は理性的かなという感じがするけど(さすがキリスト教が根付かなかった極東の地である)、トランス活動家の声が大きくなればいずれ日本も…という怖さはある。すでに欧米で警戒されるようになった思春期ブロッカーを日本へ売り込む動きがあるそうだし。

    少子化少子化言われてる現代に、人間の生殖を真っ向に否定するような性自認という概念が根付

    0
    2024年05月25日
  • マネジメント[エッセンシャル版]

    Posted by ブクログ

    2024/05/24読破 

    一言 マネジメントする目的は、成果を出すこと。

    感想 JKの本を読んで、読み始めました。目的は成果を出すことであり、その概念として学びがありました。マネジメントには、基本と原則があるが、対象によって変えなければならない。不変の法則はない。ということを学びました。読み直したい本です。

    下記は印象に残った点

    p180
    中小企業には、フェヨールの職能別組織

    p253
    マーケティングに関して「いくらで売りたいか」ではない。「誰にとって価値があるか」である「娘の相手を探す時は、誰が良い夫になるかを考えるな。誰の良い妻になるかを考えよう」とのことわざの通りである。

    0
    2024年05月25日
  • 無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」

    Posted by ブクログ

    胡散臭いタイトルからは想像もつかないほど中身のある本だった。2週目も読んでみてもっと理解を深めたい。

    0
    2024年05月25日
  • 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか

    Posted by ブクログ

    半分くらい読んで積んどいた本を気分がのったのでもう一度読み進めた。やっぱり難解なところがあるが作者の研究のしかたや論理展開がとても科学者らしく思えた。この人はこの先まだまだことばについての知見を紹介してくれるに違いない。

    0
    2024年05月25日
  • エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

    Posted by ブクログ

    生きるうえで「エッセンシャル思考」を身につけることってすごく大切だと学んだ。
    仕事にしろ、キャリア選択にしろ、人間関係にしろ、エッセンシャルであることは時に勇気のいる行動を伴うことが学びだった。
    シンプルなマインドで生きていきたいなと思った。

    0
    2024年05月25日
  • 宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎

    Posted by ブクログ

    とても素晴らしい内容である題名から不足される宇宙の出来事でありますが 本書の内容は副大臣に示す 物理学の話が主になっている とても分かりやすく解説されているので 多くの人におすすめできる内容である
    何でできているのか 更生する物質は ソリューシと呼ばれるものである これはとても小さな物質を構成する単位である 宇宙を語ることは所有者に成り立ちよ ら調べることと同じ意味合いにあることを意味している
    ニュートリノのバンコク 物質 ビッグバン
    素粒子量子力学の研究はどのように行われているのかクオークを探し求めるミニ ロンド 実験の世界が語られている
    4つの力とは 重力 電磁力 強い力 弱い力不確定性パ

    0
    2024年05月25日
  • 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    格言
    リーダーの勉強の仕方は、専門家の勉強の仕方とは違います。 たとえば、「新しい車を作りましょう」という話になったときに、リーダーはブレーキの構造やブレーキの製造法について細かく知る必要はありません。知るべきは、「今までの車の何が問題だったのか」という部分です。問題点を探るために、たくさんの本を読みあさるのです。 とはいえ、もちろんリーダーは評論家や博識家になるわけではありません。ですから、本を一ページ目から読む必要はありません。むしろ一ページ目から読み始めるほうが、リーダーとしては不適格だと思います。 現場の人たちでは解決できない問題を解決するのがリーダーの重要な仕事の一つですから、「何が

    0
    2024年05月25日
  • 失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

    Posted by ブクログ

    過去の偉人たちも失敗をしてきている。失敗の先に成功が待っている。だからこそ失敗を恐れずに行動し、学びを得ながら成長して成功するプロセスを実行していきたいと考える。

    0
    2024年05月25日
  • 空気を読む脳

    Posted by ブクログ

    うまくいくことのみを「是」とする人の心。そもそも、うまくいくとは何なのか。人が勝手に「◯」「✕」をつけているだけなのに、変ではないか、と思わせてくれたフレーズに、勉強させられた。

    0
    2024年05月25日
  • 最高の結果を出すKPIマネジメント

    Posted by ブクログ

    ・最もわかりやすくkpiについてかかれた本。これ一冊で良し
    ・goal、kgi、csf、kpiでよし

    0
    2024年05月25日
  • 医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

    Posted by ブクログ

    私たち人間には、「視覚優位」「言語優位」「聴覚優位」の3種類の認知特性がある(さらにその中でまた分類されます)ということを知るきっかけになった本です。テストもあり、自分がどの特性を強く持っているかを知ることができます。家族でさえ、見えている世界が全く異なるかもしれないという気づきになりました。

    0
    2024年05月24日
  • 心に効く美容

    Posted by ブクログ

    「自分を幸せにするのは美容が1番の近道」
    美容のほかにメンタルケアなどトータルでケアできる内容になっていて、後半のエッセイも読み応えがあった。サプリなどは手が出せないが、ヘッドスクラブやハンドケアなど取り入れてみたいものもたくさん。考え方や生き方も参考になるかも。

    0
    2024年05月24日