ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • 立東舎 あぶない刑事インタビューズ「核心」

    ネタバレ

    スゴい!!としか言い様が無い!

    2024年5月読了。

    38年を誇る《推し》である『あぶない刑事』の、ドラマ立ち上げ時からのキャスト・スタッフへのインタビュー本とあり、速攻で購入。

    まぁこの手のインタビュー本と言えば、キャストとスタッフと言っても、精々監督,脚本,プロデューサー辺りまでが相場かと思うが、この本はそんな次元じゃない!
    カメラマン,美術さん,編集さん,メイクさん……、何と総勢50人!!!

    それもズーッと『あぶ刑事』一筋の人じゃない方々にまで聞いてますから、聞かれた側が「三十ウン年前に、2,3回担当したぐらいで…」と逃げを打とうとしても、その場で『あなたの担当回はコレですね?』とばかりにPC(か何か)から映

    #深い #アツい #感動する

    0
    2024年05月31日
  • 自分は、家族なしでは生きていけません。

    匿名

    家族なしでは…

    自分は家庭を持っていませんが、あばれる君の幸せそうな日々にほっこりさせられました。

    #ほのぼの

    0
    2024年05月28日
  • [改訂新版]ITエンジニアのための機械学習理論入門

    購入済み

    数式がめっちゃ出てきます

    自分は数学科の人間なので、情報学を学び始めたペーペーの初心者でも数式を見てある程度親しみながら本書を読むことができました。ええ、つまりそういう本かと思われます。理系の人ならば、見たことのある数式を見て、あーそういうことかって感じで分かりやすいかもです。数学に苦手意識のある方はへーって感じで飛ばし読むのもいいかもですね。

    #タメになる

    0
    2024年05月27日
  • 倫理的なサイコパス

    Posted by ブクログ

    【目次】

     第1章 倫理的なサイコパス
    倫理的なサイコパス
    犠牲者の臨床
    ヨコヤとの戦い
    ドロップアウト
    傷つき傷つけながら生きるのさ
    病気を診ずして病人を診よ
    守護霊論
    七瀬ふたたび
    いいひと。
    思春期とSNSと私

     第2章 破れ身の臨床
    破れ身
    ほとんどが無名
    歯が命
    多重関係
    二刀流幻視
    兄役
    先生のツイートみてます
    ルーティン
    美容外科医に学ぶ
    「ありのままの姿」役

     第3章 知らんがな、社会問題
    社会問題って何?
    メンタルかかりつけ医をつくる
    MBTI
    「場」がなくなる
    身体に合わせる
    強制医療の悩み
    精神科医の書く一般書について
    道中不適応
    サプライズ
    サイレントマジョリティ

    0
    2024年05月27日
  • “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?

    Posted by ブクログ

    素人分野だけどとても面白かった。データを見て考えるのではなく、データから見える行動の文脈を考える事が重要。ペルソナの意味も自分は勘違いしてたし浸透率の重要性も改めて認識されられる。

    0
    2024年05月27日
  • ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

    Posted by ブクログ

    ユダヤ人の起源はおよそ5000年前だとされている。
    ユダヤ人は多数の迫害、多くの犠牲を受けてきたにも関わらず世界各国に現存し活躍している。私は何故ユダヤ人が現在に至るまでその本質を発揮し得るのか、本書を読み腹に落ちた。彼らは産まれながらに母親から生きる術を代々教え継がれてきたのだった。その教えはタルムードとして現在まで教えられている。またお子さんにも理解出来る内容で面白い。

    0
    2024年05月27日
  • もしトランプが米大統領に復活したら

    購入済み

    初めての投稿

    一部のYoutub等で、いろんな人の発信から真実は何だろうと日々思わされ、テレビのニュースやラジオのニュースも、ストレートには信じられなくなり、表面上の世界と、下部構造の世界があるんだなぁ、くらいに思って過ごして来たけれど、子供達のこれからを思うと、今のままでいいはずがない!と日本の歴史、自分のルーツなど学んでいる内に出会った本で衝撃的、だが次世代を担う多くの人に薦めたい

    #スカッとする #アツい #ダーク

    0
    2024年05月27日
  • 〈勝負脳〉の鍛え方

    Posted by ブクログ


    林 成之
    1939年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。1994 年、日本大学医学部付属板橋病院救命救急センター部長に就任後、長きにわたって救急患者の治療に取り組み、その間、数々の画期的な治療法を開発して大きな 成果をあげる。なかでも多くの脳死寸前の患者の生命を救った脳低温療法は、世界にその名を知られる大発見となった。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神 経外科生涯臨床教授を経て2006年、日本大学大学院総合科学研究科教授。2007年10月、国際脳低温療法学会会長賞受賞

    0
    2024年05月27日
  • 健康の分かれ道 死ねない時代に老いる

    Posted by ブクログ

    前半は健康診断についてのぶっちゃけ話。
    こんなことまで書いていいのと面白かった。
    後半はとても深かった。
    「足るを知る」最近ぼんやり考えていたことをはっきりさせてもらえた。
    不老不死の考え方や在宅医療の経験に基づく話等、死生観について大変勉強になった。

    0
    2024年05月27日
  • ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス

    匿名

    購入済み

    ブルーアーカイブのプレイヤーです
    ヘイローの形状などゲーム画面だけでは確認し辛かった部分を見ることが出来るようになります

    0
    2024年05月27日
  • ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス: 2

    匿名

    ネタバレ 購入済み

    アプリゲームで最終章クリア済みです
    夏頃のイベント系のスチルから最終章のスチルまで懐かしさもありじっくり見れるので買って良かったです

    0
    2024年05月27日
  • ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義

    Posted by ブクログ

    イスラエルは国際法を無視して戦争犯罪を犯し続け、パレスチナ人を虐殺している。それを可能にしているのはアメリカの支援であり、国際社会の無関心である。我々日本人も無関係ではない。

    ・イスラエルは元々パレスチナ人と呼ばれる人達が住んでいた地域を、国際連合がユダヤ人の為に明け渡して出来た国である。→西洋の植民地主義が未だ消えていない
    ・イスラエルの戦争犯罪は客観的事実であるのに、国際社会は無視している
    ・ユダヤ人の中にも反シオニズムかつイスラエルを批判している人はいる。→ユダヤ人=悪ではない
    ・ホロコーストや反ユダヤ主義と言った西洋諸国が償うべき罪を、パレスチナ人に償わせている。
    ・日本のメディアは

    0
    2024年05月27日
  • なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか

    Posted by ブクログ

    ここ最近恋バナした人全員にオススメしてる。
    好きな人、恋人は自分の弱さや寂しさを埋めるものではなく、自分を自分として受け入れることを肯定してくれる存在。

    0
    2024年05月27日
  • ひとり分やる気1%ごはん 美味しいおかずがちゃちゃっと作れるしあわせレシピ500

    購入済み

    レシピ500! すごい!
    どのレシピも極力(食材や手間の)無駄がないよう工夫されていて、参考になります。
    一人ごはんの調理はつい億劫で適当になりますが、このレシピなら作れそう…特にお野菜の章…助かる…!!

    #タメになる

    0
    2024年05月27日
  • 中学受験「必笑法」

    Posted by ブクログ

    受験に限らず、子育て全般にいえる話だと思った。
    大事なポイントが多くて覚えきれないが、子どもの目を見ることだけは忘れないようにしたいと思った。
    何度か読み返したくなる本。

    0
    2024年05月27日
  • 書きあぐねている人のための小説入門

    Posted by ブクログ

    小説ってこんなこと書いてもいいんだって安心させてくれる大好きな指南書。
    自分が書いてる小説ってこんなのでいいのかな、もっと学ぶべきことがあるんじゃないか?なんて小説を書いてたら、あるいは思いついたその日からどうなんだと書きあぐねてる人に読んで欲しいタイトルと内容に惹かれて買いましたが、正解でした。
    やっぱり小説って楽しいですよ!

    0
    2024年05月27日
  • うまくいっている人の考え方 完全版

    Posted by ブクログ

    何度も読み直したい一冊。
    私が求めていた言葉がたくさんあった。
    "人に優しく自分にも優しく"
    "自分を認める人と比べない"など
    言葉ではわかっていても実践できていない。
    この本にはその具体的な方法が100個のフレーズで簡潔に書かれている。実践するかしないかの分岐点は今日だ。今日読んで気付かされたことはすぐに実践していきたい。そしてまた何かに迷ってしまったときは定期的にこの本に戻り内省したい。

    0
    2024年05月26日
  • カミングアウト

    Posted by ブクログ

    性の多様性に言及はしているものの、それらに細かく追及をするのではない。専門性を求めると物足りないかもしれないが、入門としてはとても良いのではないだろうか。
    性的少数派に対して「嫌だと思うこと」を否定せずに、その気持ちの背景を考えることは大切だとしている点や、「カミングアウトは、単に自分の指向性別を伝えるだけにはとどまらない意味がある」(p.124)という文が印象的。

    0
    2024年05月26日
  • 今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「作業」になってしまってはいけない。
    最近自分自身に言い聞かせていた言葉をこの本でまた目にするというのは引き寄せたのか?と嬉しい気持ちになった(笑)
    人間はどうしても「慣れ」てしまう生き物。だけど、どんなことでもそこに「心」がないとそれは「やっていない」「そこにいない」のと同じ。昨日のご飯は何を食べたのか?
    本の中でショーゲンさんが聞かれたこの言葉を自分にもそのまま投げかけてみて、一瞬ドキッとする。
    ただ効率よくこなしていく日々は終わりがない。もっともっと…と終わりがないのだ。
    どれだけこなしたか?よりもどれだけ心が喜んだのか?
    達成感は大切だけど、達成することだけが目標になってしまってはいけ

    0
    2024年05月26日
  • 〈図解〉 絶対にミスをしない人の仕事のワザ

    Posted by ブクログ

    手元に置いて定期的に見返したい一冊。

    当たり前のことが当たり前に出来ているか振り返るのにもってこいの本。
    見開き2ページでひとつのトピックについて書いてあるので非常にわかりやすく、読みやすい。

    0
    2024年05月26日